2019年11月26日
密林でSoomloom ダウンシュラフを買ってみたら割と悪くなさそうだった話
こんばんは!
密林属性商品の冒険家
はるちゃこパパです!
この度はですね
密林で6970円
羽毛量800g 650FP記載のダックタウンシュラフ
Soomloomの商品を購入してみました!

羽毛量が十分で800g以上ならコスパは悪くないと
レビューを熟読した上で購入
見ての通りメッシュのバッグとコンプレッションバッグがついてました。
はるちゃこパパ
これだけ冬キャンプやっていながら
実はダウンシュラフ初めて!
ナンガとか欲しいけど節約キャンプ志向のため
ずっと我慢してます!
今までどうしてたかって?
そりゃあ、あなた!
厚着に使い捨てカイロと湯たんぽ
20年選手のコールマン封筒型シュラフや
密林で買った2000円マミー型シュラフですよ!
これで勇気づけられてください
マイナス7度までならそんな装備でも
冬キャンプは出来ます
上にフリース毛布はかけてましたが
今までは使い捨てカイロと
湯たんぽで乗り切って来たのです
まぁ厚着して寝ていたので
実は今までの装備でもカイロで暑いくらいでした
今後の期待は毛布を無しにして荷物を減らせるか
という点だけですね
というわけではじめてのダウンの寝袋な訳ですが
思ったより重い…?
うーん
こんなもんかな
登山に持って行くのは
貧弱はるちゃこパパには辛そうです

開けてみるとツヤツヤ感のある生地に
縫製は期待より綺麗で
特に羽毛が飛び出すようなこともなく
しっかりしてますね

ジッパーもしっかりしたもの!

羽毛のよれもなく作りも悪くありません
ナンガやモンベルを買うと5倍はするので
冬山登山するわけではないうちには悪くない

コンプレッションバッグもしっかりした作りです
これで電気毛布なしでもいけるのか
まずは家で試してみました
掛け布団も毛布もなしで
これだけで寝たらどんな感じか

ということでベッドに敷いてみたら
むっちゃ膨らむー!
これがダウンか?!
潜り込んで寝てみました
…あつっ!暑いわっ!
ジッパーの内側もしっかりダウンでのガードがあり
ホワホワで暖かい
家の中だと10分も入ってたら中は暑いくらいに
保温性能もしっかりしているようです
密林のレビューにあったような
ケモノ臭も特に気にならず
というかうちははるちゃこの犬臭があるので
特に誰も気にしないと思われます
とにかくわかったのは
今のコールマンの封筒型や
密林二千円のマミー型に比べて
圧倒的に暖かい
本番で使うのが楽しみです
【広告】人工知能時代のDXタスク管理ツール GridAI

密林属性商品の冒険家
はるちゃこパパです!
この度はですね
密林で6970円
羽毛量800g 650FP記載のダックタウンシュラフ
Soomloomの商品を購入してみました!

羽毛量が十分で800g以上ならコスパは悪くないと
レビューを熟読した上で購入
見ての通りメッシュのバッグとコンプレッションバッグがついてました。
はるちゃこパパ
これだけ冬キャンプやっていながら
実はダウンシュラフ初めて!
ナンガとか欲しいけど節約キャンプ志向のため
ずっと我慢してます!
今までどうしてたかって?
そりゃあ、あなた!
厚着に使い捨てカイロと湯たんぽ
20年選手のコールマン封筒型シュラフや
密林で買った2000円マミー型シュラフですよ!
これで勇気づけられてください
マイナス7度までならそんな装備でも
冬キャンプは出来ます
上にフリース毛布はかけてましたが
今までは使い捨てカイロと
湯たんぽで乗り切って来たのです
まぁ厚着して寝ていたので
実は今までの装備でもカイロで暑いくらいでした
今後の期待は毛布を無しにして荷物を減らせるか
という点だけですね
というわけではじめてのダウンの寝袋な訳ですが
思ったより重い…?
うーん
こんなもんかな
登山に持って行くのは
貧弱はるちゃこパパには辛そうです

開けてみるとツヤツヤ感のある生地に
縫製は期待より綺麗で
特に羽毛が飛び出すようなこともなく
しっかりしてますね

ジッパーもしっかりしたもの!

羽毛のよれもなく作りも悪くありません
ナンガやモンベルを買うと5倍はするので
冬山登山するわけではないうちには悪くない

コンプレッションバッグもしっかりした作りです
これで電気毛布なしでもいけるのか
まずは家で試してみました
掛け布団も毛布もなしで
これだけで寝たらどんな感じか

ということでベッドに敷いてみたら
むっちゃ膨らむー!
これがダウンか?!
潜り込んで寝てみました
…あつっ!暑いわっ!
ジッパーの内側もしっかりダウンでのガードがあり
ホワホワで暖かい
家の中だと10分も入ってたら中は暑いくらいに
保温性能もしっかりしているようです
密林のレビューにあったような
ケモノ臭も特に気にならず
というかうちははるちゃこの犬臭があるので
特に誰も気にしないと思われます
とにかくわかったのは
今のコールマンの封筒型や
密林二千円のマミー型に比べて
圧倒的に暖かい
本番で使うのが楽しみです
【広告】人工知能時代のDXタスク管理ツール GridAI

2019年11月14日
ランタン コールマン639C分解掃除
はるちゃこパパです
コールマンのケロシンランタン
639Cの調子が悪いので
分解掃除

ここのネジはずして

ここの六角ネジはずして
これだけでほぼ分解完了

中身はシンプル


シンプルだからこそ長持ち
なんかつまりがあるわけでも無さそうだけど
とりあえず煤も落として
次回キャンプで調子良くなるといいな
なんか前のと微妙に違うバラし感
こういうランタンはシンプルな作りで個体差も楽しめますね
【広告】人工知能時代のDXタスク管理ツール GridAI

