2018年11月30日
家庭用グリルパンがキャンプですごく便利!ソロでもダッチオーブン代わり?!
こんにちは!
キャンプギア探求好き
はるちゃこパパです!
たまたま入った某ホームセンターで見つけた
パール金属 グリルパン 25x17

こいつはキャンプにいい!
軽くてコンパクト
火に放り込めそう
フライパンぽくも使えるし
ピザや一口パン程度なら
オープンとしても使えそう!
ソロでも使える!
ファミリーでも使える!
そしてトレッキングのバックパックにも入る!
密林でもたった1,527円のようですね!
本来はどのように使う道具かというと
どうやらお魚グリルに入れて
直接火に当てず
鉄の熱さと遠赤外線で調理をしようという物
上から熱するのを前提に作られています
長方形で取っ手が着脱式なので
持ち運びの時は少し大きな弁当箱

面積はメスティン2つ分くらい
厚みはメスティンの三分のニくらいかな
取っ手をつけるとちゃんとフライパン

フッ素加工で焦げ付きにくく
遠赤外線で中まで火が通る!
取っ手が着脱できるのがまたいい!
隙間に収納できるレベル!
底面は波打っており
使いやすそう!

魚焼き用グリルの中で使うものですが
普通に火にもかけられます
早速家で野菜と豚肉の蒸し焼きを作ってみます

蓋をして中火にかけ待つこと10分

素敵すぎる!これで1,500円程度だなんて!
アウトドアでは
シングルバーナー でもツーバーナーでも
焚き火の熾火でも炭でも活躍しそうです!
特に熾火や炭だと蓋の上に火をおけば
薄めのオーブンとして十分に使えそうです
薄い小さい1人用ピザなら十分に作れそう
魚も三尾は入りそう
この深さなら厚めのステーキ肉で
ローストビーフ風できるかも
ソロやデュオだと面倒で持ち歩かないダッチオーブンの代わりにワークしそうな代物です!
まずはピザやパン、ナンに挑戦してみよう
いやーこれで1500円ってありえないですね!
キャンプギア探求好き
はるちゃこパパです!
たまたま入った某ホームセンターで見つけた
パール金属 グリルパン 25x17

こいつはキャンプにいい!
軽くてコンパクト
火に放り込めそう
フライパンぽくも使えるし
ピザや一口パン程度なら
オープンとしても使えそう!
ソロでも使える!
ファミリーでも使える!
そしてトレッキングのバックパックにも入る!
密林でもたった1,527円のようですね!
本来はどのように使う道具かというと
どうやらお魚グリルに入れて
直接火に当てず
鉄の熱さと遠赤外線で調理をしようという物
上から熱するのを前提に作られています
長方形で取っ手が着脱式なので
持ち運びの時は少し大きな弁当箱

面積はメスティン2つ分くらい
厚みはメスティンの三分のニくらいかな
取っ手をつけるとちゃんとフライパン

フッ素加工で焦げ付きにくく
遠赤外線で中まで火が通る!
取っ手が着脱できるのがまたいい!
隙間に収納できるレベル!
底面は波打っており
使いやすそう!

魚焼き用グリルの中で使うものですが
普通に火にもかけられます
早速家で野菜と豚肉の蒸し焼きを作ってみます

蓋をして中火にかけ待つこと10分

素敵すぎる!これで1,500円程度だなんて!
アウトドアでは
シングルバーナー でもツーバーナーでも
焚き火の熾火でも炭でも活躍しそうです!
特に熾火や炭だと蓋の上に火をおけば
薄めのオーブンとして十分に使えそうです
薄い小さい1人用ピザなら十分に作れそう
魚も三尾は入りそう
この深さなら厚めのステーキ肉で
ローストビーフ風できるかも
ソロやデュオだと面倒で持ち歩かないダッチオーブンの代わりにワークしそうな代物です!
まずはピザやパン、ナンに挑戦してみよう
いやーこれで1500円ってありえないですね!
2018年11月28日
大岳キャンプ場と大岳鍾乳洞 其の二 帰りは瀬音の湯でつるつる
こんばんは
山大好きはるちゃこパパです!
今回は大岳キャンプ場 後編です!
朝のサイトは朝日に照らされて最高です

朝は5時半に子供達が目を覚まして
早寝だったので二度寝しなかったのですが
寒かったので結局テント内で7時前までゴロゴロしていました
明け方もマイナスにはならなかったようです
テント内は5度くらい
湯たんぽとエアベッドで
朝までぬくぬくできました
やっぱり湯たんぽ最高です

朝日が暖かい
今回はタープとワンポールを連結

ロープでベンチレータを通して
インナーごとポールに縛り付けたのですが
不安感なく張れました
連結用ループは怖くて使いませんでした
今回はタープ下に自己責任でコンロを置きましたしね
倒壊とかシャレになりません
食事はまたまた
肉まんホットサンドと普通のホットサンド


色々入れて焼くのは楽しいですね
ツーバーナーは大活躍してます
安定火力としてはこの季節でもう厳しめです
火が弱くてだいぶ時間がかかりました
下流サイトに流しはこれだけ
湧水掛け流しでずっと水が出ています

今回は食べながら役割分担して早い撤収
目的の1つの大岳鍾乳洞に行くためです
受付に行って鍾乳洞へ

大人6百円、子供四百円です
受付はストーブでぬくぬく

受付でヘルメットを借りていざ鍾乳洞へ



洞窟内は電気もありますが
結構な冒険感
子供達も大満足でした

洞窟出入り口付近

この辺の紅葉も素晴らしい

鍾乳洞を出た後は
近くの温泉
秋川渓谷瀬音の湯に行きました
温泉近くを散策

秋川渓谷の景観も素晴らしいですね
温泉はアルカリ泉でとてもツルツルになります
いつも混んでるのが難点
今回もレストランが並んでいたので
外の屋台のピザと唐揚げと
おこわと焼きそばで済ませました
秋川渓谷はどの季節も良いですよねー
おすすめスポットです
混むので覚悟していきましょう!
山大好きはるちゃこパパです!
今回は大岳キャンプ場 後編です!
朝のサイトは朝日に照らされて最高です

朝は5時半に子供達が目を覚まして
早寝だったので二度寝しなかったのですが
寒かったので結局テント内で7時前までゴロゴロしていました
明け方もマイナスにはならなかったようです
テント内は5度くらい
湯たんぽとエアベッドで
朝までぬくぬくできました
やっぱり湯たんぽ最高です

朝日が暖かい
今回はタープとワンポールを連結

ロープでベンチレータを通して
インナーごとポールに縛り付けたのですが
不安感なく張れました
連結用ループは怖くて使いませんでした
今回はタープ下に自己責任でコンロを置きましたしね
倒壊とかシャレになりません
食事はまたまた
肉まんホットサンドと普通のホットサンド


色々入れて焼くのは楽しいですね
ツーバーナーは大活躍してます
安定火力としてはこの季節でもう厳しめです
火が弱くてだいぶ時間がかかりました
下流サイトに流しはこれだけ
湧水掛け流しでずっと水が出ています

今回は食べながら役割分担して早い撤収
目的の1つの大岳鍾乳洞に行くためです
受付に行って鍾乳洞へ

大人6百円、子供四百円です
受付はストーブでぬくぬく

受付でヘルメットを借りていざ鍾乳洞へ



洞窟内は電気もありますが
結構な冒険感
子供達も大満足でした

洞窟出入り口付近

この辺の紅葉も素晴らしい

鍾乳洞を出た後は
近くの温泉
秋川渓谷瀬音の湯に行きました
温泉近くを散策

秋川渓谷の景観も素晴らしいですね
温泉はアルカリ泉でとてもツルツルになります
いつも混んでるのが難点
今回もレストランが並んでいたので
外の屋台のピザと唐揚げと
おこわと焼きそばで済ませました
秋川渓谷はどの季節も良いですよねー
おすすめスポットです
混むので覚悟していきましょう!
2018年11月26日
大岳キャンプ場と大岳鍾乳洞 其の一 渓流キャンプは最高
こんばんは!
渓流キャンプ大好き
はるちゃこパパです!
11月最後のキャンプは
大岳キャンプ場に行ってきました!
幕はまたまたFIELDOORワンポール!
この広さのちょうど良さが冬に最適!

