ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
はるちゃこパパ
はるちゃこパパ
キャンプを始めてはや数年、お金をかけられないけど創意工夫で安く済ませて毎月キャンプ!キャンプの最高シーズンは秋冬だと思ってます!キャンプ万歳!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年07月21日

イノシシ肉仕入れ編 飯能市の猟師工房に行ってみた

こんにちは!
先日会社の人たちに
何かの災害を予知して備えているのかと疑われ
サバイバルもどきアウトドアを目指しつつ
徹しきれないはるちゃこパパです(´∀`*)

今回は生々しい動物の骨の写真とかもあるので
見たくない人は退避してください!

ホンモノのブッシュクラフター様からしてみれば
私のアウトドアなんて赤子の遊びのようなもの
ワイルドなんて恐れ多くて言えません

そんなはるちゃこパパは
狩猟に憧れつつも
お金も時間も体力も勇気もないので
イノシシ肉は狩らないで買うことにしました(´∀`*)

そうと決めたら密林で買うと高いので
西埼玉なら売っている店があるはず

調べて発見しました
飯能市の猟師工房

巾着田からほど近くにあります



山に向かってはるちゃこ家から車で行くこと30分強
ありましたありました


おおお
なんだか
普通っぽい
店の前には檻があって猟犬が三頭
人懐っこい…




猟犬とはもっとクールなものかと
思ってましたが
勝手な妄想だったようです
最初は近づくな危険と娘様に言っていたのですが
あまりにもあまりにも尻尾を振ってくる
大きな犬たち
お店の人と思われる人に聞いて
平気とのことで
近づいてみると
うちのはるちゃこを超えるレベルの
人懐っこさ
猟犬とは忠犬と言うだけで人は大好きのようです

さてさて中に入ると
最初の写真のイノシシの木彫り
があるわけですが
まぁそんなもので終わるはずないですよね

あるわあるわ


鹿やイノシシの骨に
クマの剥製


鹿の角での刀の台や飾り物


こんなものまで売ってるのか
打ち終わった弾丸の薬莢


これぞワイルド
私のアウトドアなんて赤子どころか
ミジンコやヴァイオリンムシ程度のもんですな

目的はイノシシ肉


アイスストッカーの上に部位の説明板
そして冷凍保存されたイノシシや鹿肉!

店内には鹿肉やイノシシ肉の
犬用ジャーキーなんかも売ってました
お肉は部位によって
100gあたり400-700円とややお高め
鍋にして煮込む前提で
イノシシのバラとスネを購入しました!

これが
前回の記事のイノシシ鍋になったわけです
いやぁおいしかった

イノシシ肉は濃厚な豚肉という味
玉ねぎやネギ、ニンニクとよくあいます
豚汁が美味しいことから分かるように
味噌ともよくあいます
そしてトマトともあいます

10インチダッチオーブンで作った
キャンプの時のレシピ

- イノシシ肉1kg
- 味噌 オタマ一杯弱
- 新玉ねぎ 二個分くらい
- カボチャ 100gくらい
- ニンジン一本
ミニトマト7-8個
- チューブニンニク半分
- チューブショウガ少々
- クレイジーソルト2振り
- 赤ワイン少々
- 水適量

ダッチオーブンの遠赤外線効果で
グツグツグツグツじっくり3時間ほど煮込みます



完璧!絶対美味しい!おススメですよ!
具を半分くらい食べたら
棒ラーメンを突っ込みます

濃厚でそれでいてしつこくなく
まったりとしていてかつ臭みもない
至福の時間を過ごせること請け合いです

またリピートしよっと(´∀`*)  

Posted by はるちゃこパパ at 11:32Comments(12)

2018年07月19日

七夕キャンプはオートキャンプ牧場チロルに行ってきました

こんばんは
やっとこさキャンプ
なんとかキャンプの
はるちゃこパパです(´∀`*)

連投シリーズも残りわずかとなりました
この夏またキャンプに行くのでしょうか
秋までキャンプに行かない説も浮上してます
夏は本来オフシーズンですからね(´∀`*)

さてさて七夕に行ってきました
山梨県北杜市のオートキャンプ牧場チロル


絶景絶景!
山の中腹から広がるパノラマビュー!
これはテンション上がるわー!(´∀`*)
晴れていたら八ヶ岳も一望できるとか!