コールマンのケロシンランタン
639Cの調子が悪いので
分解掃除

ここのネジはずして

ここの六角ネジはずして
これだけでほぼ分解完了

中身はシンプル


シンプルだからこそ長持ち
なんかつまりがあるわけでも無さそうだけど
とりあえず煤も落として
次回キャンプで調子良くなるといいな
なんか前のと微妙に違うバラし感
こういうランタンはシンプルな作りで個体差も楽しめますね
【広告】人工知能時代のDXタスク管理ツール GridAI

2019年11月04日
巾着田で三角テントのインナーなしスタイル
こんばんは!
11月ベストシーズンを迎え
もはやとどまることを知らない
はるちゃこパパです!
また巾着田行ってきましたが
最近は三角テントの
インナーなしスタイルを試してます

フライシートだけで下は岩場のまま
コットで寝るスタイル…

にしたいのだけれど
とにかく結露が酷い
地面の水気がそのまま結露になるので
巾着田で今の状態だと水滴が垂れてくるレベル
先日の増水で川の流れが変わるほどだったようで
上流から下流を見ると

わかります?
前は川が土手から見て右側の方を流れてたんですが
完全に土手側の方に流れがかわってます
下流から上流を見ると

広がった河原が分断されて
向こう岸が広くなってます
遊歩道は土砂と岩で埋まってしまってこんな感じ

明日からしばらく河岸工事のため
キャンプ禁止みたいですね
これだけ流れが変わるほどで
地面がよほど水分を含んでいるのか
夜中にはもう滴が垂れてくるレベルで結露
岩肌の地面で雰囲気出したかったのですが
仕方なくシルバーシートを地面に

半分以上をシートで覆うと2日目は
ずいぶん結露がマシになりました


朝はアルコールストーブで湯を沸かして
コーヒー

アルコールストーブは火力が低いのだけど
これは密林で買ったパチモノだから?
うーん…
アルストはカセットボンベやOD缶と違って
氷点下でもつくので頼りにしたいんだけど
買った当初よりさらに火力下がってる気がする
今度距離とか工夫してみよう…
11月ベストシーズンを迎え
もはやとどまることを知らない
はるちゃこパパです!
また巾着田行ってきましたが
最近は三角テントの
インナーなしスタイルを試してます

フライシートだけで下は岩場のまま
コットで寝るスタイル…

にしたいのだけれど
とにかく結露が酷い
地面の水気がそのまま結露になるので
巾着田で今の状態だと水滴が垂れてくるレベル
先日の増水で川の流れが変わるほどだったようで
上流から下流を見ると

わかります?
前は川が土手から見て右側の方を流れてたんですが
完全に土手側の方に流れがかわってます
下流から上流を見ると

広がった河原が分断されて
向こう岸が広くなってます
遊歩道は土砂と岩で埋まってしまってこんな感じ

明日からしばらく河岸工事のため
キャンプ禁止みたいですね
これだけ流れが変わるほどで
地面がよほど水分を含んでいるのか
夜中にはもう滴が垂れてくるレベルで結露
岩肌の地面で雰囲気出したかったのですが
仕方なくシルバーシートを地面に

半分以上をシートで覆うと2日目は
ずいぶん結露がマシになりました


朝はアルコールストーブで湯を沸かして
コーヒー

アルコールストーブは火力が低いのだけど
これは密林で買ったパチモノだから?
うーん…
アルストはカセットボンベやOD缶と違って
氷点下でもつくので頼りにしたいんだけど
買った当初よりさらに火力下がってる気がする
今度距離とか工夫してみよう…
2019年10月16日
100均セリアで役に立つシリーズ第三弾 セスキ・重曹スプレー最高
こんにちは!
稀代の節約キャンパー!
はるちゃこパパです!
こんな世の中ですから
節約キャンプは大事!
セリアと言えば秀逸なアウトドアグッズに溢れる
100円均一ショップとして有名ですが
今回オススメするのはこれっ!

え?アウトドアグッズじゃない?
いえいえいえいえ
これがキャンプで役に立つんですよ
最強です
ギア…じゃないかな…
でもこの重曹、セスキスプレーは半端ない

皆さん
キャンプの洗い物どうしてますか?
洗剤を持って行っている?
石鹸で洗っている?
そんなあなたにこれが最強なんです!
流しでざっと流して生ゴミを捨て
油汚れはセスキスプレーシュッとして
キッチンペーパーで拭くだけ!
こげのあるものは重曹スプレーを!
合成洗剤は禁止のところも多いですし
石鹸ではなかなか油汚れやコゲは落ちません
そんな時に垂れ流すこともなく拭いて綺麗に
料理にも使うものなので多少口に入っても安心!
一度買ったら家で粉から作れますね!
このスプレーボトルの大きさもラベルもわかりやすくて秀逸です!
下水道のない山奥キャンプだと
垂れ流される生ゴミや洗剤が気になるもの
清流を汚す心配が微塵もないのが最高ですね!
この辺のシリーズで言うと
激落ち君シリーズの「電解水」が最強ですが
百均にあるものは百均がお得ですね!
最近セリアはアウトドアグッズ増えましたね
次にオススメなのが
言わずと知れた拭き掃除シートやウェットシート!

種類が多くて困りますが
私はこの2つを使ってます
電解水はテーブルやグリルに

手や体はアルコール入りで

いつも家で使うようなことはありませんが
お外や避難所では大活躍なので
ひとつ家にストックしておくといいかもしれませんね!
この金属皿シリーズも秀逸です

特にはるちゃこパパのような
バーベキューで焼肉のタレもポン酢も
両方使いたい派にはこれ!

