2017年01月30日
ランタンに悩んでます - ガソリンかケロシンか教えて偉い人(´・ω・`)
週末を風邪で無駄に寝込んだのでアウトドア商品をamazonで見まくっていたはるちゃこパパです(*´-`)
いやぁ…寝込むと物欲が増すってこういうことなんですね…恐ろしい罠です
キャンプ用品を本当に少しずつ揃えていましたが、安物で揃えたため色々と欲しくなっている今日この頃です(´・ω・`)
直近で欲しいなぁと思っているのはやはりランタン!優先順位マックスです!
ずっとジェントスとオイルランタンとで賄って来たんですけど、コスパも悪くないし、明るさが欲しい時は必殺作業用電球でいけたし…でもやっぱり周りの人がガソリンなどの本格ランタンを使って眩しいのを見ると羨ましい(>_<)
ジェントスや電球は明るいけど安心だけどやっぱり火のランタンを使いたいものです(´・ω・`)
色々と物色して2つほどの候補に絞り込んだものの悩んでおります!
ひとつはコールマン12022-L ケロシンランタン!

並行輸入品でamazonだと13,000円前後。ケース別売りなのでケース4,500円に予備のマントルとプレヒート用のアルコールを買って20,000円内に収まるかなという値段感。
以前キャンプ場で知り合ったSさんが使っていていいなと。明るさは体感済み。
灯油はうちも買ってるし毎月キャンプにいく私としては燃料代が安いのはかなり助かります。
何しろ高くなったとはいえリッターで70円前後。プレヒート用のアルコールを考慮しても一泊100円いかないくらいでしょうか。
購入して年間12回14泊するとして燃料コストは高く見積もっても1,400円くらい。
もう1つの候補はコールマン285デュアルフューエルランタン。

Amazonでは何とハードケース付きで1万円を切る価格で購入できます。
こちらはホワイトガソリンとレギュラーガソリンが使えるというもの。コールマン純正のホワイトガソリンは高いけどレギュラーガソリンならどこでも手に入るし安上がり。
…うちのデリカはディーゼルなのでいざという時に車からとはいかないのがネックですな(´・ω・`)
ケース付きなので替えのマントル購入で13,000円くらいの出費です。
ホワイトガソリンで運用するとリッターは900円くらい。年間で計算すると.うわ…燃料代12,600円?!
レギュラーガソリンだとリッター130円くらい。年間コストはコンサバに見て2,000円くらい。
ネックはガソリンはわざわざ買わないとうちにはないこと。実機を見たことがないのも不安、ネットで調べると、レギュラーガソリンは非常時だけでホワイトガソリンで運用する方が良いという意見が多数派なのも気になります(´・ω・`)
なんだかんだでホワイトガソリンで運用するなら一年使うとケロシンの方が安上がりですが、デュアルフューエルの初期コストの圧倒的安さ…ケースは他のランタンでも使えるようですしおフューエルファネルも付いて得感は満載…お金があれば両方持っていても良いかなと思いますが…先に買うのはどちらか悩み中(´・ω・`)
どなたか初めての燃料ランタンを買うはるちゃこパパにアドバイスぷりーずです(´・ω・`)
いやぁ…寝込むと物欲が増すってこういうことなんですね…恐ろしい罠です
キャンプ用品を本当に少しずつ揃えていましたが、安物で揃えたため色々と欲しくなっている今日この頃です(´・ω・`)
直近で欲しいなぁと思っているのはやはりランタン!優先順位マックスです!
ずっとジェントスとオイルランタンとで賄って来たんですけど、コスパも悪くないし、明るさが欲しい時は必殺作業用電球でいけたし…でもやっぱり周りの人がガソリンなどの本格ランタンを使って眩しいのを見ると羨ましい(>_<)
ジェントスや電球は明るいけど安心だけどやっぱり火のランタンを使いたいものです(´・ω・`)
色々と物色して2つほどの候補に絞り込んだものの悩んでおります!
ひとつはコールマン12022-L ケロシンランタン!