大岳キャンプ場のレビューから先に書くと
渓流キャンプ好きにはたまらないほど
水が綺麗で雰囲気のいいところでした!
設備の割には高いかなぁと思いました。
1人500円、車、タープがそれぞれ1,000円
テントが1張り1,500円
子供達と行ったので一泊5,000円也
下流サイトに宿泊したのですが
トイレがむちゃくちゃ遠いです
受付まで戻らないとトイレなし
子供とだと徒歩で5分くらいはかかります
そして流しは湧水の垂れ流し一台のみ
場内は灯り全くなし
水平はとってあるものの砂利サイト
鍛造ペグでないと太刀打ちできない感じ
道の脇の河原を埋め立てて水平をとった
ザ・河原!そして割と狭い!
ファミリーで快適にキャンプするには
やや厳しめな環境の割に普通の料金という感想
とは言え半野人のはるちゃこパパは大好きな環境
飲める湧水は最高に美味しく
生で飲んでもコーヒー入れても最高!
灯りのない野性味のある場内から見る
満月と満天の星
高地ならではの冷たく張り詰めた空気
3千円以下なら通いたい
一泊五千円は高い…
子連れにトイレが遠いのが1番面倒でした
夜中に何度も片道5分近くを往復
トイレに行くのも20分消費
行かれる方はそういう覚悟でいきましょう
キャンプのレポ
紅葉真っ盛りの大岳キャンプ場

澄んだ渓流と紅葉が素晴らしい
受付から下流サイトに向かう道

これだけ見ても結構距離があることがわかります
この距離で半分なので割と距離あります
テントは渓流沿いに

車を止めてすぐそばにはります
川の流れの音の中
自然に囲まれている感満載です
サイトはフリーサイトなのですが
10組も入らないくらいのスペース
人も多すぎず良いですね
今回はテントとタープを連結してみました

ベンチレーターのところについている
連結用ループは使わず
ガイロープをベンチレーターから入れて
インナーのてっぺんを絞るように
ポールに縛り付けました
補強したとしても結局このやり方が1番良さそう
夕飯は冬の定番の鍋
水炊き…からの色々な味付けが投入

子供達が食べ終わった後は大人の都合で
どんどん辛いものが投入されました
鍋と同時に鶏肉ざんまい
砂肝とナンコツの網焼きは最高!
油っぽくないし今後の定番にしたい^_^
夕方5時には食事開始したので
夜の7時にはもう焚き火タイム

早速ハスクバーナで薪割りと焚き火と
スモアを楽しみました
はるちゃこパパは
ジャックダニエルのコーヒー割
このキャンプ場の水は湧水
コーヒーの美味さも
お湯割りの美味さも半端なし!
湧水でお湯割りやコーヒーなんて最高に贅沢ですね!
山間に顔を出した晩秋の満月

この素晴らしい自然を表すのに
はるちゃこパパの語彙では無理!
とにかく求めている全てがあるキャンプです!
寝る前に子供達を連れてトイレに
トイレの周りは自動ライト
着くまでは完全に電気がありません

満月が明るかったので
子供達も全く怖がりませんでしたが
新月で曇りだときっと完全に闇でしょう
トイレは1箇所しかないですが
暖房便座もついていてとても綺麗です
子供達はこの後
突然のスイッチ切れで21時過ぎにはご就寝
大人たちは焚き火と雑談と酒を楽しみました

続きはまた^_^
渓流キャンプ大好き
はるちゃこパパです!
11月最後のキャンプは
大岳キャンプ場に行ってきました!
幕はまたまたFIELDOORワンポール!
この広さのちょうど良さが冬に最適!

大岳キャンプ場のレビューから先に書くと
渓流キャンプ好きにはたまらないほど
水が綺麗で雰囲気のいいところでした!
設備の割には高いかなぁと思いました。
1人500円、車、タープがそれぞれ1,000円
テントが1張り1,500円
子供達と行ったので一泊5,000円也
下流サイトに宿泊したのですが
トイレがむちゃくちゃ遠いです
受付まで戻らないとトイレなし
子供とだと徒歩で5分くらいはかかります
そして流しは湧水の垂れ流し一台のみ
場内は灯り全くなし
水平はとってあるものの砂利サイト
鍛造ペグでないと太刀打ちできない感じ
道の脇の河原を埋め立てて水平をとった
ザ・河原!そして割と狭い!
ファミリーで快適にキャンプするには
やや厳しめな環境の割に普通の料金という感想
とは言え半野人のはるちゃこパパは大好きな環境
飲める湧水は最高に美味しく
生で飲んでもコーヒー入れても最高!
灯りのない野性味のある場内から見る
満月と満天の星
高地ならではの冷たく張り詰めた空気
3千円以下なら通いたい
一泊五千円は高い…
子連れにトイレが遠いのが1番面倒でした
夜中に何度も片道5分近くを往復
トイレに行くのも20分消費
行かれる方はそういう覚悟でいきましょう
キャンプのレポ
紅葉真っ盛りの大岳キャンプ場

澄んだ渓流と紅葉が素晴らしい
受付から下流サイトに向かう道

これだけ見ても結構距離があることがわかります
この距離で半分なので割と距離あります
テントは渓流沿いに

車を止めてすぐそばにはります
川の流れの音の中
自然に囲まれている感満載です
サイトはフリーサイトなのですが
10組も入らないくらいのスペース
人も多すぎず良いですね
今回はテントとタープを連結してみました

ベンチレーターのところについている
連結用ループは使わず
ガイロープをベンチレーターから入れて
インナーのてっぺんを絞るように
ポールに縛り付けました
補強したとしても結局このやり方が1番良さそう
夕飯は冬の定番の鍋
水炊き…からの色々な味付けが投入

子供達が食べ終わった後は大人の都合で
どんどん辛いものが投入されました
鍋と同時に鶏肉ざんまい
砂肝とナンコツの網焼きは最高!
油っぽくないし今後の定番にしたい^_^
夕方5時には食事開始したので
夜の7時にはもう焚き火タイム

早速ハスクバーナで薪割りと焚き火と
スモアを楽しみました
はるちゃこパパは
ジャックダニエルのコーヒー割
このキャンプ場の水は湧水
コーヒーの美味さも
お湯割りの美味さも半端なし!
湧水でお湯割りやコーヒーなんて最高に贅沢ですね!
山間に顔を出した晩秋の満月

この素晴らしい自然を表すのに
はるちゃこパパの語彙では無理!
とにかく求めている全てがあるキャンプです!
寝る前に子供達を連れてトイレに
トイレの周りは自動ライト
着くまでは完全に電気がありません

満月が明るかったので
子供達も全く怖がりませんでしたが
新月で曇りだときっと完全に闇でしょう
トイレは1箇所しかないですが
暖房便座もついていてとても綺麗です
子供達はこの後
突然のスイッチ切れで21時過ぎにはご就寝
大人たちは焚き火と雑談と酒を楽しみました

続きはまた^_^
2018年11月25日
FIELDOORワンポールテント補強 by キャプテンスタッグ シームシーラー
こんにちは!
いつもいつでもいつまでもキャンプしてたい!
はるちゃこパパです!
先日レビューした
FIELDOORワンポールテント400
レビューの通り縫製があまりにひどく
シームテープもされていなかったので
とりあえず補強しておくことにしました

使ったのはとりあえずこれ

鹿番長のシームシーラー639円也
密林のレビュー通り
先っぽのスポンジが脆くてぬりにくかったのですが
そこはコツというか塗り方次第でした
結構強い力で押し出しながら塗らないと
すぐにスポンジが破れそうです
ちょっと体力使っちゃいますね
一本だと頂点からベンチレーター付近までの上部と
入り口の両サイドの辺の縫い目を全て
補強したらなくなりました