そしてこのフック

これ、昔はコールマンとかが出してる高いのしかなくて
はるちゃこパパはセリアのじゃなくてコールマンの使ってますが
もっと早く出してくれてたら…悔しい…
というわけで
またセリアシリーズでした!
皆様も良いアウトドアライフを!
【広告】人工知能時代のDXタスク管理ツール GridAI

稀代の節約キャンパー!
はるちゃこパパです!
こんな世の中ですから
節約キャンプは大事!
セリアと言えば秀逸なアウトドアグッズに溢れる
100円均一ショップとして有名ですが
今回オススメするのはこれっ!

え?アウトドアグッズじゃない?
いえいえいえいえ
これがキャンプで役に立つんですよ
最強です
ギア…じゃないかな…
でもこの重曹、セスキスプレーは半端ない

皆さん
キャンプの洗い物どうしてますか?
洗剤を持って行っている?
石鹸で洗っている?
そんなあなたにこれが最強なんです!
流しでざっと流して生ゴミを捨て
油汚れはセスキスプレーシュッとして
キッチンペーパーで拭くだけ!
こげのあるものは重曹スプレーを!
合成洗剤は禁止のところも多いですし
石鹸ではなかなか油汚れやコゲは落ちません
そんな時に垂れ流すこともなく拭いて綺麗に
料理にも使うものなので多少口に入っても安心!
一度買ったら家で粉から作れますね!
このスプレーボトルの大きさもラベルもわかりやすくて秀逸です!
下水道のない山奥キャンプだと
垂れ流される生ゴミや洗剤が気になるもの
清流を汚す心配が微塵もないのが最高ですね!
この辺のシリーズで言うと
激落ち君シリーズの「電解水」が最強ですが
百均にあるものは百均がお得ですね!
最近セリアはアウトドアグッズ増えましたね
次にオススメなのが
言わずと知れた拭き掃除シートやウェットシート!

種類が多くて困りますが
私はこの2つを使ってます
電解水はテーブルやグリルに

手や体はアルコール入りで

いつも家で使うようなことはありませんが
お外や避難所では大活躍なので
ひとつ家にストックしておくといいかもしれませんね!
この金属皿シリーズも秀逸です

特にはるちゃこパパのような
バーベキューで焼肉のタレもポン酢も
両方使いたい派にはこれ!

そしてこのフック

これ、昔はコールマンとかが出してる高いのしかなくて
はるちゃこパパはセリアのじゃなくてコールマンの使ってますが
もっと早く出してくれてたら…悔しい…
というわけで
またセリアシリーズでした!
皆様も良いアウトドアライフを!
【広告】人工知能時代のDXタスク管理ツール GridAI

2019年10月11日
防水カメラ OLYMPUS TG-6 とうとう入手
そう
なかにはいらっしゃるでしょう
デジカメはアウトドアギアでもキャンピングギアでもないと
否!
この男らしいタフなボディを見よ!

このオリンパスTG-6はTGシリーズ5の後継機種
防水性能15m
高さ1.7mから落としても平気なタフなボディ
防水コンデジとしては長く続いている実績
何より素晴らしいのは絞りを弄れて
F値2.0というレンズの明るさ!
接写距離1cmという群を抜く接写性能!
これに関連した顕微鏡モードがまたすごい!
拡張が豊富でレンズも充実!
これまでは長いことデジタル一眼レフ
Canon 60Dを使っていますが
やっぱり重いし嵩張るし
レンズもせっかく明るい単焦点を買っても
アウトドアに行くと使い勝手が良いTamronのズーム一本しか持っていかない
それでも嵩張るんですもん
一眼レフは写真そのものが目的の時と
子供の運動会の時は本当に良いのですが
自然の中に持ち出すには本気が必要なわけですよ
さてさてそういう訳でずっとタフなコンデジが欲しかったわけですが
TGシリーズは昨今流行の防水コンデジの中では割と高め
2万円代で買えるものが多い中5万円弱が流通価格と割と高めのコンデジです
5の頃から欲しかったのですが長らく買うのを躊躇っていました。おかげで水中シーズン過ぎちゃった。
防水デジカメで良く比較されるのが富士フィルムのXP130や P140、ニコンのCoolpix w300、RICHO SG-60などでしょうか。もちろん私も比較検討しました。
Niconのcoolpixや富士通のFinpixも防水20m以上、耐衝撃2m以上とうたっている中で
はるちゃこパパとしては悩んだわけです。
何しろ価格はほぼ倍近く
タフさだけで言うと他の安いコンデジの方が上
それでも選んだ理由はやはり
拡張性に富んでおり一眼のように後からレンズも追加できること、
何より他と一線を画すF値の明るさと接写性能が決め手となりました。
はるちゃこパパ自身のユースケースで、利用はほぼ海より山と川(清流なのでほとんど浅い)、海なんて年1回だし、素潜り好きとはいえ潜ってもせいぜい5mです。
キャンプやトレッキングをしてると
絶景はもちろん普通のコンデジ、ズームレンズで撮れるし困りません
虫とか
足元の植物とか
昼間でも薄暗いのに接写したいことが沢山あるのです
言うまでもなくレンズが明るければ
接写しても光をたくさん取り込めるので綺麗に写り
水中や薄暗い場所で光が少なくても綺麗に撮りやすいのです
他の主要な防水カメラはF値2.4以上がほとんどな中
唯一の2.0を実現しているタフカメラなのです
さてさてウンチクはこのへんにして
届いた箱