今回ははるちゃこパパのお友達家族4組
大人6人、子供5人で
グループキャンプ
はるちゃこ家は
弟くんが体調崩したため
パパと娘で参加です



7/7-7/8の一泊七夕キャンプ
全国的に大雨でひどい週末
他のお客さんはキャンセルで
なんとうちのグループだけ!

管理人さんも気さくで話好きの方で
好きに使っていいと
好きに使いましたよ えぇ



サイトは車を止めてテントを張る
8x8くらいのスペースと
一段腰くらいまで下がった段差に
これまた8x8くらいの
タープを張るスペースがあります

1サイトは段差込みの8x16mくらいのスペース
ということになりますね

上段は水平をとっておらずやや斜めになっており
隣のサイトとの区切りは目印の鉢植えのみ
下段はサイトごとに水平をとっており
隣のサイトとは明確に段差があります

大きなテントとタープでなければ下段だけで
テントとタープを張れるサイズですが
段差があるので10人以上のグルキャンには
少し不向きなキャンプ場かもしれません
今回は好きに使っていいと言われたので
本当に好きに使いましたがw

今回は上段で車を両はしに寄せて
真ん中に3x5のタープを張り
下段に各家庭のテントを張りました


食事エリアからテントまではやや遠い…ですね


囲炉裏風とダッチオーブン、Weberなど
持ち寄りは多彩

子供たちは虫取りや羊に餌やりと
走り回り
そして心ばかりの七夕



はるちゃこ家は明るいうちから仕込んで
なんと今回はイノシシ鍋と鍋ラーメンを
ダッチオーブンで!


この日のために
日高市の猟師工房で入手した
イノシシのバラとスネ肉を
道の駅はくしゅうで買った味噌と地元野菜
ニンジン、玉ねぎ、ニンニク、シメジとトマト
グツグツグツグツ煮ること3時間…

煮込んでいる間には
スモークも


SOTOの燻製工房
初利用
今まではダンボールとかでやってたので(*´-`)
スモークは鶏のささみとイカソーメン
しまった…写真撮るの忘れた

待ちわびた夕食時間
イノシシ鍋の出来上がりー!


どちらも大好評でした!
イノシシ鍋にラーメン入れての仕上げは
一瞬で無くなるほど絶品!
味噌とトマトはあうのです!

I家は焼き鳥屋とソーメン!
鶏肉は老舗の肉屋からわざわざ仕入れてきたとか


Weberで焼き上げたハツ最高!
そして鳥レバーも新鮮そのもの!

M家は鶏肉の水炊き!
…子供たちに人気すぎて
はるちゃこパパ一口も食べられず…

R家はヨーロピアンだけあって
ソーセージにベーコンに
焼き物パーティ!




丸ごとベーコンも
ソーセージも最高!

Rさんはフランス出身
いつもパンやケーキを焼いてきてくれます
これがまた美味いんですよ
フランスの家庭のパンやケーキ
お店で出てくるようなものとは
全然違うんです
これがフランスか…ぐぬぬ…おそるべし…
いや今回は日本の味噌とイノシシの味でリベンジしたぞ(´∀`*)

ズッキーニのバターホイル焼きも最高
枝豆も最高

そして天気も暑すぎず寒すぎず最高

食後は子供たちは
花火とスモア
定番ですね

夜が更けるのは早いもの
子供たちは22時前にはテントへ


はるちゃこ家の娘様が最年長なだけあって
最後まで起きてましたが
入ったら一瞬で寝ました
はしゃぎすぎ(*´-`)

大人たちは静かに語り飲みして
子供達に内緒の食材で晩餐
0時前にはお開き

設備の写真をパシャり






水場もトイレも綺麗に掃除されていて
好印象
ちかくにむかわの湯という温泉あり

帰りには韮崎旭の湯に寄りました
朝日の湯は知る人ぞ知る素晴らしい温泉
お肌が驚くほどツルツルになります!

最高の温泉もあり
最高のオートキャンプ場でした!
  

Posted by はるちゃこパパ at 16:48Comments(6)キャンプアウトドア

2018年07月17日

ソロキャンプレポとタープ寝の反省と今後の対策

こんにちは
三連休を高熱と全身筋肉痛に悩まされた
はるちゃこパパです(´∀`*)

熱?筋肉痛?
そんなことで三連休にノーキャンプだなんて
ありえなーい( ゚д゚)
と出撃し
いろんな発見や改善点が見つかりましたよ

まず1つ目の問題点はタープ寝
夏にフルクローズなんて無理

よく考えたら
ずっと秋冬春キャンパーだったから
夏にソロは初めて

flyflygoタープをパップテント風に張りました




中にモスキートネットを吊るして


クローズして寝ました
ポールからロープで両サイドからテンション


かっこよくできたー!おやすみー!