並行輸入品でamazonだと13,000円前後。ケース別売りなのでケース4,500円に予備のマントルとプレヒート用のアルコールを買って20,000円内に収まるかなという値段感。
以前キャンプ場で知り合ったSさんが使っていていいなと。明るさは体感済み。
灯油はうちも買ってるし毎月キャンプにいく私としては燃料代が安いのはかなり助かります。
何しろ高くなったとはいえリッターで70円前後。プレヒート用のアルコールを考慮しても一泊100円いかないくらいでしょうか。
購入して年間12回14泊するとして燃料コストは高く見積もっても1,400円くらい。
もう1つの候補はコールマン285デュアルフューエルランタン。

Amazonでは何とハードケース付きで1万円を切る価格で購入できます。
こちらはホワイトガソリンとレギュラーガソリンが使えるというもの。コールマン純正のホワイトガソリンは高いけどレギュラーガソリンならどこでも手に入るし安上がり。
…うちのデリカはディーゼルなのでいざという時に車からとはいかないのがネックですな(´・ω・`)
ケース付きなので替えのマントル購入で13,000円くらいの出費です。
ホワイトガソリンで運用するとリッターは900円くらい。年間で計算すると.うわ…燃料代12,600円?!
レギュラーガソリンだとリッター130円くらい。年間コストはコンサバに見て2,000円くらい。
ネックはガソリンはわざわざ買わないとうちにはないこと。実機を見たことがないのも不安、ネットで調べると、レギュラーガソリンは非常時だけでホワイトガソリンで運用する方が良いという意見が多数派なのも気になります(´・ω・`)
なんだかんだでホワイトガソリンで運用するなら一年使うとケロシンの方が安上がりですが、デュアルフューエルの初期コストの圧倒的安さ…ケースは他のランタンでも使えるようですしおフューエルファネルも付いて得感は満載…お金があれば両方持っていても良いかなと思いますが…先に買うのはどちらか悩み中(´・ω・`)
どなたか初めての燃料ランタンを買うはるちゃこパパにアドバイスぷりーずです(´・ω・`)
2017年01月25日
かわせみ河原冬キャンプレポート
今年一発目のキャンプは初めてのかわせみ河原行って来ました(´∀`*)
今回は例のお友達のYくんとMくん、うちの娘様と息子様に私の5人でキャンプです(`・ω・´)
かわせみ河原はナチュログの皆様には有名な無料キャンプ場、車一台環境保護協力金500円を払えば河原の好きな場所でキャンプできます!節約節約!
アルパインのナビでは『かわせみ荘』で検索すると出て来ました!河原の道沿いに寄居町の施設があってこちらは温泉や子供の遊び場もあるようです!
かわせみ荘前に着くと河原への入り口がすぐにわかりました!
午後3時過ぎに着いてみると誰も入り口にいない。朝集金に来るとネットで見ていたのでとりあえず突入!
水道とトイレの位置を確認…あれ?ない?
水道とトイレは出入り口を出て道を渡ってすぐのところでした。

河原は広いです。とにかく広い!
橋のたもとまで数百メートル!この河原が夏にはテントだらけになるなんてすごいですね!正確にはわかりませんが東京ドームより広いこと間違いなし!
この広さで水場とトイレが出入り口を出て道を渡った1箇所だけ…
奥まで行くとトイレに行くのに車が必要な距離ですね!
試しに奥まで車で進んでみましたが、先輩方の口コミ通り砂地多し石多し!四駆でないなら奥まで進むのはおすすめできません!
冬だというのにキャンプの先客は10組ほど、みんな入り口からあまり離れていないところに設営しています。やっぱり水場とトイレが遠くないようにですよね!特に冬はトイレ遠すぎると夜中寒いですしね!
入りが遅かったのでとりあえずうちも設営!
土手沿いの芝の上に設営しました!