この新品クロモノ家電の箱を開ける時が
幸せに感じる男性は世にたくさんいるはず

梱包も丁寧ですね
付属パーツは充電池とストラップと充電ケーブルだけ
シンプルです
言うまでもなく充電は本体にケーブルを刺してできるわけですが
別売の予備充電池と充電器はあった方が圧倒的に便利なので購入してあります
お出かけ前日夜に充電忘れてて予備が充電できないなんてことにならないように!
そしてカメラ本体

精悍な顔立ちですね
ハンサム!
赤と悩んだのですがまぁ黒の方が無難かなと
背面はこんな感じ

ケーブル端子やカード・充電池の蓋は二重ロックになっていました。これで防水…初めてだから割と心配ですが
Amazonのレビューで他の防水デジカメは初期不良のレビューが多い中このカメラは初期不良レビューがどこにもなかったので信頼することにしよう
ケースは純正じゃないものを買いました

Outdoorのウェストポーチタイプ

このポーチも良いのですよ
厳選しました
背面はこんな感じ

ベルト通しが縦横両方になっていて
縦はザックやデイバッグの肩あたりにつけることもでき
横にしてベルトに通すこともできるのが便利ですね!
別売のシリコンジャケットとレンズカバーと液晶保護シートも装備

準備万端!
さっそく玄関前の木と布を接写してみました

夜にフラッシュなしで接写だけでズームしなくてもここまで近づけばこれだけ撮れるのかと!一眼レフの単焦点並ですね!
接写してさらにズームしてみました


すごいです。ちょっとした顕微鏡並です
これは山や河が楽しみになる一品です
今月末の山登りや冬のキャンプが楽しみです
なかにはいらっしゃるでしょう
デジカメはアウトドアギアでもキャンピングギアでもないと
否!
この男らしいタフなボディを見よ!

このオリンパスTG-6はTGシリーズ5の後継機種
防水性能15m
高さ1.7mから落としても平気なタフなボディ
防水コンデジとしては長く続いている実績
何より素晴らしいのは絞りを弄れて
F値2.0というレンズの明るさ!
接写距離1cmという群を抜く接写性能!
これに関連した顕微鏡モードがまたすごい!
拡張が豊富でレンズも充実!
これまでは長いことデジタル一眼レフ
Canon 60Dを使っていますが
やっぱり重いし嵩張るし
レンズもせっかく明るい単焦点を買っても
アウトドアに行くと使い勝手が良いTamronのズーム一本しか持っていかない
それでも嵩張るんですもん
一眼レフは写真そのものが目的の時と
子供の運動会の時は本当に良いのですが
自然の中に持ち出すには本気が必要なわけですよ
さてさてそういう訳でずっとタフなコンデジが欲しかったわけですが
TGシリーズは昨今流行の防水コンデジの中では割と高め
2万円代で買えるものが多い中5万円弱が流通価格と割と高めのコンデジです
5の頃から欲しかったのですが長らく買うのを躊躇っていました。おかげで水中シーズン過ぎちゃった。
防水デジカメで良く比較されるのが富士フィルムのXP130や P140、ニコンのCoolpix w300、RICHO SG-60などでしょうか。もちろん私も比較検討しました。
Niconのcoolpixや富士通のFinpixも防水20m以上、耐衝撃2m以上とうたっている中で
はるちゃこパパとしては悩んだわけです。
何しろ価格はほぼ倍近く
タフさだけで言うと他の安いコンデジの方が上
それでも選んだ理由はやはり
拡張性に富んでおり一眼のように後からレンズも追加できること、
何より他と一線を画すF値の明るさと接写性能が決め手となりました。
はるちゃこパパ自身のユースケースで、利用はほぼ海より山と川(清流なのでほとんど浅い)、海なんて年1回だし、素潜り好きとはいえ潜ってもせいぜい5mです。
キャンプやトレッキングをしてると
絶景はもちろん普通のコンデジ、ズームレンズで撮れるし困りません
虫とか
足元の植物とか
昼間でも薄暗いのに接写したいことが沢山あるのです
言うまでもなくレンズが明るければ
接写しても光をたくさん取り込めるので綺麗に写り
水中や薄暗い場所で光が少なくても綺麗に撮りやすいのです
他の主要な防水カメラはF値2.4以上がほとんどな中
唯一の2.0を実現しているタフカメラなのです
さてさてウンチクはこのへんにして
届いた箱

この新品クロモノ家電の箱を開ける時が
幸せに感じる男性は世にたくさんいるはず

梱包も丁寧ですね
付属パーツは充電池とストラップと充電ケーブルだけ
シンプルです
言うまでもなく充電は本体にケーブルを刺してできるわけですが
別売の予備充電池と充電器はあった方が圧倒的に便利なので購入してあります
お出かけ前日夜に充電忘れてて予備が充電できないなんてことにならないように!
そしてカメラ本体

精悍な顔立ちですね
ハンサム!
赤と悩んだのですがまぁ黒の方が無難かなと
背面はこんな感じ

ケーブル端子やカード・充電池の蓋は二重ロックになっていました。これで防水…初めてだから割と心配ですが
Amazonのレビューで他の防水デジカメは初期不良のレビューが多い中このカメラは初期不良レビューがどこにもなかったので信頼することにしよう
ケースは純正じゃないものを買いました

Outdoorのウェストポーチタイプ

このポーチも良いのですよ
厳選しました
背面はこんな感じ

ベルト通しが縦横両方になっていて
縦はザックやデイバッグの肩あたりにつけることもでき
横にしてベルトに通すこともできるのが便利ですね!
別売のシリコンジャケットとレンズカバーと液晶保護シートも装備

準備万端!
さっそく玄関前の木と布を接写してみました

夜にフラッシュなしで接写だけでズームしなくてもここまで近づけばこれだけ撮れるのかと!一眼レフの単焦点並ですね!
接写してさらにズームしてみました


すごいです。ちょっとした顕微鏡並です
これは山や河が楽しみになる一品です
今月末の山登りや冬のキャンプが楽しみです
2019年10月05日
Moon Lence アウトドアベッド 買っちゃってレビュー
こんにちは!
シーズン開始に向けて
早速買っちゃう物欲魔神
はるちゃこパパです!
さてさて今回は
買ったいましたよ
キャンピングベッド
密林のパチモ…いやいや属性商品!