…暑い(;´Д`A
暑くて2時間で目が覚めました
フルクローズは秋冬春だったから
寝られただけで
7月はもう無理!
中でサーキュレーター回してたのですけど
無駄無駄無駄〜!

外に出るとあら涼しい

慌てて跳ね上げたものの
目覚めて寝られず( ゚д゚)

もうフルクローズしないで
初めからオープンに
モスキートネットのみですな
やっぱりキャンプのベストシーズンは秋冬ですね
暑くて寝られたもんじゃない(;´Д`A

2つ目の問題点はエアベッド
Fieldoorのシングルエアベッドは
やっぱ無理ー
ただでさえ暑いのに
ペコペコだから密着して暑いったら!
夏はコットですねー
筋肉痛で組み立て不可能だったので
エアベッドを選択したけど
そんな選択をするくらいなら
地べたに普通のマットの方がマシでしたな

そして最後の問題点はモスキートネット

これ暑い!なんか対策しないと
体温がこもって今回は暑さの三重苦でした
中からサーキュレーターで空気追い出すなど
対策しないとこれだけでも結構な保温性能

やっぱり真上から吊るさないと
空間も狭いし
狭いと熱がこもる
今回はポールだけで斜め上から引き上げたので
次回は面倒でもポール二本にロープ渡してでも
上から吊るさないとですね

とは言えソロを楽しんできました
今回のメニューは
焼き鳥と豚汁とメスティン飯






最近このスタイル
なるべく洗い物を出さない!

そして串焼きは
熾火で直接火に当てずに
じっくり脂を落として焼くので
年齢的に脂ギッシュ卒業の
はるちゃこパパにはびったりなのです


いい感じに脂が落ちて旨味凝縮

最近もう豚も牛も串焼きですね(´∀`*)

体調が芳しくないため
ビールはノンアル飲み比べ
結果
やはり私にはオールフリーが一番でした

そしてロープワークの発見

今回は全身筋肉痛で
全く手にも指にも力が入らず
設営に難儀しましたが
秘伝のロープワークはほぼ力いらず
先人の知恵はすごいなぁと改めて感心
一番辛かったのは荷物運びと
ペグうちのハンマーの重さ
でした(´∀`*)

荷物はこれだけ


あと、イグルーの12QTです



設営終わって
椅子に踏ん反り返ってながめる星空
せせらぎの音や
時々小動物にやられたであろうカエルの断末魔
遠くで聞こえる幹線道路の車の音
家よりもよっぽど涼しい夜風

なぜか今日は痛みが和らいでおります

熱があって筋肉痛なのに
キャンプ行くんじゃないですよ
良い子は真似しないようにね  

Posted by はるちゃこパパ at 09:41Comments(10)キャンプアウトドア

2018年07月16日

ソロ野営中実況

こんばんは
おごそかに
全身筋肉痛の
はるちゃこパパです

娘様はカブのキャンプ
息子様はおやすみになられたので
一人で来ました


さっきまで汗だくでしたけど
焼き鳥
キンキンに冷えたビール
最高です

寝床はこんな


締めのご飯食べたら
寝ますーおやすみなさい!

早起きして片付けて
全ての痕跡を消して帰らないと
相変わらずここただの河原ですからね(´∀`*)

朝5時


撤収完了  

Posted by はるちゃこパパ at 01:23Comments(5)キャンプアウトドア

2018年07月14日

6月行き過ぎだよね河原でflyflygoタープでソロキャンプ改め野営

おはようございます
この空が青く高く続く限り
なくならないものがある
キャンプ大好きはるちゃこパパです(´∀`*)

あー
3ヶ月ノーキャンプの反動は大きかったですね
6月の出撃と買い物が酷い
まるで末期中毒患者のようです(´・ω・`)

さて6月は3回目、最後の出撃
また西埼玉の某河原です



Lazoは昨年から使ってましたが
気になってたflyflygoの安価タープ
ポチっ(@ ̄ρ ̄@)

届きました
安定の翌日配送



3x5だけあって割と大きいですね
片手で持てるサイズ感ではあるので
登山用のバックパックに入ります

Lazoタープの収納よりも
一回り大きい感じでしょうか

買ったら使わないわけにもいかんので
野営になりました(@ ̄ρ ̄@)

夜中に出撃
車のライトでなんとか確認
そんな悪くはないですね



5メートルあるので
パップテント風に張るか
ステルス張りにするか
悩んでステルスで貼ろうとしたら5mってでかい!