特に頂点付近を入念にたくさん塗ったからです
それでもFIELDOORワンポールには
2本あれば全ての辺を補強できそうです
スカートの部分はとりあえず補強してませんが
よほど大きいテントでなければ
2本あればいけると思われます
補強した後は割といい感じ(´∀`)
シームテープも考えましたけど
こんな大きなテントを
部屋に持ち込んでのアイロンが
ハードル高いので
とりあえずこれでお試しです!
乾くと薄い透明なゴム膜みたいになって
見た感じだけだと
縫い目からの浸水防止には
十分な効果を発揮できそうです
問題は補強効果です
流石に補強はシームテープテープの方が
良さそうですが
様子見してまたレポしてみようと思います
いつもいつでもいつまでもキャンプしてたい!
はるちゃこパパです!
先日レビューした
FIELDOORワンポールテント400
レビューの通り縫製があまりにひどく
シームテープもされていなかったので
とりあえず補強しておくことにしました

使ったのはとりあえずこれ

鹿番長のシームシーラー639円也
密林のレビュー通り
先っぽのスポンジが脆くてぬりにくかったのですが
そこはコツというか塗り方次第でした
結構強い力で押し出しながら塗らないと
すぐにスポンジが破れそうです
ちょっと体力使っちゃいますね
一本だと頂点からベンチレーター付近までの上部と
入り口の両サイドの辺の縫い目を全て
補強したらなくなりました

特に頂点付近を入念にたくさん塗ったからです
それでもFIELDOORワンポールには
2本あれば全ての辺を補強できそうです
スカートの部分はとりあえず補強してませんが
よほど大きいテントでなければ
2本あればいけると思われます
補強した後は割といい感じ(´∀`)
シームテープも考えましたけど
こんな大きなテントを
部屋に持ち込んでのアイロンが
ハードル高いので
とりあえずこれでお試しです!
乾くと薄い透明なゴム膜みたいになって
見た感じだけだと
縫い目からの浸水防止には
十分な効果を発揮できそうです
問題は補強効果です
流石に補強はシームテープテープの方が
良さそうですが
様子見してまたレポしてみようと思います
2018年11月20日
11月一発目 久々の巾着田でゆるキャン△メニュー
こんにちは
久々の巾着田で荷物運び筋肉痛の
はるちゃこパパです(´∀`)
娘様と息子様のリクエストで
入間航空祭の後に巾着田に
娘様がゆるキャン△を見て
キャンプでチョイ辛餃子鍋が食べたいとのこと
ついでに肉まんホットサンドも

娘も今年になって
キャンプ飽きたとか言い始めたのですよ
これはいかんっ!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
ということで色々考えて
先日プライムビデオで
ゆるキャン△を与えたところ
キャンプ熱復活!
りんちゃんみたいに
ソロキャンプやってみたいとか言い出す始末!
まてまてまだ小学生には早いYO!
ちょっと効きすぎました^_^;
肉まんホットサンドはこれもう鉄板ですね
楽で美味しい
山ごはんにも最高です
今回は厚切りベーコンと
今度は山のススメでも見せてみよう…
アウトドアアニメ、使える( ̄∇ ̄)
ホットサンドパンで
色々挟んで焼いてみるのは楽しいです
暗闇で餃子鍋

豆乳鍋の素にキムチ鍋のもとを
少しくわえてみました
うーん…豆乳じゃない方が良かったかも
餃子鍋は夜食べきれなかったので朝も

豆乳鍋にキムチ鍋の素を少し入れて
チョイ辛にしました
子供との秋冬キャンプで
鍋は楽で美味しくて良いですよね
最近はたいていのスーパーで
鍋用野菜の袋を売ってますし
鍋を用意して放り込むだけ!
締めのご飯や麺、お餅も最高
おもちを持っていけば良かったなぁ
何はともあれ
子供達もキャンプ熱が復活してくれて助かりました
世のお父さんたち!
困ったら見せてみてください!
久々の巾着田で荷物運び筋肉痛の
はるちゃこパパです(´∀`)
娘様と息子様のリクエストで
入間航空祭の後に巾着田に
娘様がゆるキャン△を見て
キャンプでチョイ辛餃子鍋が食べたいとのこと
ついでに肉まんホットサンドも

娘も今年になって
キャンプ飽きたとか言い始めたのですよ
これはいかんっ!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
ということで色々考えて
先日プライムビデオで
ゆるキャン△を与えたところ
キャンプ熱復活!
りんちゃんみたいに
ソロキャンプやってみたいとか言い出す始末!
まてまてまだ小学生には早いYO!
ちょっと効きすぎました^_^;
肉まんホットサンドはこれもう鉄板ですね
楽で美味しい
山ごはんにも最高です
今回は厚切りベーコンと
今度は山のススメでも見せてみよう…
アウトドアアニメ、使える( ̄∇ ̄)
ホットサンドパンで
色々挟んで焼いてみるのは楽しいです
暗闇で餃子鍋

豆乳鍋の素にキムチ鍋のもとを
少しくわえてみました
うーん…豆乳じゃない方が良かったかも
餃子鍋は夜食べきれなかったので朝も

豆乳鍋にキムチ鍋の素を少し入れて
チョイ辛にしました
子供との秋冬キャンプで
鍋は楽で美味しくて良いですよね
最近はたいていのスーパーで
鍋用野菜の袋を売ってますし
鍋を用意して放り込むだけ!
締めのご飯や麺、お餅も最高
おもちを持っていけば良かったなぁ
何はともあれ
子供達もキャンプ熱が復活してくれて助かりました
世のお父さんたち!
困ったら見せてみてください!
2018年11月17日
ハスクバーナの手斧・F-gripマルチコンテナボックス買っちゃったレポ
こんばんは!
山に行きたい行かせたい
みんな!オラに力を分けてくれ!
自然の力で心回復
野人戦隊はるちゃこパパです!
あ゛〜!
とうとうポチっちゃいました!
ハスクバーナの手斧!
38cmというサイズ感
大きすぎず小さすぎず
人気の斧ですね!

同じ38cmサイズの
キャンプ用斧というのもあるのですが
今回は家庭用なので
(薪割りならこちらの方が良いという口コミを信じて)
手斧にしました!
なぜ買ったか?!
庭木の手入れに急遽必要になった
(買う言い訳ができた)からです!
はるちゃこ家の自宅は塀がなく
生垣と木で囲んでいます
この度玄関の木が大きく太くなりすぎて
門柱にもたれかかって
なんと門柱が倒れそうになっているのです!
なんてことだ!
ダメだ育ってやがる(クロトワ風)
なんでこんなになるまで放っておいたんだ!
これまでは毎年ノコギリで枝を切ってきたのですが
幹が太くて去年もノコを折ってダメにして
枝を落としてバラすのも丸一日かかるし…
しんどいなぁ…
そうかっ!ノコだから時間がかかるんだな?!
斧を買ってしまえばいいじゃないか!
使い古しの木製家具の解体にも便利だし!
木が多いのでどうせ毎年使うし!
なんでこんな言い訳…じゃない良いこと
今までおもいつかなかったんだ?!
決してキャンプの薪割り(だけ)が
目的ではないのです!
家内には庭木を切り倒すのに手斧買ったから
子供に触らせないでねとLINE
ジャブを打っておくのは大事です
…ポチっ
早速届きましたので使ってみます( ´ ▽ ` )
こんな風に届きました!

開けてみると

ある程度歯は付いているようですね
この鉄塊感がなんたも味があります
レビューでは最初研いだ方がいい説と
そのまま使える説がありましたが
研いだ方が良いものの
そのままでもなんとか使えそうです
今回ハスクバーナにしたのはそれも理由の一つ
斧は運搬の安全性もあって
新品はわざと歯を立てないで
売っているものが多いようですが
歯がなさすぎると最初に研ぐの大変
自分で研いだり
金物屋に持ち込んで研ぎ代1,000円だすくらいなら
少し高めでも研ぎ代必須でなければ金額同じだよね
ということでハスクバーナを選びました!
キャンプ用に欲しかったわけじゃないよ?!
柄の形も滑らかです

ずっしりくる質感と
しっくりくる握り心地
なんとも美しい道具です

木の質感も焼印もなんともいい味
実物を手にすると人気の理由がわかります
これは所有欲満たされますよ
カバーば付いてますが刃先の部分だけ
収納の時ならともかく携行は無理そうです
さっそく玄関の木を切ってみましょう
五本に根元から枝分かれしたうちの一本の幹を
根元からざっくりと!
おぉ!なんとはやく切れたことでしょう!
去年までノコ引きで休みつつ
何十分もかけていたのが嘘のようです!

