ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
はるちゃこパパ
はるちゃこパパ
キャンプを始めてはや数年、お金をかけられないけど創意工夫で安く済ませて毎月キャンプ!キャンプの最高シーズンは秋冬だと思ってます!キャンプ万歳!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年01月20日

ラブリコと2×4材で玄関のエントランスラックをDIYしてみた

あけましておめでとうございます!
はるちゃこパパです!

子供が高学年になって
家もいろいろ変えないとということで
年末年始と大掃除・DIY計画を考えていました!

色々調べてラブリコやディアウォールと言った
2x4のためのパーツが流行っている様子

試しに使ってみました!



ラブリコ 2x4アジャスター 950円 x2
ラブリコ 2x4コネクター 780円 x2

あれ…
ラブリコで柱二本立てるだけで3,480円?!

これに加えて
2x4 6フィート 397円 5本 1,985円
1x4 6フィート 267円 4本 1,068円

木材は3,053円です

ネジ以外の材料費はあわせて6,533円となりました

木材とゴムパッドなどで工夫したら3,500円くらい
ちょっと割高感は否めません

ラブリコはこんなオシャレな
パッケージに入ってました


この箱、オシャレはいいんだけど
ぴっちりしすぎて取り出しにくい…
メーカーさんもう少し取り出しやすく…

アジャスターをあけると


こんな感じ
天井・床に2x4材を突っ張り棒として立てるため
柱として自立するので
非常に施工しやすいわけです

そして2x4材を縦に接続できるコネクター


木ネジで先端に取り付けます


商品説明には下穴不要とか書いてありましたが
やはり下穴なしだとかなり施工しにくかったです
こんなふうにつながりました


わりとしっかりはつながりますが
プラなのでやや不安感もあるかも

立ててみると
しっかり自立します


突っ張るためには工具不要なので
施工はだいぶ楽でした

コネクタも少しガタつきますがしっかりワーク


壁掛けハンガーラックを2つつけてみました
壁に穴を開けないで色々つけられるのはいいですね!

レンチで締めるタイプのアジャスターにくらべると
突っ張る有効距離はさほど長くないようです
天井の高さより95mm短い木材を準備とありましたが
ちゃんと95mmにしないと1センチ短かったら立たなくなりそうです

コネクタは押さえつけがきちんとできていればそこそこ安定して使えそうです
車に乗る長さの木材で組み合わせることができるメリットは大きいですが
まぁ最近のホームセンターは軽トラ貸してくれますしねぇ

とりあえずちゃんと組み上げることはできました!

感想としては
ケースバイケース、使い方次第で便利ですね!

4本足の棚を作るなら木材を天井ぎりぎりにして
ゴムパッドでも入れればよく
特に突っ張る必要もなくなるし
柱が増えれば増えるほど高くなるので向かなそうです

一本で自立させて壁掛けやハンガーを作るとか
壁沿いに柱2本だけで薄い棚やパネルを作るには
すごく便利そうです!
  

Posted by はるちゃこパパ at 23:06Comments(1)DIY

2018年11月25日

FIELDOORワンポールテント補強 by キャプテンスタッグ シームシーラー

こんにちは!
いつもいつでもいつまでもキャンプしてたい!
はるちゃこパパです!

先日レビューした
FIELDOORワンポールテント400
レビューの通り縫製があまりにひどく
シームテープもされていなかったので
とりあえず補強しておくことにしました



使ったのはとりあえずこれ


鹿番長のシームシーラー639円也

密林のレビュー通り
先っぽのスポンジが脆くてぬりにくかったのですが
そこはコツというか塗り方次第でした

結構強い力で押し出しながら塗らないと
すぐにスポンジが破れそうです
ちょっと体力使っちゃいますね

一本だと頂点からベンチレーター付近までの上部と
入り口の両サイドの辺の縫い目を全て
補強したらなくなりました


特に頂点付近を入念にたくさん塗ったからです
それでもFIELDOORワンポールには
2本あれば全ての辺を補強できそうです
スカートの部分はとりあえず補強してませんが

よほど大きいテントでなければ
2本あればいけると思われます

補強した後は割といい感じ(´∀`)

シームテープも考えましたけど
こんな大きなテントを
部屋に持ち込んでのアイロンが
ハードル高いので
とりあえずこれでお試しです!