すごくわかりにくいと思いますが
ステルスにすると
150のポールでもまだ緩いくらい
高さも広さもかなりのものです

多分
ドッペンギャンガーの
ワイドキャンピングベッドを
二台入れられそう
モスキートネットあれば
子供1人とデュオキャンプならいけるかな

なんかスマホの調子と体の調子が悪かったので
あまり写真を撮らずに寝ちゃいましたが
河原の野営は家でエアコンなしで寝るより
ものすごく快適ですね

flyflygoのタープは安っぽくて
長持ちしそうにありませんが
ソロでは主力になりそうです
オレンジ色好きだし
いいサイズ感

野営万歳(´∀`*)
  

Posted by はるちゃこパパ at 13:09Comments(4)キャンプキャンピングギアアウトドア

2018年07月13日

コールマンのLPツーバーナーストーブ買っちゃったレポ

こんばんは
キャンプに行かないと妄想が膨らんで
無駄な買い物をしてしまう
はるちゃこパパです(*⁰▿⁰*)

負けました
負けてしまいました
ワイルドキャンピングを信条とする
(別にしたことはない)
はるちゃこパパが
究極のズルっこアイテムである
(何が何だかわからない)
ツーバーナーを!



オサレキャンピングの必需品
なぜ今まで買わなかったか

お金がなかったからです

なぜ今買ったか

ポイントが貯まったからです

まぁ荷物も増えるし
焚き火や炭火はどうせするし
シングルバーナー もあるし
いっかなーと買わなかったのですが

現ナマが出て行かないで入手できるとなると!

ということで
某サイトで注文

届きました
最近の通販は早いなぁ



早速早速
組み立て組み立て




うわー
簡単だなー
楽だなー
キャンプでこんな楽していいのかなー
と思いつつ

片方の着火つかなかったり
細部の作りは割と雑

…んー
まぁこんなもんか(*⁰▿⁰*)
ライターでつくし(*⁰▿⁰*)

あ、本番だとついた(´∀`*)



7月には
知人の家族とグルキャン予定
購入動機のひとつ
朝食で楽をすること!
そして
ちょっとした見栄っぱり(*⁰▿⁰*)

我ながら俗物やなぁ…
ファミキャンやグルキャンなんて
年に2〜3回しか行かないのにね

だってだって
家族の集うグルキャンで
まさかステルス張りのタープ寝と
ネイチャーストーブて串焼き
ってわけにもねぇ(´・ω・`)

どうやらはるちゃこパパの投資の動機には
子供が恥をかかないことが
かなり優先度高いらしい
見栄っ張り!

キャンプいけない間に
まだ他にも買ったので
続けてレポしますよー

ではでは
あでゅー!  

Posted by はるちゃこパパ at 20:11Comments(2)キャンピングギア

2018年07月12日

コールマン エクスカーションティピー入手!レビュー・口コミ!

こんばんは!
物欲魔人
買い出したら止まらない
はるちゃこパパです!(`・ω・´)キリッ

ついに
ついに
物欲に負けて
入手してしまいました

コールマンのワンポールテント
エクスカーションティピー!



まさか
自分で作るつもりだったワンポール
買っちゃうとは
負けた気分ですが

なぜ買ったか
ついに
ついに
長年愛用したドッペルギャンガーの
トリコロールワンタッチテントが破れたから

6月のキャンプで
フロアに穴が…

補修テープで直してまだ使おうと思っていますが
骨もガタガタになってきたし
ところどころインナーが薄いし
完全にダメになる前に買おうと決意

トリコロールワンタッチテントくん
5年間お疲れ様でした
12,000円で
怪我にも負けず
よく頑張った
感動した!