(薪も一発でスコーンと割れる!)

もっと早く買えば良かった!
切った幹や枝を
ゴミ袋に入るようバラすのも楽々!
去年までこの作業に何時間もかかってたのに!
(枝打ちして落ちてる薪をいいサイズにしたり)
(倒木や流木を薪にしたりも楽々そう!)
もっと早く買えば良かった!
使い古しの木製家具などの解体も楽々!

(我が家の木製ゴミは全部薪じゃ〜!)
(熊や猪襲われて反撃したりできそう!!)
もっと早く買えば良かった!!
(あ、最後のは熊や猪は冗談ですよ、念のため。)
毎年切るのが面倒だった庭木も
これであって良かったと思えるというものです
(すでに庭木が薪の在庫に見える…)
そして今回は
ついでに収納ボックスも買っちゃいました。
F-gripのマルチコンテナボックス

斧をそのまま倉庫に入れたりして
子供がすぐわかるような場所に
置きたくないですからね!
見てくださいこれ!

38cmの斧に43cmの丁度良いサイズの箱!
何というジャストサイズの箱があったことか!
そして
何ということでしょう?
なんという偶然!

この箱
エリステとソリステ
手持ちのペグを収納するのに
ぴったりじゃありませんか!!
手持ちのペグとロープやポールエンドロックが
すっぽり収まってしまいました!

何という偶然!
こんな偶然があっていいのでしょうか?!
違います!違いますよ?!
これは決して
ペグ収納ボックスではありませんよ?!
「斧」を「安全に」収納する為に!
あくまで子供達から
斧を「安全に」収納する為に買ったのです!!
それがまさか
まさかペグやハンマーの収納にぴったりだなんて!
決して新しい
ペグ収納ボックスが
欲しかったのではありませんよ?!
いやぁほんと
こんな偶然ってあるんですねぇ( ・∇・)
まさか斧の収納箱を買ったら
手持ちのペグとハンマーとロープまで
全部綺麗に収まってしまうなんて( ・∇・)
折りたたみなのにしっかりしたボックスで
底板と壁板にダンボールプラ板もついて
全部入れても型崩れせずしっかり運べます
入れたのは斧とペグハンマーに加えて
ソリステ2本 エリステ18本
アルミY字ペグ16本 ステンレスペグ16本
ポールエンドロック8個に4mロープ16本
この収納力と安定感
その上こんなオサレでこの価格!
満足満足です!
はー、いいもの買った!
いやぁ庭木が多いと
やっぱり一家に一本!斧必要ですね!
キャンプ(専)用じゃないですよ?
私、本音漏れてないですよね?((((;゚Д゚)))))))
(本音の追記
手斧は薪割りと太い幹の木の切り倒しには良かったですが、斧は鉈より重くて疲れるし歯の角度がぶれやすいので打ち下ろし以外の横薙ぎは腕の筋肉に結構きます。ぶっちゃけ枝打ちは鉈の方がだいぶ楽ですが家内には内緒です。)
山に行きたい行かせたい
みんな!オラに力を分けてくれ!
自然の力で心回復
野人戦隊はるちゃこパパです!
あ゛〜!
とうとうポチっちゃいました!
ハスクバーナの手斧!
38cmというサイズ感
大きすぎず小さすぎず
人気の斧ですね!

同じ38cmサイズの
キャンプ用斧というのもあるのですが
今回は家庭用なので
(薪割りならこちらの方が良いという口コミを信じて)
手斧にしました!
なぜ買ったか?!
庭木の手入れに急遽必要になった
(買う言い訳ができた)からです!
はるちゃこ家の自宅は塀がなく
生垣と木で囲んでいます
この度玄関の木が大きく太くなりすぎて
門柱にもたれかかって
なんと門柱が倒れそうになっているのです!
なんてことだ!
ダメだ育ってやがる(クロトワ風)
なんでこんなになるまで放っておいたんだ!
これまでは毎年ノコギリで枝を切ってきたのですが
幹が太くて去年もノコを折ってダメにして
枝を落としてバラすのも丸一日かかるし…
しんどいなぁ…
そうかっ!ノコだから時間がかかるんだな?!
斧を買ってしまえばいいじゃないか!
使い古しの木製家具の解体にも便利だし!
木が多いのでどうせ毎年使うし!
なんでこんな言い訳…じゃない良いこと
今までおもいつかなかったんだ?!
決してキャンプの薪割り(だけ)が
目的ではないのです!
家内には庭木を切り倒すのに手斧買ったから
子供に触らせないでねとLINE
ジャブを打っておくのは大事です
…ポチっ
早速届きましたので使ってみます( ´ ▽ ` )
こんな風に届きました!

開けてみると

ある程度歯は付いているようですね
この鉄塊感がなんたも味があります
レビューでは最初研いだ方がいい説と
そのまま使える説がありましたが
研いだ方が良いものの
そのままでもなんとか使えそうです
今回ハスクバーナにしたのはそれも理由の一つ
斧は運搬の安全性もあって
新品はわざと歯を立てないで
売っているものが多いようですが
歯がなさすぎると最初に研ぐの大変
自分で研いだり
金物屋に持ち込んで研ぎ代1,000円だすくらいなら
少し高めでも研ぎ代必須でなければ金額同じだよね
ということでハスクバーナを選びました!
キャンプ用に欲しかったわけじゃないよ?!
柄の形も滑らかです

ずっしりくる質感と
しっくりくる握り心地
なんとも美しい道具です

木の質感も焼印もなんともいい味
実物を手にすると人気の理由がわかります
これは所有欲満たされますよ
カバーば付いてますが刃先の部分だけ
収納の時ならともかく携行は無理そうです
さっそく玄関の木を切ってみましょう
五本に根元から枝分かれしたうちの一本の幹を
根元からざっくりと!
おぉ!なんとはやく切れたことでしょう!
去年までノコ引きで休みつつ
何十分もかけていたのが嘘のようです!

(薪も一発でスコーンと割れる!)

もっと早く買えば良かった!
切った幹や枝を
ゴミ袋に入るようバラすのも楽々!
去年までこの作業に何時間もかかってたのに!
(枝打ちして落ちてる薪をいいサイズにしたり)
(倒木や流木を薪にしたりも楽々そう!)
もっと早く買えば良かった!
使い古しの木製家具などの解体も楽々!

(我が家の木製ゴミは全部薪じゃ〜!)
(熊や猪襲われて反撃したりできそう!!)
もっと早く買えば良かった!!
(あ、最後のは熊や猪は冗談ですよ、念のため。)
毎年切るのが面倒だった庭木も
これであって良かったと思えるというものです
(すでに庭木が薪の在庫に見える…)
そして今回は
ついでに収納ボックスも買っちゃいました。
F-gripのマルチコンテナボックス

斧をそのまま倉庫に入れたりして
子供がすぐわかるような場所に
置きたくないですからね!
見てくださいこれ!

38cmの斧に43cmの丁度良いサイズの箱!
何というジャストサイズの箱があったことか!
そして
何ということでしょう?
なんという偶然!

この箱
エリステとソリステ
手持ちのペグを収納するのに
ぴったりじゃありませんか!!
手持ちのペグとロープやポールエンドロックが
すっぽり収まってしまいました!