乾くと薄い透明なゴム膜みたいになって
見た感じだけだと
縫い目からの浸水防止には
十分な効果を発揮できそうです

問題は補強効果です
流石に補強はシームテープテープの方が
良さそうですが

様子見してまたレポしてみようと思います
  

Posted by はるちゃこパパ at 18:17Comments(4)キャンピングギアDIY

2016年12月02日

キャンプでお風呂を沸かしたい③ 水を沸かしながら循環させる

ある日突然キャンプでお風呂を沸かして入りたくなりました。
バカって言わないでください、傷つきます(´・ω・`)

あふぉなら甘んじて受け入れます(`・ω・´)

お風呂に必要なのは

① 水を素早く沸かす仕組み
② 人が入れる大きさの湯船
③ 水を循環させる仕組み

① 水を素早く沸かす記事はこちら
http://haruchaco.naturum.ne.jp/e2818370.html
②の湯船自作の記事はこちら
http://haruchaco.naturum.ne.jp/e2818379.html

そして今回は最後の難関
水を循環する仕組みを考えます

ニ穴風呂釜って本当によく考えられてます
熱い湯が軽くなることを利用して
冷たい底の水を組み上げて温める仕組み

野外で焚き火やストーブの熱源となると
湯船は熱源より低い位置にせざるをえません

キャンプ場の水道を使おうかとも思ったのですが
風呂を沸かしているとなると
さすがに怒られそうです

(道志の森キャンプ場の上の方のサイトとか
別にいけるかも?)

できるだけ迷惑はかけたくないものです(`・ω・´)

泳げるくらい綺麗な川から
くみ上げて流し込むのが一番良さそうです

ホースが金属も含め
ある程度長くなってしまうので
できれば自動のポンプ

電源があるか車を横付けできるなら
風呂水ポンプがいいのですが
河原サイトでそれらの条件を満たすところは
近くにあまりありません

水さえ綺麗ならどこでも使えるように
電池式ポンプが理想です

灯油とか入れるのに使うアレとか
金魚用のアレとか
[photo:3:center]
一番リーズナブルなのは
灯油ポンプ
パワーは心配

しかし新幕を買ってお金がない!


ここは最もリーズナブルな灯油ポンプをつかって
ダブルサイフォン式組み上げポンプを参考に
風呂桶より高い位置まで水を持ち上げて落とすようにしようと思っています

サイフォン式を教えてくださったいたちさんありがとうございました!

清流掛け流しまで後1週間!
Xデーの12/10はすぐそこに迫っています!

試すのは名栗川沿いCAZUキャンプ場!
清流が綺麗で近いですからね!
男ども3名で出陣します!

風呂を設置して入っているあふぉがいたら
それは私です

本当に通報しないでください!
ちゃんと水着着ますから!
職質は嫌です!

入りたい方は恐れず気軽にお声がけくださいね^^
入りたい方は水着持参でお願いします!

今日明日は泊まり出張でブログ覗けません…
最後の土日を準備に使えないのはつらいなぁ
  続きを読む

Posted by はるちゃこパパ at 12:53Comments(4)キャンピングギアDIY

2016年11月27日

薪ストーブ煙突追加と他色々買ってみました

冬キャンプに向けて
煙突の長さをアドバイスいただいたので
薪ストーブ用に煙突
半直筒を一本追加しました

購入はカインズホーム青梅インター店
青梅インター店は近隣では一番DYIが充実
木材も金属部品もガーデン系も品揃え豊富です
薪ストーブもたくさん展示されていて
購入を考えられている方にはオススメですよ!


ついでにフレキダクトみてみたり


色々と物色してきました!

前回の出撃でやはり煙突支えのマルカン杭が短かったので90cmを購入

ついでに木材ペレットも買ってみました


薪ストーブの中に
小さいステンレス皿を入れて使ったり
炭の着火剤として使ったり
バーニングストーブで燃料にするつもりです
火持ちがどれくらいかわからないけど10kgで598円は安い!
小分けにして持って行く入れ物を考えないとですね!