河原が広すぎて川は遥か遠く、200メートルはないと思うけど…広っ!
地面はあまり整地されていないので有料キャンプ場ほど平らとは言えずですが、ちゃんとマットを敷けば許容範囲!河原に設営するなら石をどけて整地するとかコットがあるといいかもですね!
コット欲しいなぁ…物欲が(´・ω・`)
今回も子供達がいるのでコールマンのトンネル2ルームハウス。組み立ては2人だと15分ほどで済んじゃいます!夏に使っているドッペルギャンガーのワンタッチトリコロールテントよりはもちろん大変ですが、ポール4本だけ、間違えないようにポールの色も変えてあるしすごくいいですよ(*´-`)
そして薪ストーブの設営!
風が強かったので煙突は丸カン杭と焚き火用トライポッドで支えて、ロープ4本でペグダウンしました(`・ω・´)
幕避けは新しいのを作れず…前回と同じワイヤーパネルにキッチンコンロ用油よけアルミパネルを貼ったものです(´・ω・`)
ただ今回は「しっかり固定しよう」を守るためアルミテープと支えの固定をしっかりしたため距離も取れてアルミが温まることすらありませんでした!寒かったから…?
何はともあれ夕食は肉!父から貰った手作りベーコンとローストビーフを!薪ストーブの上と、幕外においたユニセラで焼きながら、大人はビール!子供達はご飯!

そして写真を撮り忘れたのですが手作りベーコンでポトフ(*´-`)
冬キャンプにポトフは完璧なメニューですねー!あったまるし手軽で美味しい!多めに作れば朝も食べられます!
持って行った薪は例の吉田堅木商店の薪4束。割とスカスカの薪でしたがよく乾いて火付が良く、燃え尽きるのは早いながらもいい熾火になってくれました。
幕内の気温は20℃以上、火がついている間は上着を脱がないと暑いくらい。
食事の間はYくんもMくんも娘様のクイズとか付き合ってくれました(*´-`)
息子様は食べてる途中で眠くなって8時前には就寝…マシュマロ焼くって言ってたんですけどね(´・ω・`)
若い2人と行くと暴食!ポトフがラーメンに変わりゆで卵につまみに…肉は4キロ…若さってすごい(*´-`)
私もつい食べすぎちゃいました(*´-`)
食後はスモア、寒い中外の焚き火で焼いて食べましたよ!息子様は家に帰ってできなかったことを悔やんでました(*´-`)
娘様も9時過ぎには就寝…
大人たちはダラダラと話しながら食べ飲んで12時過ぎに寝ました!
薪は3束と少し使ったくらい(*´-`)
夜中は3時ごろに息子様、5時ごろに娘様にトイレで起こされ…寒いっ!やばいくらい寒かったです!さすが秩父手前!
水のポリタンク側に溢れていた水はいい感じに氷に!
今回は寒さ対策に、カイロと湯たんぽに加えて、六畳用の灯油ストーブを持って行ってつけて寝たのですが…いやはや薪ストーブとの火力の違いを感じますね〜。川も凍る氷点下では室内六畳用の灯油ストーブでは気持ち程度にしかならないようです(´・ω・`)
朝は私だけ7時過ぎに起床…
みんな6時過ぎから起きていたようで(*´-`)
そして朝から肉!

そしてパン…ラーメンΣ(゚д゚lll)
食後は河原で遊んだり片付けをダラダラと(*´-`)

干すところがないので車でシュラフや敷物干

テントの中はこんな感じ

他を知らないのでなんともですが広くて気に入ってます(*´-`)すでに煙の匂いがすごいですけど…
皆さんはどうやって煙の匂いをとってるのでしょう?
何はともあれ新年初キャンプを楽しんできました!
かわせみ河原は何よりやすいのがいいですね!
今回は例のお友達のYくんとMくん、うちの娘様と息子様に私の5人でキャンプです(`・ω・´)
かわせみ河原はナチュログの皆様には有名な無料キャンプ場、車一台環境保護協力金500円を払えば河原の好きな場所でキャンプできます!節約節約!
アルパインのナビでは『かわせみ荘』で検索すると出て来ました!河原の道沿いに寄居町の施設があってこちらは温泉や子供の遊び場もあるようです!
かわせみ荘前に着くと河原への入り口がすぐにわかりました!
午後3時過ぎに着いてみると誰も入り口にいない。朝集金に来るとネットで見ていたのでとりあえず突入!
水道とトイレの位置を確認…あれ?ない?
水道とトイレは出入り口を出て道を渡ってすぐのところでした。

河原は広いです。とにかく広い!
橋のたもとまで数百メートル!この河原が夏にはテントだらけになるなんてすごいですね!正確にはわかりませんが東京ドームより広いこと間違いなし!
この広さで水場とトイレが出入り口を出て道を渡った1箇所だけ…
奥まで行くとトイレに行くのに車が必要な距離ですね!
試しに奥まで車で進んでみましたが、先輩方の口コミ通り砂地多し石多し!四駆でないなら奥まで進むのはおすすめできません!
冬だというのにキャンプの先客は10組ほど、みんな入り口からあまり離れていないところに設営しています。やっぱり水場とトイレが遠くないようにですよね!特に冬はトイレ遠すぎると夜中寒いですしね!
入りが遅かったのでとりあえずうちも設営!
土手沿いの芝の上に設営しました!