コット持ってんじゃん
なんで買うの?
いやいやいやいや
違うんだって奥様!!
種類がね、違うの!
ほら!今のよりちょっと高さあるでしょ?!
…ごめんなさい…
極悪非道(?)の奥様は理解しようとしませんが
DoDのワイドキャンピングベッドも
Fieldoorのコンパクトベッドも
いわゆるローコット、ロースタイルなわけです
高さ的に座るのにも向かないし
ワイドキャンピングベッドは重い!
ということで20cm未満のロースタイルでないのを試したかったんですYO!!
ということで早速比較

収納バック付きでコンパクトですね
ワイドキャンピングベッドより少し軽い
組み立ては少しワイドキャンピングベッドより面倒ですがテンションコードが付いていたので悩みはしません

サクサクですが部品が多いので10分はかかったかな
高さは35センチ
パチモ…じゃない無名製品だけど足はしっかりしてます

夏に太って子デブなはるちゃこパパが寝転がっても安定。バッチリ寝られそうです。
幕はポリエステルでだいぶワイドキャンピングベッドより薄く感じますが問題ないレベル
縫製はかなり雑です
まぁ布地はダメになっても帆布の8号でも作れそうなものなのでこの足回りだけでも使えます
まだ本番運用していないのですが
買って良かったです
35cmあれば
何より寝転がりやすい!
ベンチとしても使いやすい!
ソロは今後はこれだなぁ。
シーズン開始に向けて
早速買っちゃう物欲魔神
はるちゃこパパです!
さてさて今回は
買ったいましたよ
キャンピングベッド
密林のパチモ…いやいや属性商品!

コット持ってんじゃん
なんで買うの?
いやいやいやいや
違うんだって奥様!!
種類がね、違うの!
ほら!今のよりちょっと高さあるでしょ?!
…ごめんなさい…
極悪非道(?)の奥様は理解しようとしませんが
DoDのワイドキャンピングベッドも
Fieldoorのコンパクトベッドも
いわゆるローコット、ロースタイルなわけです
高さ的に座るのにも向かないし
ワイドキャンピングベッドは重い!
ということで20cm未満のロースタイルでないのを試したかったんですYO!!
ということで早速比較

収納バック付きでコンパクトですね
ワイドキャンピングベッドより少し軽い
組み立ては少しワイドキャンピングベッドより面倒ですがテンションコードが付いていたので悩みはしません

サクサクですが部品が多いので10分はかかったかな
高さは35センチ
パチモ…じゃない無名製品だけど足はしっかりしてます

夏に太って子デブなはるちゃこパパが寝転がっても安定。バッチリ寝られそうです。
幕はポリエステルでだいぶワイドキャンピングベッドより薄く感じますが問題ないレベル
縫製はかなり雑です
まぁ布地はダメになっても帆布の8号でも作れそうなものなのでこの足回りだけでも使えます
まだ本番運用していないのですが
買って良かったです
35cmあれば
何より寝転がりやすい!
ベンチとしても使いやすい!
ソロは今後はこれだなぁ。
2018年12月30日
キャンプ道具整理 テントの収納サイズ比較
こんばんは
はるちゃこパパです!
年末なので物置とキャンプ道具の大整理
手持ちのテントを並べてみました

左から
コールマン トンネル2ルームハウス バーガンディ
コールマン エクスカーションティピー325
DoD トリコロールワンタッチテント
FIELDOOR ワンポールテント400
テントサイズの割に
ワンタッチテントは収納サイズ大きいですね
たてるのは便利ですが
トンネルはやっぱり大きくて重い
ワンポール2つをあわせたより大きくて重い
グループで行くときくらいしか
使わなくなりました…
ワンポール2つを並べると

収納サイズはエクスカーションティピーが
大きくてやや重いです
設営サイズはFIELDOORの方が断然大きいのですが
重さはコールマンの方が生地がしっかりしてるから
まぁ生地も付属品も品質が良いですしね
収納サイズはぶっちゃけ
FIELDOORのバッグが小さすぎると思う
パンパンすぎて収納するのが本当に大変です
乾かして綺麗に畳んで無理矢理押しつぶしてやっと
バッグはなんとかしたいなぁ
とはいえはるちゃこパパにとっては
アウトドアでは収納がコンパクトなのは正義!
FIELDOORワンポールはコスパは最高です!
キャンプ道具の整理をしてたら
もう使わないものが結構出てきますね
売るのか捨てるのか…
コールマンライスクッカーとか
キャンパーズコレクションのスクウェアタープとか
コールマンUSAのアルミロールトップテーブルとか
前に使ってたフォールディングチェア4つとか
美品じゃないけどメルカリとかで売れるもんかなぁ
送料高くなりそうで安物だから
買う人いなさそう
試しに登録してみようかな
はるちゃこパパです!
年末なので物置とキャンプ道具の大整理
手持ちのテントを並べてみました