風呂水循環は未だに悩みのタネですよぅ(・ω・`)
うちで灯油入れていて思ったんだけど灯油ポンプがどこまでいけるのか今度の週末に試してみようかと考えています。。

一応手で解決できる仕組みをDYIで考えてみたのですが割と高いんだもん…三千円超えそう…逆流防止弁って高いんですね…(・ω・`)
灯油ポンプが10m水を運べなさそうなら逆止弁を自作しようと思います。


  続きを読む

Posted by はるちゃこパパ at 17:37Comments(4)キャンピングギアDIY

2016年11月26日

自作テント図面の仮組みしてきました

こんばんは
いつもニコニコ安心価格のはるちゃこパパです(`・ω・´)

行ってきましたよ仮組み
巾着田で夕方から
割と雑に(`・ω・´)キリッ


今回の目的は数字だけでなく
実サイズを体感してくること
ブルーシートを図面の通りのサイズに折り曲げて
ガムテープでペタペタ!
ポールを入れてにょいーん!
ソロ用とんがりテントの完成です!

六角錐のテントで高さ160cm!

とんがりテントで高さ160だと小さすぎるんじゃないかと心配でしたが
ポールを挟んで2人は寝られそう!


底辺の対面長は260cm
ソロなら半分寝床で普通に過ごせそう

高さがないのでロースタイルかお座敷スタイル
床面やグランドシートは仮組みではやっていませんが
ユタカメイクの厚手ブラックシート2.7x2.7mを切ってジャストサイズの予定です(*´ω`*)

ソロならコットにして床面はなくてもいいかも?

学びもありましたよー!
実物でやる前に仮組みすると色々わかってきますね!
床面をつけないなら
入り口面の下は底辺サイズの
ベルトをつけた方が良さそう

とんがり部分の補強とペグ打ち部分は要検討
どちらにしろ素材は追加で見積もり再計算です(`・ω・´)

本番素材はオールコットンの帆布を使って
裏打ちする補強部分には合皮かナイロン織布
カッコいいロゴも印刷しようと思ってます(`・ω・´)

今日の反省点を元にまた設計図を書き直しですね!

  続きを読む
タグ :自作


Posted by はるちゃこパパ at 21:41Comments(2)キャンピングギアDIY

2016年11月19日

キャンプでお風呂を沸かしたい② - アウトドアお風呂自作 湯船自作編

キャンプでお風呂を沸かしたい
薪で湯を沸かしお風呂に入るために
前回は湯沸しを計画(妄想)しました

前回の記事はこちら!
http://haruchaco.naturum.ne.jp/e2818370.html

川の水を焚き火で温めて温水掛け流しにしたい
なぜそんなことを思ったのか
最初は冬キャンプを電気なしで
暖かく過ごすにはどうするかを考えていたのです
電源サイトはどこでもあるわけじゃないですからね!
そこで目をつけたのが湯たんぽ
たった3リットルくらいのお湯で朝まで暖かいんですよね
保温性があって周りもほんのり温かい
せっかく焚き火しているんだからもっとたくさんのお湯を楽に沸かす仕組みを作ればひょっとして朝まで温かいのではないかと
おお!風呂だっ!
となったわけです(`・ω・´)キリッ

今回は
アウトドア用の湯船(風呂釜)を計画


無印アウトドアの記事では
湯船にRVボックスを使っていました

うちにあるRVボックスは80x33
さすがに33cmの幅で風呂は無理
そのためだけに大きいRVボックスを探して買うのもリアリティに欠けます

コンパクトに持ち運びできる
ある程度水を溜められるものといったら…

そうだっ!
ビニールプールがあるじゃないか!
天才。俺、天才。
と思いきや

…でかい…orz
うちのは膨らませると200cm x 150cm
こんなの置いたらタープの下や
スクリーンの中だと大きすぎて邪魔
そして必要な湯量が750リットルと膨大
水の循環が上手くワークしてくれれば快適な風呂になりそうなのでこれはこれで持って行くとして

勢いよくお湯をわかせなかった時を考えて
いいサイズのビニールプールを探します

探していて発見
空気を入れるタイプではなく
フレームプールというパイプ式の方が
設営も撤収も楽そうです

ところが風呂に最適なサイズのものがない

小さいものは浅い
深さ30cm以下じゃ大人は腰にも届かず
寒い思いをする羽目になりそう

深いものはサイズが大きすぎ

本来の用途は風呂じゃなくてプールなんだから
当たり前なんですけどね

どうやらこれは自作するしかなさそうです

そこで活躍するのがまた
ブルーシートですよコレ

枠さえ組めれば防水のブルーシートを使って
最適なサイズの湯船が作れそうです

もう〜
ブルーシート大好きです!!