河原が広すぎて川は遥か遠く、200メートルはないと思うけど…広っ!
地面はあまり整地されていないので有料キャンプ場ほど平らとは言えずですが、ちゃんとマットを敷けば許容範囲!河原に設営するなら石をどけて整地するとかコットがあるといいかもですね!
コット欲しいなぁ…物欲が(´・ω・`)
今回も子供達がいるのでコールマンのトンネル2ルームハウス。組み立ては2人だと15分ほどで済んじゃいます!夏に使っているドッペルギャンガーのワンタッチトリコロールテントよりはもちろん大変ですが、ポール4本だけ、間違えないようにポールの色も変えてあるしすごくいいですよ(*´-`)
そして薪ストーブの設営!
風が強かったので煙突は丸カン杭と焚き火用トライポッドで支えて、ロープ4本でペグダウンしました(`・ω・´)
幕避けは新しいのを作れず…前回と同じワイヤーパネルにキッチンコンロ用油よけアルミパネルを貼ったものです(´・ω・`)
ただ今回は「しっかり固定しよう」を守るためアルミテープと支えの固定をしっかりしたため距離も取れてアルミが温まることすらありませんでした!寒かったから…?
何はともあれ夕食は肉!父から貰った手作りベーコンとローストビーフを!薪ストーブの上と、幕外においたユニセラで焼きながら、大人はビール!子供達はご飯!

そして写真を撮り忘れたのですが手作りベーコンでポトフ(*´-`)
冬キャンプにポトフは完璧なメニューですねー!あったまるし手軽で美味しい!多めに作れば朝も食べられます!
持って行った薪は例の吉田堅木商店の薪4束。割とスカスカの薪でしたがよく乾いて火付が良く、燃え尽きるのは早いながらもいい熾火になってくれました。
幕内の気温は20℃以上、火がついている間は上着を脱がないと暑いくらい。
食事の間はYくんもMくんも娘様のクイズとか付き合ってくれました(*´-`)
息子様は食べてる途中で眠くなって8時前には就寝…マシュマロ焼くって言ってたんですけどね(´・ω・`)
若い2人と行くと暴食!ポトフがラーメンに変わりゆで卵につまみに…肉は4キロ…若さってすごい(*´-`)
私もつい食べすぎちゃいました(*´-`)
食後はスモア、寒い中外の焚き火で焼いて食べましたよ!息子様は家に帰ってできなかったことを悔やんでました(*´-`)
娘様も9時過ぎには就寝…
大人たちはダラダラと話しながら食べ飲んで12時過ぎに寝ました!
薪は3束と少し使ったくらい(*´-`)
夜中は3時ごろに息子様、5時ごろに娘様にトイレで起こされ…寒いっ!やばいくらい寒かったです!さすが秩父手前!
水のポリタンク側に溢れていた水はいい感じに氷に!
今回は寒さ対策に、カイロと湯たんぽに加えて、六畳用の灯油ストーブを持って行ってつけて寝たのですが…いやはや薪ストーブとの火力の違いを感じますね〜。川も凍る氷点下では室内六畳用の灯油ストーブでは気持ち程度にしかならないようです(´・ω・`)
朝は私だけ7時過ぎに起床…
みんな6時過ぎから起きていたようで(*´-`)
そして朝から肉!