左から
コールマン トンネル2ルームハウス バーガンディ
コールマン エクスカーションティピー325
DoD トリコロールワンタッチテント
FIELDOOR ワンポールテント400
テントサイズの割に
ワンタッチテントは収納サイズ大きいですね
たてるのは便利ですが
トンネルはやっぱり大きくて重い
ワンポール2つをあわせたより大きくて重い
グループで行くときくらいしか
使わなくなりました…
ワンポール2つを並べると

収納サイズはエクスカーションティピーが
大きくてやや重いです
設営サイズはFIELDOORの方が断然大きいのですが
重さはコールマンの方が生地がしっかりしてるから
まぁ生地も付属品も品質が良いですしね
収納サイズはぶっちゃけ
FIELDOORのバッグが小さすぎると思う
パンパンすぎて収納するのが本当に大変です
乾かして綺麗に畳んで無理矢理押しつぶしてやっと
バッグはなんとかしたいなぁ
とはいえはるちゃこパパにとっては
アウトドアでは収納がコンパクトなのは正義!
FIELDOORワンポールはコスパは最高です!
キャンプ道具の整理をしてたら
もう使わないものが結構出てきますね
売るのか捨てるのか…
コールマンライスクッカーとか
キャンパーズコレクションのスクウェアタープとか
コールマンUSAのアルミロールトップテーブルとか
前に使ってたフォールディングチェア4つとか
美品じゃないけどメルカリとかで売れるもんかなぁ
送料高くなりそうで安物だから
買う人いなさそう
試しに登録してみようかな
2018年12月29日
密林1945円のソロテントの購入レビュー
こんばんは!
物欲魔人はるちゃこパパです!
こういうの続けて買うときは
まぁキャンプ行けてないってことね
まぁ買っちゃったわけです

ちいさっ!
収納サイズはLazoタープより小さいです
このサイズは魅力ですね
何のために買ったかというとですね
冬キャンプの
カンガルースタイル
マトリョーシカスタイルのため
要はテントの中にテント
の中に場合によってはさらにテント
ってやつですね
昨年末の岐阜での雪中キャンプ
初めて試したマトリョーシカスタイルは
異常な暖かさを誇ったのです
岐阜
実家への道中
薪ストーブもなく挑んだ
雪中キャンプでしたが
家より暖かいくらいで寝られました
コールマン トンネル2ルームのインナーの中に
DoDのトリコロールワンタッチテント
に薄手の銀マットをかぶせて
寝床はロゴスのエアーベッド130
の上にAnker PowerHouseと電気毛布を弱で
これだけで空気の層が複数ある力を実感
狭い中に複数人の方が暖かいことを実感
そんな実感を得た上で昨年不安だったのは
中のテントのサイズ!
トンネルのインナーの中に
トリコロールワンタッチテントは
流石に大きかった
あんまり無理すると
インナーテントが破れるか
ワンタッチテントのフレームが
いかれるんじゃないかとヒヤヒヤしました
そこでサイズを把握した上で
中にぴったり収まるテントとして
2つ購入したわけであります
私の手持ちテントは
コールマン トンネル2ルーム インナー300x235
DoD トリコロールワンタッチテント 240x240
コールマン エクスカーションティピー 325x230
FIELDOORワンポールテント インナー325x300
これら全てにインストールできて
手持ちのマットやベッドが入る
いいサイズを厳選しました
このソロテントは完全ソロ用に200x100
タープシェルターの中に
ポップアップテント
さらに中に入れるを想定
子供と行くときはキャンパーズコレクションの
ポップアップテント200x145
ロゴスのエアーベッド130がぴったり予定
ワンポールには少しきつそうですが
ポップアップなら多少フレームに無理しても
壊れないし形もまぁ大丈夫かなと
ソロテントは天幕とフレームポール2本
ペグが4本付属していました

ペグ…針金…?

ポールペンの芯より細いですね
これ芝生以外でそもそも刺さるのか
まぁ使わないからいいんですが
幕はかなりの薄さ
うん
期待はしてなかったよ
むしろ期待通り
どうせテント内かタープ下でしか使わないし
空気の層を作れれば勝ち
張るとこんな感じ
ペグなしで自立するのは良いですね

ルーフトップはメッシュになっていて
小さなフライを取り付ける仕様

悪天候でこのテントだけで使える気は全くしない
最低でもタープの下に入れないと
雨が吹き込むと思われる
ポップアップテントは

キャンパーズコレクション
前に買ったのよりたたみやすい
ソロテントを入れても広々

ソロテント外でも座っていられる
これは良いサイズだった!
設営も早いし
撤収も早い
野営の強い味方になりそう
flyflygoタープとこの組み合わせで冬はFAですね
年末にまたいこうw
物欲魔人はるちゃこパパです!
こういうの続けて買うときは
まぁキャンプ行けてないってことね
まぁ買っちゃったわけです