風呂に最適なサイズは
内側が70cm x 120cmあるとゆったり
60cm x 90cmでも少し窮屈だけど入れます

深さはどちらにせよ50cmは欲しい

枠は木板でつくるか
イレクターパイプ

300リットル近くの水を入れるわけですから

木枠の場合
ベニヤでも、ある程度の厚さが必要
60x60の板を二枚、90x60の板を二枚
蝶番と掛け金を取り付ければコンパクト

イレクターパイプの場合
強度は問題ないはず
60cmを六本、90cmを二本
コーナーコネクター四つ




(343x2)+(213x6)+(159x4) =686+1,278+636=2,600円
あれ割と高い


湯船の底と壁に必要なブルーシートのサイズは
短い辺で60+60+60=180cm
長い辺で60+90+60=210cm
ギリギリの長さというわけにはいかないので
規格サイズから2.7x2.7mのシートを買います
D2オリジナルで598円

湯船の作成にかかる金額は3,198円!
あれ?割と高い…

けど購入(´∀`)


イレクターパイプとジョイントを組み立てます


なんか昔の湯船みたい
体育座りで1人入れるくらいかな
ブルーシートをのせてみます


おおっ?!なんかそれっぽくなりましたよ?!
入ってみました
これなら肩まで浸かって暖まれそうです!

あとは最後の難関
水を循環させる仕組み!!

なんだか現実味を帯びて来ましたよ!!

入りたい方は恐れず気軽にお声がけくださいね^^
水着は着用で大丈夫ですよ!!

そして
行って風呂を試したい
埼玉東京西部の勇者は
コメントください!

次回はポンプを探します!  続きを読む
タグ :キャンプDYI


Posted by はるちゃこパパ at 11:39Comments(5)DIY

2016年11月17日

キャンプでお風呂を沸かしたい① - アウトドアお風呂自作 湯沸し編

我ながらあふぉだなと思いつつ投下

キャンプで湯船にお湯を張ってはいれる
持ち運び用風呂を自作することにしました

あぁ…聞こえます
「またこいつわけわからんこと言い始めたぞ…」
脳内で皆様からの心の声が響き渡り
生暖かい哀れみの視線が突き刺ささります

キャンプ場で風呂?
温泉行けばいいじゃないか
温水シャワー付きの
高規格キャンプ場に行けばいいじゃないか

違うんです
そうじゃないんです
そんなんじゃないんですよ!

外で火を焚いて湯を沸かして
川辺や滝のそばで入る
ことに
意義があるんです!

おいオサレはどこにいった?

嗚呼…
オサレアドバイスをくださった方々
キャンプの神様
こんなわたしをお許しください
たとえオサレから遠ざかっても
私は川辺でお風呂を沸かして入りたいんです


と言うことで持ち運びできる
お風呂を考えてみました

お風呂に必要なのは

① 水を素早く沸かす仕組み
② 人が入れる大きさの湯船
③ 水を循環させる仕組み

の3つです

さすがに鍋で沸かして
何百リットルものお湯を沸かすのはナンセンス
榛名湖の湯たんぽ事件で懲りています

なんとか昔のニ穴風呂釜の仕組みを
焚き火や薪ストーブにつけれないものか

金属製で火にかけられて
ホースが二つつけられるようなものがいいのかと
探して見ますが

どう探してもはまりそうな部品はなく
鉄板加工となると工具がないので敷居が高い

そうだっ!こんな時こそ
ぐーぐる先生に聞いてみよう!!

いたいたいましたよ
私よりあふ…ゲフンゲフンッ
偉大な天才が!

私が考える程度のことは
偉大な先達がやってるはず!
http://www.muji.net/camp/sotoasobi/column/no082.html

凄い!曲げられる鉄パイプで
熱効率をあげて素早く沸かせる仕組み!

ということでそこは真似することにします

大筋は無印さんの記事と同じですが
さすがにRVボックスだと小さいので
当然湯船も作ります
えぇあふぉですとも!

まずは火に突っ込める
薪ストーブに巻き付けられる
金属製のホースのようなものを探します

いつものケーヨーデイツーへゴー!
見つけたっ!
水道補修のコーナーで見つけましたよ!

スターモードの私は嗅覚が3倍に跳ね上がります!

カクダイのフレキパイプなるもの




5mで3,000円ちょっと!