何という偶然!
こんな偶然があっていいのでしょうか?!
違います!違いますよ?!
これは決して
ペグ収納ボックスではありませんよ?!
「斧」を「安全に」収納する為に!
あくまで子供達から
斧を「安全に」収納する為に買ったのです!!
それがまさか
まさかペグやハンマーの収納にぴったりだなんて!
決して新しい
ペグ収納ボックスが
欲しかったのではありませんよ?!
いやぁほんと
こんな偶然ってあるんですねぇ( ・∇・)
まさか斧の収納箱を買ったら
手持ちのペグとハンマーとロープまで
全部綺麗に収まってしまうなんて( ・∇・)
折りたたみなのにしっかりしたボックスで
底板と壁板にダンボールプラ板もついて
全部入れても型崩れせずしっかり運べます
入れたのは斧とペグハンマーに加えて
ソリステ2本 エリステ18本
アルミY字ペグ16本 ステンレスペグ16本
ポールエンドロック8個に4mロープ16本
この収納力と安定感
その上こんなオサレでこの価格!
満足満足です!
はー、いいもの買った!
いやぁ庭木が多いと
やっぱり一家に一本!斧必要ですね!
キャンプ(専)用じゃないですよ?
私、本音漏れてないですよね?((((;゚Д゚)))))))
(本音の追記
手斧は薪割りと太い幹の木の切り倒しには良かったですが、斧は鉈より重くて疲れるし歯の角度がぶれやすいので打ち下ろし以外の横薙ぎは腕の筋肉に結構きます。ぶっちゃけ枝打ちは鉈の方がだいぶ楽ですが家内には内緒です。)
2018年11月17日
密林、届いちゃったんです
さてさて
金曜夜中
ちょっと付き合いで遅くなっちゃった
はるちゃこパパです
家に帰ると…

おや

おやおや…
なにやら届いておりますね( ・∇・)
さてさて中身はなんでしょうか?
伏線は張ってあるので
中身は五択ですね
夜も遅いので
明日のお楽しみ!
金曜夜中
ちょっと付き合いで遅くなっちゃった
はるちゃこパパです
家に帰ると…

おや

おやおや…
なにやら届いておりますね( ・∇・)
さてさて中身はなんでしょうか?
伏線は張ってあるので
中身は五択ですね
夜も遅いので
明日のお楽しみ!
2018年11月15日
今欲しいものまとめ
こんばんは
ゴールデンカムイを読むと
なぜかキャンプに行きたくなる
はるちゃこパパです(*´∀`*)
あぁ、山の幸を食べてヒンナヒンナしたい…
思い返すと今年前半
3ヶ月もキャンプに行けなかったキャンプロスで
6月の買い物の半分は無駄でした(´・ω・`)
今シーズン無駄な買い物を避けるためにも
買いたいものをまとめておかないと!
第1位 MSR ウィスパーライトインターナショナル

言わずと知れた
ドラゴンフライと並んで人気を誇る
マルチフューエルシングルバーナーの鉄板です
ガソリンも灯油も燃料にできます
ドラゴンフライでなくウィスパーがいいのは
やはり重量とコンパクトさ
トレッキングぷちハマり
山にも持っていきたい
ランタンがケロシンなので統一に
はるちゃこパパにとって
ケロシンも使えるポンプ式バーナーは
憧れの的なわけであります
冬キャンプで困るのはいつも朝食
カセットガスも
寒冷地用のOD缶も役立たずです
手持ちのコールマンのOD缶シングルバーナーも
カセットガスコンロも
0度を切るとほぼ役立たず
これまでは朝から
薪ストーブや炭火をつけてきましたが
ポンプ式バーナーが欲しくなるのは
必然と言っても過言ではないのではなかろうか!
私、朝火をおこすと撤収遅いんです
このままだと
チェックアウトのないとこしか行けないっす
起きたらさっさと朝ごはん食べて撤収したいんす
あぁ…でも代替手段があるからしばらく買わないだろうなぁ…
第2位 ハスクバーナ 手斧

ソロ用ネイチャーストーブや
薪ストーブが主役の時に
薪割り用に一つ欲しいと思いつつ
なかなか手を出せないでいるもの
色々見たけどハクスバーナが私には1番良さそう
少し安いBAHCOの手斧もオレンジがオサレで
惹かれててまだ悩んでいるのですけど
どっちがいいかなぁ
どちらにしろ
モーラナイフではスカスカ薪のバトニングで限界
折りたたみノコギリはあるけど
ノコ引きは時間がかかりすぎるし
堅木薪では辛い
こちらを購入する問題は
値段よりも
子供からどうやって隠すかだなぁ…
第3位 アクアクエスト Stylin Pro 30

言わずと知れた超防水バックパック
同ブランドのダッフルバッグ
White waterを使っているですが
すごく良いのですよ
軽くて丈夫で防水
普通の使い方では
アクアクエストの防水機能は
防水自体のありがたさより
どんな地べたにおいても
サッと払ったり拭いたりするだけで
汚れがとれる!
だからどこでもぽいっと躊躇なく置ける!
これに尽きます
今使っているバックパックは
東南アジア某国に出張で行った時に買った
某ブランドのパチモ…
いやいやアトリビュート製品
日本円にして1,400円
生地が薄いし破れる前に良いのが欲しい!
背中の通気性さえ良ければ即買いなのですが
うーん…
第4位 KAMADO キャプテンスタッグ ストーブ

そろそろ薪ストーブを新調したいと
探してたらあったのがこれ!
煙突の外径は100mmで
今のホンマクッキングストーブと同じ
外径同じならちょっといじれば入るっしょ!
今ある煙突無駄にならない!
何気に煙突も高いですからねぇ
ただ煙突がコンパクト化できないと
荷物は減らないんですよね…
悩ましいところ…
クッキングストーブは2シーズン使って
だいぶサビもきてるし
壊れる時は利用中に底が抜けたりと
危険っぽいので
壊れる前には買いたい
次買うならコンパクトに
高いのを買うのも難しいので
これを検討してます
来年かなぁ…
第5位 アクアクエスト Defenderタープ

廉価ものをいくつか買って楽しんだけど
やっぱり欲しいアクアクエスト
耐水性どうこうよりもガイドループの数と
あとは満足感だけなんでしょうけど…
買うならXLサイズが欲しいけど
大きいのはやっぱりそれなりにしちゃうんですよね
他にも細々したもので
買い換えないといけないものも
たくさん出てきているので
それなりに出費しそう
インナーマットの上に敷いてたコタツ敷布団とか
冬用装備と服とか
続いていると細々とダメになっていきますねぇ
今年買えるかなぁ…
ゴールデンカムイを読むと
なぜかキャンプに行きたくなる
はるちゃこパパです(*´∀`*)
あぁ、山の幸を食べてヒンナヒンナしたい…
思い返すと今年前半
3ヶ月もキャンプに行けなかったキャンプロスで
6月の買い物の半分は無駄でした(´・ω・`)
今シーズン無駄な買い物を避けるためにも
買いたいものをまとめておかないと!
第1位 MSR ウィスパーライトインターナショナル

言わずと知れた
ドラゴンフライと並んで人気を誇る
マルチフューエルシングルバーナーの鉄板です
ガソリンも灯油も燃料にできます
ドラゴンフライでなくウィスパーがいいのは
やはり重量とコンパクトさ
トレッキングぷちハマり
山にも持っていきたい
ランタンがケロシンなので統一に
はるちゃこパパにとって
ケロシンも使えるポンプ式バーナーは
憧れの的なわけであります
冬キャンプで困るのはいつも朝食
カセットガスも
寒冷地用のOD缶も役立たずです
手持ちのコールマンのOD缶シングルバーナーも
カセットガスコンロも
0度を切るとほぼ役立たず
これまでは朝から
薪ストーブや炭火をつけてきましたが
ポンプ式バーナーが欲しくなるのは
必然と言っても過言ではないのではなかろうか!
私、朝火をおこすと撤収遅いんです
このままだと
チェックアウトのないとこしか行けないっす
起きたらさっさと朝ごはん食べて撤収したいんす
あぁ…でも代替手段があるからしばらく買わないだろうなぁ…
第2位 ハスクバーナ 手斧