ちいさっ!
収納サイズはLazoタープより小さいです
このサイズは魅力ですね
何のために買ったかというとですね
冬キャンプの
カンガルースタイル
マトリョーシカスタイルのため
要はテントの中にテント
の中に場合によってはさらにテント
ってやつですね
昨年末の岐阜での雪中キャンプ
初めて試したマトリョーシカスタイルは
異常な暖かさを誇ったのです
岐阜
実家への道中
薪ストーブもなく挑んだ
雪中キャンプでしたが
家より暖かいくらいで寝られました
コールマン トンネル2ルームのインナーの中に
DoDのトリコロールワンタッチテント
に薄手の銀マットをかぶせて
寝床はロゴスのエアーベッド130
の上にAnker PowerHouseと電気毛布を弱で
これだけで空気の層が複数ある力を実感
狭い中に複数人の方が暖かいことを実感
そんな実感を得た上で昨年不安だったのは
中のテントのサイズ!
トンネルのインナーの中に
トリコロールワンタッチテントは
流石に大きかった
あんまり無理すると
インナーテントが破れるか
ワンタッチテントのフレームが
いかれるんじゃないかとヒヤヒヤしました
そこでサイズを把握した上で
中にぴったり収まるテントとして
2つ購入したわけであります
私の手持ちテントは
コールマン トンネル2ルーム インナー300x235
DoD トリコロールワンタッチテント 240x240
コールマン エクスカーションティピー 325x230
FIELDOORワンポールテント インナー325x300
これら全てにインストールできて
手持ちのマットやベッドが入る
いいサイズを厳選しました
このソロテントは完全ソロ用に200x100
タープシェルターの中に
ポップアップテント
さらに中に入れるを想定
子供と行くときはキャンパーズコレクションの
ポップアップテント200x145
ロゴスのエアーベッド130がぴったり予定
ワンポールには少しきつそうですが
ポップアップなら多少フレームに無理しても
壊れないし形もまぁ大丈夫かなと
ソロテントは天幕とフレームポール2本
ペグが4本付属していました

ペグ…針金…?

ポールペンの芯より細いですね
これ芝生以外でそもそも刺さるのか
まぁ使わないからいいんですが
幕はかなりの薄さ
うん
期待はしてなかったよ
むしろ期待通り
どうせテント内かタープ下でしか使わないし
空気の層を作れれば勝ち
張るとこんな感じ
ペグなしで自立するのは良いですね

ルーフトップはメッシュになっていて
小さなフライを取り付ける仕様

悪天候でこのテントだけで使える気は全くしない
最低でもタープの下に入れないと
雨が吹き込むと思われる
ポップアップテントは

キャンパーズコレクション
前に買ったのよりたたみやすい
ソロテントを入れても広々

ソロテント外でも座っていられる
これは良いサイズだった!
設営も早いし
撤収も早い
野営の強い味方になりそう
flyflygoタープとこの組み合わせで冬はFAですね
年末にまたいこうw
2018年12月27日
キャンプ用木製ラックの塗り直しと補修
こんばんは!
道具は長く使おう!
プチDIY大好きはるちゃこパパです!
今年も塗り直しの季節がやってきました
本当は秋口にやるのがいいのですけど
秋口はキャンプで忙しいですからね!
木材のメンテナンスは
暑すぎると乾くのが早すぎてひび割れの恐れがあり
寒いと乾きが遅くて歪みの恐れが増してしまうらしいですよ!もう寒い!
今年は去年の反省から
少し塗料を奮発して
アサヒペンのオイルステイン塗料です!

キシラデコールほど高くなく
安物よりは高い
そんな中間どころですが
老舗の有名企業なので下手なものは出さないでしょう!
手持ちの鹿番長のCSクラシックス三段は
漂白済みです
漂白はどうするかというとですね
手や服が危ないので写真を撮れなかったのですが
今回はだいぶ乱暴?にやりました
90Lの厚手ゴミ袋に
ラックを入れて
デーツーDCMブランドの
キッチン用漂白剤をドバッと入れて
ふりふり!
ものの5分でみるみるカビや汚れが落ちました!
乾かしたらこれ

左は購入したての
デーツーオリジナルDCMブランドの三段ラック
今回はこの3つを塗ります
これだけじゃなくて
ウッドデッキに置いてる
木製チェアとテーブル
それにウッドデッキも塗り直すという
大仕事が待ってるんですけど
それはまた今度
明るいうちは庭木の手入れをしないと
暗くなると
ヘッジトリマー やチェンソーは危険なので
作業は夜になってしまいました
作業用ライトふたつの灯りを頼りにぬりぬり

キャプテンスタッグのラックは2度塗り
DCMラックはまだ塗料が付いているので
一度の上塗りだけで済ませます
ステイン系の塗料は
落とさず上塗りしても
ちゃんと効果があり
何より素人が塗ってもほぼ塗りムラがでないので
失敗がないので最高です
塗料をつけながら刷毛で全体的に塗って
少し置いてまだ乾いていないうちに
塗料を追加でつけないまま
刷毛で全体をなめすのが
良い感じがします
何度かやってやっとコツがわかってきた(*´-`)
仕上がりはこんなになります

ぱっと見買いたてと言っても過言ではない?!
乾いたら最後に木材の補修ボンドで
鹿番長の方は補修しておきます
ついでに修復不可能なレベルの木材
1番下の棒材と天板一枚を交換してしまいます
天板は既に去年一枚交換済み
こうして少しずつ木材交換していると…
そのうち購入時の木材が全部なくなって…
その方がより高品質なラックに
生まれ変わっちゃう気がします(´-`).。oO
あ…塗る前にやればよかった(´・ω・)
まぁいいか
DCMラックを入手したはるちゃこパパとしては
今後は
ある程度大きなファミリーグルキャンくらいしか
鹿番長のラックは使わないと思うので
色々自分でやり始めてわかっことですが
鹿番長のラックの金額を出すなら
カインズとかで木材とネジだけ買ってきて
手持ちの工具だけでこれよりマシな棚作れそう
まぁDIYの道具が揃ってきたし
塗料はガーデニングの余りが毎年あるから
言えることはなんですけどね
工具と塗料だけでラックの何倍もかかっちゃう
さすがに電動工具なしで穴を開けたり木ネジを締めたりはもうできない^ ^;
道具は長く使おう!
プチDIY大好きはるちゃこパパです!
今年も塗り直しの季節がやってきました
本当は秋口にやるのがいいのですけど
秋口はキャンプで忙しいですからね!
木材のメンテナンスは
暑すぎると乾くのが早すぎてひび割れの恐れがあり
寒いと乾きが遅くて歪みの恐れが増してしまうらしいですよ!もう寒い!
今年は去年の反省から
少し塗料を奮発して
アサヒペンのオイルステイン塗料です!