大きいテントはトンネル2ルームがあるし
設営が楽で早くて
4人ギリギリ寝られるコンパクトさで
手頃なテントを探して行き着いたのが
エクスカーションティピーな訳です

なぜコールマンなのか?
某電気店のポイントを使いたかったからです
出費なんと五千円以下
某電気店ではテンマクは扱ってないので
溜まってたポイントが楽●や密林だったら
わかりませんでした

ワンポールは前から欲しかったけど
自分で作るつもりで準備してるし

サーカスTCは欲しいけど
なんか最近みんな持ってるし

パンダもいいけど最大2人だし

4人寝られて
小さすぎず大きすぎず
手頃なお値段

いつものようにポチッとな
こんな簡単に押せてしまうなんて…
いつものように翌日には届きます


箱ちいさっΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

開けます
いい形
長方形の収納袋



これは助かります
トリコロールワンタッチテントは
収納サイズが90cmあったので
ルーフキャリアに乗せる
RVボックスに入らなかったのですが
余裕で入るサイズ

組み立ての過程をご披露
収納バッグからだすとフライとインナー


ポールはやや細めかなぁ
金属の厚みはあるから
安価サイドポールよりは
しっかりしていそうですけど
おそらく14-15mmくらいの太さ



さてさてまずはインナーを張ります
6箇所をトントンとペグ打ち


大きくはないので
長い方の対角から打てば
そんなに難しくはないですね

いよいよインナーを立てます


お、いい感じ!
楽なのはいいですねー!


インナーの出入り口が前後なのもいいですね
両方開ければちゃんと風が通る

中に入って天井を


ベンチレーションのための
メッシュ小窓が2つ付いてます

中に入って気づきましたが
なんかフロアの布が薄いかも
いや薄いなコレ
フライとあまり変わらない厚み
ちゃんとグランドシートと
インナーマットを運用しないと
地面によってはすぐ破れそう

次にフライシートをかぶせます


前室用のポールも簡単設置

ただ最初は
結構四苦八苦しましたよ
向きがわかりにくいのと
はるちゃこパパ背が低くて
167cmしかないので
立ててからベンチレーターをあけるのは
割とギリギリ
ちびっ子はつらいよ

フライの6箇所はテンションコード
インナーのペグにひっかけました

入り口と後ろ面の2箇所をペグ打ちして完成!


慣れたら10分以内には張れそうです

一泊して思いましたが
インナーとフライのペグは
ちゃんと別に打った方が良さそう
インナーとフライの隙間をちゃんと取らないと
ベンチレーションのメッシュ窓が役立たずです
そうすると10分設営は厳しそうです

前後を開けて中を


うん、風通しは良さそう

前室は想像より広くて
靴だけでなく色々置けそうです


物によってはスノコを置いて前室かな
私くらいの身長だと
大人2人がしゃがんで入れるくらいあります

今回持って行かなかったので試せなかったけど
多分これ、入り口の両端それぞれ
コーナンラックやCSクラシックスの
三段がちょうど良いサイズで入るんじゃないかと

前室が想像より大きいのは嬉しい誤算ですね!

そしてこの最初の画像



ロゴスのエアーベットのダブルサイズ
エアーベット130をポールの両側に2ついれて
完全にジャストサイズ
まさかここまでぴったりとは
ロゴスのエアベッドは130とうたいながら
横も膨らんで実寸はそれ以上の幅になるので
入らないか少し賭けでした
大人2人だと1つのベッドに少しきついですが
大人子供の組み合わせならまぁ4人寝られそうです

ベッド以外の床がほぼなくなるので
荷物置きとか居住性は少し悪くなるかな
でも角の部分に
デイバッグやAnker PowerHouseは
十分に置くことができたので
着替えをベッドの上となると不便そう程度かな

奥様が来ないことも多い我が家のキャンプ
子供と3人なら十分
奥様が来てもなんとか寝られる
収納サイズと設営の楽さを考慮すると
いい塩梅ですね

にくいね
コールマン
ファンチェアといい
デザインの良さや流行感は少し薄いけど
実用性ハンパなし
そしてリーズナブルなお値段設定

一度離れて
結局コールマンに戻ってきた感じ
高すぎず安すぎず安定のクオリティと実用性
そして最近では逆に少なくて目立つ

最後に
みんな気になる
フライのみでの自立
今回やってませんが
できなくはない印象です
インナーのフロアに合わせて6箇所ペグ打ちして
ポールを立てれば行けそう

フライのみにしても
薪ストーブインは流石に厳しそうですね
うちのは絶対無理
チビとかならいけるのかなぁ?