ソロ用ネイチャーストーブや
薪ストーブが主役の時に
薪割り用に一つ欲しいと思いつつ
なかなか手を出せないでいるもの
色々見たけどハクスバーナが私には1番良さそう
少し安いBAHCOの手斧もオレンジがオサレで
惹かれててまだ悩んでいるのですけど
どっちがいいかなぁ
どちらにしろ
モーラナイフではスカスカ薪のバトニングで限界
折りたたみノコギリはあるけど
ノコ引きは時間がかかりすぎるし
堅木薪では辛い
こちらを購入する問題は
値段よりも
子供からどうやって隠すかだなぁ…
第3位 アクアクエスト Stylin Pro 30

言わずと知れた超防水バックパック
同ブランドのダッフルバッグ
White waterを使っているですが
すごく良いのですよ
軽くて丈夫で防水
普通の使い方では
アクアクエストの防水機能は
防水自体のありがたさより
どんな地べたにおいても
サッと払ったり拭いたりするだけで
汚れがとれる!
だからどこでもぽいっと躊躇なく置ける!
これに尽きます
今使っているバックパックは
東南アジア某国に出張で行った時に買った
某ブランドのパチモ…
いやいやアトリビュート製品
日本円にして1,400円
生地が薄いし破れる前に良いのが欲しい!
背中の通気性さえ良ければ即買いなのですが
うーん…
第4位 KAMADO キャプテンスタッグ ストーブ

そろそろ薪ストーブを新調したいと
探してたらあったのがこれ!
煙突の外径は100mmで
今のホンマクッキングストーブと同じ
外径同じならちょっといじれば入るっしょ!
今ある煙突無駄にならない!
何気に煙突も高いですからねぇ
ただ煙突がコンパクト化できないと
荷物は減らないんですよね…
悩ましいところ…
クッキングストーブは2シーズン使って
だいぶサビもきてるし
壊れる時は利用中に底が抜けたりと
危険っぽいので
壊れる前には買いたい
次買うならコンパクトに
高いのを買うのも難しいので
これを検討してます
来年かなぁ…
第5位 アクアクエスト Defenderタープ

廉価ものをいくつか買って楽しんだけど
やっぱり欲しいアクアクエスト
耐水性どうこうよりもガイドループの数と
あとは満足感だけなんでしょうけど…
買うならXLサイズが欲しいけど
大きいのはやっぱりそれなりにしちゃうんですよね
他にも細々したもので
買い換えないといけないものも
たくさん出てきているので
それなりに出費しそう
インナーマットの上に敷いてたコタツ敷布団とか
冬用装備と服とか
続いていると細々とダメになっていきますねぇ
今年買えるかなぁ…
2018年11月14日
10月後半 那須たかはらオートキャンプ場に行ってきました
こんにちは
秋深まる中
行ってきました那須高原
はるちゃこパパです( ̄^ ̄)ゞ
珍しく高規格キャンプ場です
誰もお前のブログに
そんなキャンプレポ期待してねーよ!
ブルーシートとか野外風呂とか
体張ってネタ作ってこいよ!
とか言わないでください…
というのも今回はまたファミリーグルキャン
I家とK家と3家族です

那須たかはらオートキャンプ場は
高速のインターからもほど近く
圏央道からのアクセスも悪くないので
うちから2時間強で着きました
久々の高規格キャンプ場
トイレ綺麗
ウォシュレットついとる!

ここはなんと
露天風呂もあるのです
なんとさらに露天風呂無料!
流石に写真撮れんやった
どうもグルキャンは写真撮る余裕がなく…
サイトは綺麗に整えられた芝生
水平もちゃんと取られていて
インナーマットなんてなくても芝生ふかふか
電源付きサイトあり
場内にはブランコなど子供が遊べる場所も
はるちゃこパパ
こんな高規格久々すぎてなんか緊張しました
子供達は楽しめたようですけどね!
オーナーはすごくいい方々
娘様が怪我をしたのですけど
すごく親切にしていただきました
余すところなく綺麗に掃除されたキャンプ場
はるちゃこパパみたいな半野人には
ちょっとお高めですが
家族連れにはとってもおススメです
電源サイトも完備
まぁこの時期はいらないと言えば
いらないのですけども
ここの良さは
場内も周りも明かりが少なく
満天の星が素晴らしい!
…はずなのですがあいにくの曇り空
今回は娘様のリクエストで
びっくりパン

娘様とSちゃん2人で
パン生地に色々入れて網焼き
フルーツ缶やらソーセージやら
何が出てくるかわからない
パンは良いですねー
網焼きのコツも覚えてきたし
家での仕込みが面倒ですが
満足感は高いです
作り方はいたって簡単で
強力粉、砂糖、塩、バターをお水や牛乳と混ぜて
ベーキングパウダーいれて
パン焼き器でこねて発酵させただけ^_^;
今回はくじ引きみたいで楽しめました!
きのこにアスパラ、焼肉、焼き鳥


グルキャンはとにかくお腹いっぱい
満足満足でした
夜は焚き火を囲んで
男三人衆で語り合い

さすが那須高原
気温は5度近くまで下がって
パーカーだけでは寒かった
巾着田よりだいぶ寒い
10月にはもう冬装備が必要ですね
場内は客も少ない
三連休の次の土日だからかな?
那須高原いいなぁ
空気がピリッと張り詰めて
まだ秋でも澄んだ空気
リピートしたい
ちょい高いけど
特に高速代が( ゚д゚)
高速道路有料なんて日本くらいやぞー
とちょうど先月から海外出張で
アメリカ行ったついでに
車借りて高速を駆け抜け田舎を乗り回してきたので
より高速代に不満(´-`).。oO
いやぁ
地域振興予算とか
ふるさと納税とか
Iターン推進とか
そんな無駄なことに予算を使うま・え・に!
高速代を無料にせよー!
地方に人や物が流れないのは移動費のせいだ!
高速無料なら毎月山梨でも
長野でも栃木でも茨城でも福島でも
キャンプに行きまっせ!!
と叫んでみる(´-`).。oO
…キャンプじゃそんなにお金使わないけど…
帰りには千本松牧場によって
動物ふれあいと温泉を楽しみました
那須塩原
また行きたいところです!
秋深まる中
行ってきました那須高原
はるちゃこパパです( ̄^ ̄)ゞ
珍しく高規格キャンプ場です
誰もお前のブログに
そんなキャンプレポ期待してねーよ!
ブルーシートとか野外風呂とか
体張ってネタ作ってこいよ!
とか言わないでください…
というのも今回はまたファミリーグルキャン
I家とK家と3家族です

那須たかはらオートキャンプ場は
高速のインターからもほど近く
圏央道からのアクセスも悪くないので
うちから2時間強で着きました
久々の高規格キャンプ場
トイレ綺麗
ウォシュレットついとる!

ここはなんと
露天風呂もあるのです
なんとさらに露天風呂無料!
流石に写真撮れんやった
どうもグルキャンは写真撮る余裕がなく…
サイトは綺麗に整えられた芝生
水平もちゃんと取られていて
インナーマットなんてなくても芝生ふかふか
電源付きサイトあり
場内にはブランコなど子供が遊べる場所も
はるちゃこパパ
こんな高規格久々すぎてなんか緊張しました
子供達は楽しめたようですけどね!
オーナーはすごくいい方々
娘様が怪我をしたのですけど
すごく親切にしていただきました
余すところなく綺麗に掃除されたキャンプ場
はるちゃこパパみたいな半野人には
ちょっとお高めですが
家族連れにはとってもおススメです
電源サイトも完備
まぁこの時期はいらないと言えば
いらないのですけども
ここの良さは
場内も周りも明かりが少なく
満天の星が素晴らしい!
…はずなのですがあいにくの曇り空
今回は娘様のリクエストで
びっくりパン

娘様とSちゃん2人で
パン生地に色々入れて網焼き
フルーツ缶やらソーセージやら
何が出てくるかわからない
パンは良いですねー
網焼きのコツも覚えてきたし
家での仕込みが面倒ですが
満足感は高いです
作り方はいたって簡単で
強力粉、砂糖、塩、バターをお水や牛乳と混ぜて
ベーキングパウダーいれて
パン焼き器でこねて発酵させただけ^_^;
今回はくじ引きみたいで楽しめました!
きのこにアスパラ、焼肉、焼き鳥