キシラデコールほど高くなく
安物よりは高い
そんな中間どころですが
老舗の有名企業なので下手なものは出さないでしょう!
手持ちの鹿番長のCSクラシックス三段は
漂白済みです
漂白はどうするかというとですね
手や服が危ないので写真を撮れなかったのですが
今回はだいぶ乱暴?にやりました
90Lの厚手ゴミ袋に
ラックを入れて
デーツーDCMブランドの
キッチン用漂白剤をドバッと入れて
ふりふり!
ものの5分でみるみるカビや汚れが落ちました!
乾かしたらこれ

左は購入したての
デーツーオリジナルDCMブランドの三段ラック
今回はこの3つを塗ります
これだけじゃなくて
ウッドデッキに置いてる
木製チェアとテーブル
それにウッドデッキも塗り直すという
大仕事が待ってるんですけど
それはまた今度
明るいうちは庭木の手入れをしないと
暗くなると
ヘッジトリマー やチェンソーは危険なので
作業は夜になってしまいました
作業用ライトふたつの灯りを頼りにぬりぬり

キャプテンスタッグのラックは2度塗り
DCMラックはまだ塗料が付いているので
一度の上塗りだけで済ませます
ステイン系の塗料は
落とさず上塗りしても
ちゃんと効果があり
何より素人が塗ってもほぼ塗りムラがでないので
失敗がないので最高です
塗料をつけながら刷毛で全体的に塗って
少し置いてまだ乾いていないうちに
塗料を追加でつけないまま
刷毛で全体をなめすのが
良い感じがします
何度かやってやっとコツがわかってきた(*´-`)
仕上がりはこんなになります

ぱっと見買いたてと言っても過言ではない?!
乾いたら最後に木材の補修ボンドで
鹿番長の方は補修しておきます
ついでに修復不可能なレベルの木材
1番下の棒材と天板一枚を交換してしまいます
天板は既に去年一枚交換済み
こうして少しずつ木材交換していると…
そのうち購入時の木材が全部なくなって…
その方がより高品質なラックに
生まれ変わっちゃう気がします(´-`).。oO
あ…塗る前にやればよかった(´・ω・)
まぁいいか
DCMラックを入手したはるちゃこパパとしては
今後は
ある程度大きなファミリーグルキャンくらいしか
鹿番長のラックは使わないと思うので
色々自分でやり始めてわかっことですが
鹿番長のラックの金額を出すなら
カインズとかで木材とネジだけ買ってきて
手持ちの工具だけでこれよりマシな棚作れそう
まぁDIYの道具が揃ってきたし
塗料はガーデニングの余りが毎年あるから
言えることはなんですけどね
工具と塗料だけでラックの何倍もかかっちゃう
さすがに電動工具なしで穴を開けたり木ネジを締めたりはもうできない^ ^;
2018年12月23日
コールマン ショルダーバッグ付きブック よく考えると安くはない
こんばんは
はるちゃこパパです
とある青梅から秋川方面の某河原に向かう
県道の途中のコンビニ
コーヒーとタバコの買い出しで寄っただけ
な・の・に!
あー買ってしまった!

コールマンのショルダーバッグ付きブック!
悔しい
こんな付録付き雑誌なんてーー!!
ちくしょーー!
見た目以上の収納力だと…?
ふっ…そんな付録ごときがいいはず…
なんてこったー!
はるちゃこパパが手放せない
読書用のiPad miniがジャストサイズで入りやがる!

おぉぉ!
その上
財布とスマホとiPad miniとタバコとライターいれて

なんてぴったりなんだヨーーーー!!
はるちゃこパパが求めてたサイズでした
残念ながら
アウトドアでは使わないと思うけど
街ユースではジャストサイズすぎ
なんでアウトドアで使わないかですと?
そりゃアウトドアでショルダーバッグかけて
動き回ってる人なんて
なかなかいないと思われますよね。
これね
アレですよアレ
まだ余裕あるので
ファイアスターターとナイフも入ります
このサイズでこの形のウェストバッグ欲しいです
中の仕切りも欲しいです
コールマンさん出してください!
はるちゃこパパです
とある青梅から秋川方面の某河原に向かう
県道の途中のコンビニ
コーヒーとタバコの買い出しで寄っただけ
な・の・に!
あー買ってしまった!

コールマンのショルダーバッグ付きブック!
悔しい
こんな付録付き雑誌なんてーー!!
ちくしょーー!
見た目以上の収納力だと…?
ふっ…そんな付録ごときがいいはず…
なんてこったー!
はるちゃこパパが手放せない
読書用のiPad miniがジャストサイズで入りやがる!

おぉぉ!
その上
財布とスマホとiPad miniとタバコとライターいれて

なんてぴったりなんだヨーーーー!!
はるちゃこパパが求めてたサイズでした
残念ながら
アウトドアでは使わないと思うけど
街ユースではジャストサイズすぎ
なんでアウトドアで使わないかですと?
そりゃアウトドアでショルダーバッグかけて
動き回ってる人なんて
なかなかいないと思われますよね。
これね
アレですよアレ
まだ余裕あるので
ファイアスターターとナイフも入ります
このサイズでこの形のウェストバッグ欲しいです
中の仕切りも欲しいです
コールマンさん出してください!