これ冬も使えそうだけど
スカートがないのは課題かな
でもサイズ的にトンネルほど大きくないので
スカートは自分で調達自作も難しくないかと

今年の冬までには自分のテント作りたいけど
しばらくこれで行こう(*´ω`*)  

Posted by はるちゃこパパ at 19:42Comments(4)キャンプキャンピングギアアウトドア

2018年07月11日

囲炉裏セット ピラミッドTAKIBI L/ファイヤープレイステーブル/クアトロポッド

こんにちは
買い物依存症発症
お薬出して欲しいはるちゃこパパです(´∀`*)

買っちゃいましたよ

ロゴスのピラミッドTAKIBI L
コールマンのファイヤープレイステーブル
同じくコールマンのクアトロポッド

囲炉裏セット!



あー
6月の買いっぷりと野営っぷりは
異常でしたねー(´∀`*)
3ヶ月もキャンプに行けないとこうなるのか
もはやキャンプジャンキー
だれかお薬処方してください(´∀`*)

ロゴスのピラミッドは
過去のブログによく出していたのですが
リピートで大きいサイズを
手持ちはMのピラミッドグリルです

新型のピラミッドTAKIBI


良くなりました
ものすごく進化してます
串焼き用穴もあり
オプションパーツも増えてます

特にこのゴトクは良い!秀逸!
格子状のこの棒があるだけで
安定感は増して
上に置いた網も安定!

極め付けはこのファイヤーラック!


鍋を置くも良し
野菜を焼くも良し
炭の追加にも良し
火との距離感も最高

これ一台でバーベキューから
鍋料理、串焼き、焚き火料理
全てが事足りる
そしてコンパクト(`・ω・´)キリッ

Mもピラミッド焚き火に変更したいけど
まだまだ使えるので我慢我慢(@ ̄ρ ̄@)

コールマンのファイヤープレイステーブルは
少し細め小さめかもと心配してましたが
この三点セットで正解
完璧なサイズのフィット感です



コールマンのファイヤープレイステーブル


これもまた悩みましたよ
囲炉裏テーブルは前から欲しかったのですが
尾上製作所のものと悩みましたが
良いですね
実際使ったら思ったより良かった
他社製品に比べて少し小さく細いので
置くスペース足りないかと心配してましたが
ロゴスのピラミッドTAKIBIの
ファイヤーラックもあって
置き場所や食事場所に困ることもありませんでした
設置も簡単で安定感も問題なし
二台は自立するのでソロでも使えそうです

フルセットは
絶対ファミキャンやグルキャンでしか
使わないのわかってるんですけどね
  

Posted by はるちゃこパパ at 10:43Comments(3)キャンピングギア

2018年07月10日

6月の河原でステルス張りで野営なり - Lazoタープは防水性能高し

こんばんは!
走り出したら疲れるまでとまらない!
もう止まらないこの気持ち!
フィールド大好きはるちゃこパパです(´∀`*)

金曜の夜から土曜の朝にかけて
またまた行ってきました
ソロキャンプという名の野営


梅雨も真っ只中の6月下旬
降ってないとなると
軽装でも行くっきゃないですね!

Lazoタープとウッドストーブと
焚き火セットとシングルバーナーだけ持って
埼玉県の某河原まで

某河原は
本当に本当にただの河原なので
トイレも水場もありません(@ ̄ρ ̄@)

ウォータージャグと
簡易トイレセット必須(`・ω・´)

1人なら2Lペットボトルの水で十分ですね

簡易トイレセットとはですね
密林などでも売ってる
ダンボールの簡易便座と高吸収剤
これに着替え用ポップアップテントですな
まぁ外でしても良いのかもですが
最近マナーを考えて車に入れてます
はるちゃこパパ意識高い系ですから(`・ω・´)
あくまで系ですけどね(´∀`*)

着いたらまずはタープ設営


最初は入り口を跳ねあげて
焚き火遊びとソーセージなどの
串焼きを楽しみます

タープの奥にはドッペンギャンガーの
ワイドキャンピングベッド
そしていつものコールマンのファンチェア

あれ
焚き火が動画だけで写真撮ってない(´-`).。oO

一通り楽しんだら
おやすみ準備
タープの前面を閉じて
ステルス張りちっくに移行します


Lazoタープは3x3.4とやや小さめですが
寝たり座っている分には特に問題なし
ワイドキャンピングベッドの上部も
起き上がるのに困るほど低くしなくてすみます

Lazoタープのいいところ


内側がアルミ蒸着で銀のため
LEDランタン1つで中はそれなりに明るい
光が中で乱反射しますから
ぼーっと全体的に明るくなるのですよ
ジェントスエクスプローラ1つで
割と明るいのです