グルキャンはとにかくお腹いっぱい
満足満足でした
夜は焚き火を囲んで
男三人衆で語り合い

さすが那須高原
気温は5度近くまで下がって
パーカーだけでは寒かった
巾着田よりだいぶ寒い
10月にはもう冬装備が必要ですね
場内は客も少ない
三連休の次の土日だからかな?
那須高原いいなぁ
空気がピリッと張り詰めて
まだ秋でも澄んだ空気
リピートしたい
ちょい高いけど
特に高速代が( ゚д゚)
高速道路有料なんて日本くらいやぞー
とちょうど先月から海外出張で
アメリカ行ったついでに
車借りて高速を駆け抜け田舎を乗り回してきたので
より高速代に不満(´-`).。oO
いやぁ
地域振興予算とか
ふるさと納税とか
Iターン推進とか
そんな無駄なことに予算を使うま・え・に!
高速代を無料にせよー!
地方に人や物が流れないのは移動費のせいだ!
高速無料なら毎月山梨でも
長野でも栃木でも茨城でも福島でも
キャンプに行きまっせ!!
と叫んでみる(´-`).。oO
…キャンプじゃそんなにお金使わないけど…
帰りには千本松牧場によって
動物ふれあいと温泉を楽しみました
那須塩原
また行きたいところです!
2018年11月10日
そんなに道具がなくても冬キャンプは出来る
こんばんは
キャンプに行く体力がなくて
色々たまってます
はるちゃこパパです(´∀`)
キャンプのベストシーズンは冬
皆様もさぞ冬キャンプを
楽しまれていることでしょう
澄んだ空気や夜景
満点の星空
静まり返った静寂の世界
焚き火やストーブの炎の暖かさ
虫のいない快適なキャンプ
暖かさの対策さえすれば
魅力でいっぱいです
一方で
冬キャンプに憧れているのに
道具を揃えるコストで躊躇されている
そんな方も多いと思います
薪ストとか灯油ストーブとか
ホカペとか電源とか
そういう記事はたくさん見ますが
ぶっちゃけ最低限これだけあれば
冬キャンプ楽しめるってどのライン?!
実体験の気温を元にお話しさせていただきます
スタイルによるのですけど
マイナス5℃くらいの環境下なら
実はたいそうな暖房器具はなくてもいけます
焚き火や燃料式ランタンがあれば十分です
大事なのはまず服装
起きている時も寝る時も基本同じ服装です
- ヒートテック系長袖Tシャツ
- 同タイツ
- 貼るカイロ
- スウェット上下
- 内側起毛ズボン
- 厚手の靴下
- ダウンジャケット
- 登山用アウター
- 毛糸の帽子
- ネックウォーマー
ほぼ全てリーズナブルな無名ブランド
たいそうな高い装備はいりません
ユニクロやシマムラで大丈夫
ここでのポイントは
重ね着と
カイロとネックウォーマー
首回りの隙間をネックウォーマーで閉じる
これだけで暖かさが段違いです(*´-`)
カイロ
前回のソロキャンプで実感しました
上記の服装をしっかりすれば
ぶっちゃけ貼るカイロの枚数調整だけで
マイナス5度程度までなら
3シーズンのシュラフでも普通に寝られます
貼る場所は
両肩、腹(ヘソの下あたり)、腰、両膝裏の
6箇所がおススメ
スウェットの内側か
シャツ・タイツに体に直接接しないよう
貼ると良いでしょう
某キャンプアニメでは正中線だけと言ってましたが
寝る時1番冷えるのは足元と肩口です
両肩と膝裏はマストですね
繰り返しますが
シュラフに潜り込んでも
冬のキャンプで寝付けない原因は
足元の冷えと肩口の冷えです
肩ではなく脇の方がいい説もありますが
肩口と足元さえ底冷えしなければ
体全体温まります
これでも寒くて心配な時は
足先に2枚、脇の下に2枚追加
カイロは30枚500-600円くらいのものです
そして
テントはこんな感じ
- グランドシート(ユタカ厚手ブルーシート)
- テント
- 銀マット(コタツ下敷き用二畳980円)
- デー●ーオリジナルEVAっぽいマット2000円強
- Ama●onで2000円くらいのwhiteseekマミー型シュラフ
- ホムセンフリース毛布980円(できれば2枚)
ほとんどは春夏秋と同じですね
フリース毛布が増えたくらい
地面の冷気を遮断するのは1番大切です
もちろんサーマレストなど
高いものがあると最高なのでしょうけど
寝心地も考えると銀マット数枚重ねた方が
柔らかく暖かく快適です
積載は大きくなりますのでお好みで
フリース毛布はホームセンターで
千円以内で買える
コンパクトになるものがおススメ
シュラフの中に入れやすいです
1枚はシュラフ内
1枚はシュラフの上からかけると良いです
上からかけて空間を増やすだけでも
かなりの保温効果です
とにかく空気の層を増やすことを意識しましょう
これだけでも零下にならないと
暑くて寝ている間に
出てしまうこともあるくらいです
もちろん積載を考えると
シュラフは高いものの方がいいに決まってますけど
冬山登山したいとか
バイクで積載が無理などの事情がない限りは
他を減らしてでも積載できるだけ積みましょう
個人的主観では
マイナス5〜10℃くらいまでなら
薄着で寝られるほど高性能なシュラフより
むしろ服をしっかり着て寝る方がいいと信じてます
(高いの買えない強がり)
夜中や明け方トイレに目覚めた時
着込んでいればそのまま行けますからね!
そして
安価なもう1つの対策は何と言っても
湯たんぽ!
トタン製で火にそのままかけられる
1.5リットル以上のものがベスト
足元に入れたり置くだけでオケ
1500円程度のコストで朝まで暖かいです
そして気になるテント
冬キャンプに適したテントとは?
結論としては
冬キャンプに適したテントなどありません
いくらコットンでも所詮は布一枚
寒いもんは寒い
ストーブインをしたい
暖かくて快適だし
カッコいいから!
でも寝る時は消します
必ず消しましょう
そうするとテントなんてものは
雨風避けくらいの効果しかありません
風がない日なら焚き火だけで
外で温まってもマイナス10度くらいまでなら
服装次第でいくらでも乗り切れます
むしろ冬の焚き火の方が気分がでます
ストーブインにこだわらないなら
テントは人数に対して出来るだけ狭い方がいいです
寝てる時1番暖かいのはぶっちゃけ人です
空間が広すぎると熱がこもらない
体育館と押し入れ
1人で寝るならどっちが暖かいか
想像してみてください
心配なら幕の数を増やすと良いです
フライとインナーの間に
ブルーシートなど入れてみるとか
インナーの中に蚊帳を吊るすとか
幕が増えるだけで全然違います
幕を増やしやすいという点で
ワンポールはやりやすそうですね
ドームは構造複雑なので
何かしらの細工をしないと
シーツや蚊帳を幕に追加しづらいです
ワンポールなら
立てる時に使い古しのシーツでも
ブルーシートでも毛布でも
フライやインナーとポールの間に挟むだけで
いかようにも幕を増やせます
分厚い幕が一枚よりも
空気の層が多いほど保温力は高くなります
厚着して小さなチャコールストーブでもあれば
マイナス5度なんてちょちょいのちょいです
なんなら暖房つけない家の屋内よりよほど暖かい
薪ストーブとか
オーロラとかフジカとか
買わなきゃできないわけじゃない
気分の問題です
私はもちろん薪ストーブ好きですけど
ソロだと無しで行きますね
横から燃料を入れられるネイチャーストーブと
上に置いたヤカンで十分温まります
燃料追加忙しいですケド
ちなみにこれは1月のキャンプです
深夜はマイナス7度くらい