きたきたきたこれ
実現のイメージがふつふつと
震えるぞハート燃え尽きるほどヒートですよこれ!

名栗川で川辺に風呂を設置して
入っているあふぉがいたら
それは私です

待って!
通報しないでください!
職質は嫌です!
テントや野外はいいけど
留置所は勘弁してください!!

川辺に横断幕で囲まれている
変なサイトがあったら
それは私かもしれません

入りたい方は恐れず気軽にお声がけくださいね^^
水着は着用で大丈夫ですよ!!

そして
行って風呂を試したい
埼玉東京西部の勇者は
コメントください!

次回風呂桶の自作記事はこちら!
http://haruchaco.naturum.ne.jp/e2818379.html
  続きを読む
タグ :DYI


Posted by はるちゃこパパ at 20:14Comments(8)キャンピングギアDIY

2016年11月15日

冬キャンプ前哨戦 in 巾着田 の課題整理と対策

先週末に巾着田に冬キャンプ前哨戦に行ってきました
振り返りと課題の整理、ロードマップの書き換えは仕事だけでなく大切ですね!

前哨戦の記事はこちら!
http://haruchaco.naturum.ne.jp/e2826181.html

オサレ感は一番の課題に思えますが…


課題を優先順に並べると

① ブルーシートシェルターの隙間
② シェルター内の整理・整頓
③ シェルターの広さ
④ オサレ対策

隙間対策
何と言っても一番は隙間の多さと大きさ
198円2.7x2.7は有効サイズがユタカメイクのシートに比べてかなり小さく、期待通りにはいきませんでした…ケチった自分にしょぼーん(´・ω・`)

夜にSさんと話して
コットン布を買っちゃえばみたいなお話をいただき
、改めてリサーチします。

ちゃんと調べてみるとやっぱりブルーシートより高いものの自分で縫製すれば割といけそう
1m強の巾でメートル400円くらいからあるようです。厚手で探してメートル600円くらい。
必要なサイズは5.4m x 2mを二枚と2.7 x 2mを二枚
1m巾だと倍必要で縫い合わせになるので
必要な長さは28.4mになります
600円くらいのコットン布を購入するなら18,000円以上になる計算

あれ…?
これをやるならもうワンポールテントを自作してしまった方がいいのではないだろうか…?

試しに計算してみたところ
ピルツ15と同程度の床面積を確保し
高さを2.4mで作ると
底辺が165cm、高さ320cm程度の二等辺三角形の生地が必要です
巾85cm弱の生地3.2mを8枚購入でこの高さの八角錐フライシートは作れます
必要な長さは25.6m!
600円程度の生地なら16,000円程度で作れるじゃないですか!
(労力を厭わなければ)

まぁこれはちょっと今度考えることにして
(ファスナーや他部品を考えるとドッペルギャンガーのワンポール買えちゃう金額だし)

真面目に次回は隙間埋めのためブルーシートを三角にカットしてつける、同様にスカートも作るという対策で乗り切ろうと考えています。
198円ブルーシートを三枚追加購入してカットですね。
ブルーシートらしすぎるのもアレなので塗料で塗ることも検討したい。

② 整理整頓

今まではヘキサタープの青空サイトが主体だったのであまり広さを気にしなかったのですが
限られた空間内を効率よく使うにはやっぱり棚がいるかなーと。コーナンラックみたいな形の鹿番長の棚は割高なので、スノコDIYを考えています。

内部の広さ

整理整頓で少しクリアできそうだけど
テントで半分使うので居住空間は2.7x2.7m
スクリーンタープとしては小さい
これだと頑張って3人が限界

どうせ三角の隙間埋めを作るので
シートを継ぎ足して
斜めにペグダウンできるように考えています

④ オサレ対策

これはプライオリティを下げましたが
かなり深刻な問題です

ブルーシートタープを会社の同僚に見せたところですね
「あぁ!これ私みたことあります!多摩川の河川敷で家のない人が建ててるやつですよね?!

...

...

なんてこった?!!

計画と実践が楽しすぎて夢中になり
まさかホームレスに見られるなんて思わなかった!