幕内にこんなものを入れる余裕もあり



ビールにコーヒー
贅沢なひと時

深夜1時前には就寝なり

朝起きて外から撮ったのがこちら


中にポールを立てないで
外に立てたポールから
ロープで引っ張り上げるスタイル

外から見ると小さいけど
中は過ごせるだけの空間
いい高さのポールがないので
135のポールが欲しいかも
でも中にポール立てると邪魔だし
このスタイルのままでもいいかも(´∀`*)

朝は手抜きで
チキンラーメン
湯をシングルバーナー で沸かして
ステンレスカップで


マグカップ用のチキンラーメンは
少し量が足りないですねー
朝に暖かい汁物は染み渡る感じ
インスタントおかゆやコーンスープもお気に入り

なぜ家だと普通だったり
変と言われそうな朝食が
野営だと贅沢に感じるのか
アウトドアマジックですな(´∀`*)

Lazoタープは
防水性能も耐久性も問題なし
お買い得でした
ステルス張りで内側に水滴かなりつきますが
反対側には全く沁みていかない
ある程度の大雨でも耐えられそうです
伸縮性も申し分なし
3x4mあれば最高だなぁ…

このスタイルだとむしろ地面の水を
どう避けるかですね
特に荷物
寝床はコットで問題ないのですけど
地面直において雨が降ると
仮にひどい雨だと
地面から浸水すると思うのですが
まぁそんなひどい雨で野営するなんて
避難生活でもない限りないと思いますけどね

この季節だと
コットと薄いフリース毛布だけで快眠できました
寝る前に隙間風が多かったので
追加でペグ打ちしましたけどね

そろそろ虫とか厳しくなりそうなので
ステルス張りだけでは入ってくるし
1人用のモスキートネット買っちゃいましたが
それはまた別のお話(´∀`*)

朝は5時過ぎには起きてゆっくり食事
撤収10分
7時前には家に戻って
朝食の準備
子供達には何食わぬ顔で
朝の挨拶をするわけです

ふふふ
秘密の冒険感満載ですね(´∀`*)

まぁ娘様は気づいていて
このあと、次行くときは連れて行けと
クレームをいただいたんですけどね(´∀`*)
  

Posted by はるちゃこパパ at 08:15Comments(2)キャンプキャンピングギアアウトドア

2018年07月08日

6月のキャンプはまた巾着田

こんばんは!
6月は3ヶ月ぶりにキャンプ
はるちゃこパパです(`・ω・´)

いやぁ
やっといけた


我慢できずに巾着田

またソロです
もはや金曜の夜中に行って
朝一で帰るでもしないと
カレンダーの埋まり方がひどい( ;∀;)

買っちゃいましたよ
バンドックの串焼き台436円

うん、焼くとき便利(*⁰▿⁰*)
肉が網に焦げ付かないし
幅も割と調整できるので
串の長さに関係なく使えそう!

パソコンを広げて調べ物したり



落ち着く
これだ
3ヶ月ぶりのキャンプ
この静かで厳かで好きなことをする
そんな時間

静かというと語弊がありますね

川の流れの音
うるさいくらいの音量の
カジカの鳴き声
虫の声
静かじゃないのに静か
心が静か
音が柔らかい

水と木々と土に響き渡る
生き物と焚き火の声に囲まれて
1人なのに1人じゃないようで
1人の世界に深く深く潜り込んで
素潜りして水面に顔を出したときの
体の隅々まで酸素が行き渡るような


なんでしょうね
やっぱり根が田舎者なのかなぁ

このキャンプでは
ロゴスのピラミッドグリルM
この子も長い付き合いになりました
いい感じに焼き色がついて
少し錆びて歪んで
何年目だっけ
後何年一緒にいられるんだろう

このキャンプでは
悲しいことが1つ
長年愛用したドッペンギャンガーの
トリコロールワンタッチテント
フロアに穴が開いてしまった
5年間よくもってくれた
フロアは補習テープでなおして
まだまだ使うけど
骨組みもだいぶガタがきてるし
いざという時のために
次を考える頃かもしれない


時の流れを感じ
変わり続けて変わらない大きな自然に抱かれる
そんなキャンプでした
  

Posted by はるちゃこパパ at 20:51Comments(2)キャンプアウトドア