そしてパン…ラーメンΣ(゚д゚lll)
食後は河原で遊んだり片付けをダラダラと(*´-`)

干すところがないので車でシュラフや敷物干

テントの中はこんな感じ

他を知らないのでなんともですが広くて気に入ってます(*´-`)すでに煙の匂いがすごいですけど…
皆さんはどうやって煙の匂いをとってるのでしょう?
何はともあれ新年初キャンプを楽しんできました!
かわせみ河原は何よりやすいのがいいですね!
2017年01月24日
三菱自動車の新年来店クジでコールマンのテーブルゲット!
新年早々車を傷つけて三菱自動車にいきました。保険は使うし、はるちゃんは手術するし、新年早々厄年を駆け抜けるはるちゃこパパです(`・ω・´)キリッ
はるちゃんは手術前より元気になりました!手術代を稼ぐためにこっそりアルバイトしてます(`・ω・´)
娘様は厄年の真反対で新年からラッキーが続いてます!大吉だったりいきなり跳び箱が飛べるようになったり。
三菱自動車に行って新年来店クジと軽自動車の試乗したのですが、娘様がなんとクジでこんなものをゲット!

コールマンのConfort Master Bamboo Oval Table/85╰(*´︶`*)╯♡
最初私がやっておおはずれしたんですが、店員さんが新年から散々な私の代わりにと娘様に気を使ってくれて引いてみると…四等ゲット!
店員さんもまさか当たるとは思ってなかったでしょう(笑)
届いて早速使って来ましたよ。
竹の集積材なのでやっぱりアルミテーブルよりはかなり重いですが4人での食事にはぴったりなサイズ!なによりオサレっぽい!
オサレっぽい!
…大事なことだから二回言いました!
コールマンのトンネル2ルームに入れて薪ストーブと並べるには大きすぎたのですけど、高さも二段階に変えられるし、憧れのロースタイルにできるかも!
今年はチェアの色を揃えたり、ケロシンランタンも欲しいし少しずつ揃えていきたいです!
また何か当たらないかなぁ…(*´-`)
続きを読む
はるちゃんは手術前より元気になりました!手術代を稼ぐためにこっそりアルバイトしてます(`・ω・´)
娘様は厄年の真反対で新年からラッキーが続いてます!大吉だったりいきなり跳び箱が飛べるようになったり。
三菱自動車に行って新年来店クジと軽自動車の試乗したのですが、娘様がなんとクジでこんなものをゲット!

コールマンのConfort Master Bamboo Oval Table/85╰(*´︶`*)╯♡
最初私がやっておおはずれしたんですが、店員さんが新年から散々な私の代わりにと娘様に気を使ってくれて引いてみると…四等ゲット!
店員さんもまさか当たるとは思ってなかったでしょう(笑)
届いて早速使って来ましたよ。
竹の集積材なのでやっぱりアルミテーブルよりはかなり重いですが4人での食事にはぴったりなサイズ!なによりオサレっぽい!
オサレっぽい!
…大事なことだから二回言いました!
コールマンのトンネル2ルームに入れて薪ストーブと並べるには大きすぎたのですけど、高さも二段階に変えられるし、憧れのロースタイルにできるかも!
今年はチェアの色を揃えたり、ケロシンランタンも欲しいし少しずつ揃えていきたいです!
また何か当たらないかなぁ…(*´-`)
続きを読む
2017年01月22日
かわせみ河原 朝
かわせみ河原ですー
チェックアウト時間を気にしないでいいのでゆっくり(`・ω・´)

肉っ!朝からガッツリ肉!
このオサレっぽい竹のテーブルは
なんと娘たんが新年クジで当てたコールマンのCONFORT MASTER BAMBOO OVAL TABLE /85!
コールマンを当てるなんてなんて父親思いのいい娘╰(*´︶`*)╯♡
もう少し遊んで片付けて帰ります(`・ω・´)

チェックアウト時間を気にしないでいいのでゆっくり(`・ω・´)

肉っ!朝からガッツリ肉!
このオサレっぽい竹のテーブルは
なんと娘たんが新年クジで当てたコールマンのCONFORT MASTER BAMBOO OVAL TABLE /85!
コールマンを当てるなんてなんて父親思いのいい娘╰(*´︶`*)╯♡
もう少し遊んで片付けて帰ります(`・ω・´)