いや本気で言われるまで思いもしませんでしたorz

西埼玉の片田舎に住んで10年
おうちのない方々がブルーシートで小屋を作ってるのをリアルでみたことなんて無かったのですが…

普通に初見で指摘されるということは
当然そう思う人はたくさんいるはず

娘様の同級生や同じ学校の家族と
会う率が高いのです
もう3回目
さすがに偶然とは言えない
キャンプ流行ってますしね

となると予算の許す限りで
娘様が変なことを言われないように考えなければ!!

とは言え自分で色々工夫したりはしたいし
早く幕を買っちゃって同級生がいたら
既製品を張るというのがいいかと思うのですが

幕が決まんないんですっ(泣)

優柔不断…そう私は優柔不断なんです…

うちは父娘犬キャンプが一番頻度が高いので
設営撤収の速度と楽さは絶対外せません

そこで私の秘密の計画が始まったのです

まてっ次号!!
  続きを読む

Posted by はるちゃこパパ at 23:04Comments(6)キャンピングギアDIY

2016年11月12日

薪ストーブ初出陣準備 煙突支え 自在の改良

おはようございます!
いよいよきました週末!

今日は昼から子供のイベントがありますが
夕方から薪ストーブキャンプに出陣します!
ワクワクです!

ということで朝から煙突支えを改良
支えの下に100均で買った板を付けました!




こんなとき役に立つのは
マキタのインパクトドライバM694DWX!


ネジを打ち込む・穴を開ける
あるとないとでは作業の楽さが大違いです!
このコの良いところは何と言っても
リーズナブルな価格で充電式!
しかも充電池が2つ付属!!

キャンプのイメージトレーニングをしながら
ブレイク〜ブレイク〜!
インパクトドライバーダダッダッ!

いやこれどうでもいいですね(´・ω・`)
またマニアックなネタを入れてしまいました…
元ネタわからない方ごめんなさい(´・ω・`)

ペグ用に大小の穴を開けます!




地形によって色々な刺し方の幅をもたせられるように六ヶ所に穴を開けます(=゚ω゚)ノ

完成!夜が楽しみです!



  続きを読む
タグ :薪ストーブ


Posted by はるちゃこパパ at 10:14Comments(0)キャンピングギアDIY

2016年11月04日

格安冬キャンプ企画⑥ 100均で薪ストーブ煙突幕よけ

さてさて2万円以下で薪ストーブ冬キャンプに挑もうという格安準備企画も大詰めです。

薪ストーブ煙突幕よけ制作費なんと540円!

ホンマ製作所の薪ストーブRS-41を購入済み
なぜRS-41にきめたかはこちら
http://haruchaco.naturum.ne.jp/e2817148.html

前回の材料調査の記事はこちら
http://haruchaco.naturum.ne.jp/e2813372.html

今回は100均のワイヤーネットで制作

ワイヤーネットを
ジョイントでつなげて
開きすぎないように紐をつける
DYIとか呼べる代物ではないの
ですけれどもこれです!


購入したワイヤーネット
サイズ62cm x 29.5cmは166円を2枚
ジョイントは108円を1セット
そして7m紐を108円を一本

ダイソーで購入した道具の詳細を
まずはワイヤーネット


一番長さのあるものを選び
150円でしたが二枚でなんとかすむかなと
低ければもう二枚必要かなぁ

これがワイヤーネット用ジョイント四つ入り


そして紐7メートル


少ししか使わなかったのであまりは
いざという時のガイロープにできそう

組み立て組み立て

上部です


そして足元
紐で一定以上開かないようにしてます


全体像


幕を大きめの洗濯バサミで
ワイヤーパネルに固定する予定

下はワイヤーパネルの利点を生かして
ペグダウンして動かないようにする予定

ちょっと不安になったのは

やっぱりなんか皆さんのより小さい気がする

幕に近すぎる?!
どれくらい熱くなるか肌感なくわからぬ!
けど5cm以上、手が入るくらいは空いてるし
多分平気なはず…

いやしかしここをケチると命に関わる

やはりもう二枚購入して高さを確保すべきか
(316円)

そしてたたむとかなりコンパクト!


これなら車の隙間にはいるし
コンパクトさは便利ですよね!

幕との距離だけじゃなく
木製のように赤外線を遮らないので
そこも少し不安要素

そして隙間風の寒さ対策

初回はアルミホイルを使って
パネル部分と隙間を覆うつもりです

着々と進んでいます!  続きを読む


Posted by はるちゃこパパ at 19:40Comments(2)キャンピングギアDIY