タープ(グリーンシート)とエアベッドだけです
フルクローズにはしました

普通に寝られます
大事なのはカイロと毛布
エアベッドと毛布って最強です
地面の冷気を遮断し
寝袋の上に毛布をかける
電気毛布や電気カーペットがいるのなんて
雪中くらいではと思います
そしてここからは完全に個人の好みですが
風が強くないなら
フルクローズの幕にこもって過ごすより
オープンな場所で焚き火の方がおススメです
晴れた日の澄んだ空気の満点の星空
キンと張り詰めた冷たい空気
静かな澄んだ世界に響き渡る焚き火の音
暗闇の中の焚き火の揺らめきと暖かさ
冬しか味わえない感覚です
焚き火だとリフレクターを
設置するといいって言いますね
別になんでもいいけど自分がいる反対側に
壁や幕を張って赤外線を
自分に向けると良いのでしょう
なんか今回はうんちくになっちゃったけど
冬
最高!
キャンプに行く体力がなくて
色々たまってます
はるちゃこパパです(´∀`)
キャンプのベストシーズンは冬
皆様もさぞ冬キャンプを
楽しまれていることでしょう
澄んだ空気や夜景
満点の星空
静まり返った静寂の世界
焚き火やストーブの炎の暖かさ
虫のいない快適なキャンプ
暖かさの対策さえすれば
魅力でいっぱいです
一方で
冬キャンプに憧れているのに
道具を揃えるコストで躊躇されている
そんな方も多いと思います
薪ストとか灯油ストーブとか
ホカペとか電源とか
そういう記事はたくさん見ますが
ぶっちゃけ最低限これだけあれば
冬キャンプ楽しめるってどのライン?!
実体験の気温を元にお話しさせていただきます
スタイルによるのですけど
マイナス5℃くらいの環境下なら
実はたいそうな暖房器具はなくてもいけます
焚き火や燃料式ランタンがあれば十分です
大事なのはまず服装
起きている時も寝る時も基本同じ服装です
- ヒートテック系長袖Tシャツ
- 同タイツ
- 貼るカイロ
- スウェット上下
- 内側起毛ズボン
- 厚手の靴下
- ダウンジャケット
- 登山用アウター
- 毛糸の帽子
- ネックウォーマー
ほぼ全てリーズナブルな無名ブランド
たいそうな高い装備はいりません
ユニクロやシマムラで大丈夫
ここでのポイントは
重ね着と
カイロとネックウォーマー
首回りの隙間をネックウォーマーで閉じる
これだけで暖かさが段違いです(*´-`)
カイロ
前回のソロキャンプで実感しました
上記の服装をしっかりすれば
ぶっちゃけ貼るカイロの枚数調整だけで
マイナス5度程度までなら
3シーズンのシュラフでも普通に寝られます
貼る場所は
両肩、腹(ヘソの下あたり)、腰、両膝裏の
6箇所がおススメ
スウェットの内側か
シャツ・タイツに体に直接接しないよう
貼ると良いでしょう
某キャンプアニメでは正中線だけと言ってましたが
寝る時1番冷えるのは足元と肩口です
両肩と膝裏はマストですね
繰り返しますが
シュラフに潜り込んでも
冬のキャンプで寝付けない原因は
足元の冷えと肩口の冷えです
肩ではなく脇の方がいい説もありますが
肩口と足元さえ底冷えしなければ
体全体温まります
これでも寒くて心配な時は
足先に2枚、脇の下に2枚追加
カイロは30枚500-600円くらいのものです
そして
テントはこんな感じ
- グランドシート(ユタカ厚手ブルーシート)
- テント
- 銀マット(コタツ下敷き用二畳980円)
- デー●ーオリジナルEVAっぽいマット2000円強
- Ama●onで2000円くらいのwhiteseekマミー型シュラフ
- ホムセンフリース毛布980円(できれば2枚)
ほとんどは春夏秋と同じですね
フリース毛布が増えたくらい
地面の冷気を遮断するのは1番大切です
もちろんサーマレストなど
高いものがあると最高なのでしょうけど
寝心地も考えると銀マット数枚重ねた方が
柔らかく暖かく快適です
積載は大きくなりますのでお好みで
フリース毛布はホームセンターで
千円以内で買える
コンパクトになるものがおススメ
シュラフの中に入れやすいです
1枚はシュラフ内
1枚はシュラフの上からかけると良いです
上からかけて空間を増やすだけでも
かなりの保温効果です
とにかく空気の層を増やすことを意識しましょう
これだけでも零下にならないと
暑くて寝ている間に
出てしまうこともあるくらいです
もちろん積載を考えると
シュラフは高いものの方がいいに決まってますけど
冬山登山したいとか
バイクで積載が無理などの事情がない限りは
他を減らしてでも積載できるだけ積みましょう
個人的主観では
マイナス5〜10℃くらいまでなら
薄着で寝られるほど高性能なシュラフより
むしろ服をしっかり着て寝る方がいいと信じてます
(高いの買えない強がり)
夜中や明け方トイレに目覚めた時
着込んでいればそのまま行けますからね!
そして
安価なもう1つの対策は何と言っても
湯たんぽ!
トタン製で火にそのままかけられる
1.5リットル以上のものがベスト
足元に入れたり置くだけでオケ
1500円程度のコストで朝まで暖かいです
そして気になるテント
冬キャンプに適したテントとは?
結論としては
冬キャンプに適したテントなどありません
いくらコットンでも所詮は布一枚
寒いもんは寒い
ストーブインをしたい
暖かくて快適だし
カッコいいから!
でも寝る時は消します
必ず消しましょう
そうするとテントなんてものは
雨風避けくらいの効果しかありません
風がない日なら焚き火だけで
外で温まってもマイナス10度くらいまでなら
服装次第でいくらでも乗り切れます
むしろ冬の焚き火の方が気分がでます
ストーブインにこだわらないなら
テントは人数に対して出来るだけ狭い方がいいです
寝てる時1番暖かいのはぶっちゃけ人です
空間が広すぎると熱がこもらない
体育館と押し入れ
1人で寝るならどっちが暖かいか
想像してみてください
心配なら幕の数を増やすと良いです
フライとインナーの間に
ブルーシートなど入れてみるとか
インナーの中に蚊帳を吊るすとか
幕が増えるだけで全然違います
幕を増やしやすいという点で
ワンポールはやりやすそうですね
ドームは構造複雑なので
何かしらの細工をしないと
シーツや蚊帳を幕に追加しづらいです
ワンポールなら
立てる時に使い古しのシーツでも
ブルーシートでも毛布でも
フライやインナーとポールの間に挟むだけで
いかようにも幕を増やせます
分厚い幕が一枚よりも
空気の層が多いほど保温力は高くなります
厚着して小さなチャコールストーブでもあれば
マイナス5度なんてちょちょいのちょいです
なんなら暖房つけない家の屋内よりよほど暖かい
薪ストーブとか
オーロラとかフジカとか
買わなきゃできないわけじゃない
気分の問題です
私はもちろん薪ストーブ好きですけど
ソロだと無しで行きますね
横から燃料を入れられるネイチャーストーブと
上に置いたヤカンで十分温まります
燃料追加忙しいですケド
ちなみにこれは1月のキャンプです
深夜はマイナス7度くらい

タープ(グリーンシート)とエアベッドだけです
フルクローズにはしました

普通に寝られます
大事なのはカイロと毛布
エアベッドと毛布って最強です
地面の冷気を遮断し
寝袋の上に毛布をかける
電気毛布や電気カーペットがいるのなんて
雪中くらいではと思います
そしてここからは完全に個人の好みですが
風が強くないなら
フルクローズの幕にこもって過ごすより
オープンな場所で焚き火の方がおススメです
晴れた日の澄んだ空気の満点の星空
キンと張り詰めた冷たい空気
静かな澄んだ世界に響き渡る焚き火の音
暗闇の中の焚き火の揺らめきと暖かさ
冬しか味わえない感覚です
焚き火だとリフレクターを
設置するといいって言いますね
別になんでもいいけど自分がいる反対側に
壁や幕を張って赤外線を
自分に向けると良いのでしょう
なんか今回はうんちくになっちゃったけど
冬
最高!