2017年01月21日
2017年01月11日
キャンプに使える100均グッズ1
はるちゃんのことがあり三連休キャンプに行けず
無事だったから言えるんだろうけど今年の初張りもできず残念(´・ω・`)
まぁ無事じゃなかったらきっとキャンプなんてしばらく言えないくらい落ち込んでたと思うので良しとしましょう( ´ ▽ ` )
はるちゃこパパは意外とお豆腐メンタルです。
ここテストに出る大事なとこですよ!
話は変わって100均グッズ。
はるちゃんの病院のそばに大きなダイソーがあるので三連休何かとダイソーに通いました。
待ち時間とか待ち時間とか待ち時間とか。
うちのドックサークルは使わず放置していたのでボロボロだったので、術後のはるちゃんの安静のためにワイヤーパネルでサークルを…と昨日は色々とお買い物。
ついでにキャンプで使えそうなものを物色して少し買っちゃいました(`・ω・´)キリッ
まずは折りたたみ式ウォータージャグ

使わないときはこんなにコンパクト
広げるとこう

買ってみるとやや広げにくくて作りもかなり雑…
安物買いの銭失いだったかしら…
まぁ使ってみてレポしますがいつも4リットルのジャグがかなり荷物になっていたので荷物減らしになりそうではあります!
そしてこれ!蓋つきポリバケツ!

これは良い!これは良いです!
何に使うかというとですね、冬は木材ペレット、夏はソロやデュオ用に木炭を入れようと思っています。
蓋をカチッと締められるので多少不安定なところにおいても中がこぼれたりしないし、木炭だとちょうど一泊分くらい、ペレットだと火遊び数日分は入り、割とコンパクト(`・ω・´)
そしてもひとつ買ったのがこれ!

ステンレス皿!これが1枚百円は本当に安いですね!4枚買いました!
用途は普通の皿としてもあるのですが、朝食時にそのまま油をしいてソーセージやベーコンと卵とか一人分ずつ作ってそのまま食べようという目論見です!何より4枚重ねてこの薄さ(`・ω・´)キリッ
キャンプ道具がかさばってきたので色々と量を減らす工夫をしつつ統一感を出して少しでもオサレにしていきたいです( ´ ▽ ` )
無事だったから言えるんだろうけど今年の初張りもできず残念(´・ω・`)
まぁ無事じゃなかったらきっとキャンプなんてしばらく言えないくらい落ち込んでたと思うので良しとしましょう( ´ ▽ ` )
はるちゃこパパは意外とお豆腐メンタルです。
ここテストに出る大事なとこですよ!
話は変わって100均グッズ。
はるちゃんの病院のそばに大きなダイソーがあるので三連休何かとダイソーに通いました。
待ち時間とか待ち時間とか待ち時間とか。
うちのドックサークルは使わず放置していたのでボロボロだったので、術後のはるちゃんの安静のためにワイヤーパネルでサークルを…と昨日は色々とお買い物。
ついでにキャンプで使えそうなものを物色して少し買っちゃいました(`・ω・´)キリッ
まずは折りたたみ式ウォータージャグ

使わないときはこんなにコンパクト
広げるとこう

買ってみるとやや広げにくくて作りもかなり雑…
安物買いの銭失いだったかしら…
まぁ使ってみてレポしますがいつも4リットルのジャグがかなり荷物になっていたので荷物減らしになりそうではあります!
そしてこれ!蓋つきポリバケツ!

これは良い!これは良いです!
何に使うかというとですね、冬は木材ペレット、夏はソロやデュオ用に木炭を入れようと思っています。
蓋をカチッと締められるので多少不安定なところにおいても中がこぼれたりしないし、木炭だとちょうど一泊分くらい、ペレットだと火遊び数日分は入り、割とコンパクト(`・ω・´)
そしてもひとつ買ったのがこれ!

ステンレス皿!これが1枚百円は本当に安いですね!4枚買いました!
用途は普通の皿としてもあるのですが、朝食時にそのまま油をしいてソーセージやベーコンと卵とか一人分ずつ作ってそのまま食べようという目論見です!何より4枚重ねてこの薄さ(`・ω・´)キリッ
キャンプ道具がかさばってきたので色々と量を減らす工夫をしつつ統一感を出して少しでもオサレにしていきたいです( ´ ▽ ` )
2017年01月09日
激安の薪の仕入れ
楽しくをモットーのはるちゃこパパです。いつもご愛読ありがとうございます( ´ ▽ ` )
はるちゃんも無事退院をして、まだまだしばらくこのハンドルネームを続けられそうで一安心です。はるちゃんいなくなったらちゃこパパ?!いやいや…
ところでキャンプと言えば薪!ホームセンターやアウトドアショップで買う薪は500円〜900円くらい、冬だと3〜4束は使うので薪代はバカになりません!
今日は冬キャンプの薪の仕入れに朝っぱらから行ってきました!飯能にある吉田堅木商店!

ご覧の通りデイキャンプ用薪一束200円と激安!暖炉用薪というのもあってこちらは一束300円!暖炉用はデイキャンプ用より少し量が多くて、全部太めです。200円の薪は細ものもかなり混じっているので、細いものは焚き付け用と割り切って( ´ ▽ ` )

ちょっとわかりにくいかもしれませんが下が暖炉用。薪が均一に四角いです。上がデイキャンプ用で細いのが半分くらい混じっています。
とりあえず5束購入!全部買い占めると他の欲しい人に迷惑ですからちょこちょこと買い足しです!
さてこの吉田堅木商店がどこにあるかというと、飯能河原から山側に70号を入った道沿い。天覧山の近くです。

ゆっくり進めば左側に水車とか飾られているのですぐわかると思います!
他にも造園業者さんから端材を譲ってもらうなど労力を厭わなければ安く入手する方法はあるようですね!
それではみなさんも良きキャンプライフを! 続きを読む
はるちゃんも無事退院をして、まだまだしばらくこのハンドルネームを続けられそうで一安心です。はるちゃんいなくなったらちゃこパパ?!いやいや…
ところでキャンプと言えば薪!ホームセンターやアウトドアショップで買う薪は500円〜900円くらい、冬だと3〜4束は使うので薪代はバカになりません!
今日は冬キャンプの薪の仕入れに朝っぱらから行ってきました!飯能にある吉田堅木商店!

ご覧の通りデイキャンプ用薪一束200円と激安!暖炉用薪というのもあってこちらは一束300円!暖炉用はデイキャンプ用より少し量が多くて、全部太めです。200円の薪は細ものもかなり混じっているので、細いものは焚き付け用と割り切って( ´ ▽ ` )

ちょっとわかりにくいかもしれませんが下が暖炉用。薪が均一に四角いです。上がデイキャンプ用で細いのが半分くらい混じっています。
とりあえず5束購入!全部買い占めると他の欲しい人に迷惑ですからちょこちょこと買い足しです!
さてこの吉田堅木商店がどこにあるかというと、飯能河原から山側に70号を入った道沿い。天覧山の近くです。

ゆっくり進めば左側に水車とか飾られているのですぐわかると思います!
他にも造園業者さんから端材を譲ってもらうなど労力を厭わなければ安く入手する方法はあるようですね!
それではみなさんも良きキャンプライフを! 続きを読む
2017年01月08日
はるちゃん手術無事終了!
はるちゃんの手術が無事終了しました( ´ ▽ ` )
取り出したのはすごい大きな腫瘍で病理検査するか聞かれています。
先ほど会ってきました。寝ていたみたいですが表情と目の光がしっかりしていて、傷口が落ち着けば元気になってくれると思います!
…ランドロック2つぶんくらいの出費がかなり痛いのでこれからしばらくは節約生活ですけど(´・ω・`)
いずれにせよ一安心( ´ ▽ ` )
取り出したのはすごい大きな腫瘍で病理検査するか聞かれています。
先ほど会ってきました。寝ていたみたいですが表情と目の光がしっかりしていて、傷口が落ち着けば元気になってくれると思います!
…ランドロック2つぶんくらいの出費がかなり痛いのでこれからしばらくは節約生活ですけど(´・ω・`)
いずれにせよ一安心( ´ ▽ ` )
2017年01月07日
巾着田が通年にっ!
今日は出陣予定だったけど、はるちゃんの体調が悪くて緊急入院で緊急手術に…
そんなこんなでキャンプは中止にしました。
一昨日の夜からものが食べられなくなって様子を見ていましたが今日昼前に病院にいって検査で血中尿素が異常に高くて緊急処置。
夕方まで精密検査をして、腫瘍があり、尿痛と便通が阻害されていて手術・入院となりました…
今まさに手術中で終わったら電話をいただけることになってます。
はるは今年で13歳。
腫瘍ができていたとなるといろいろ覚悟が必要なころなのかもしれません…
10年以上も一緒に暮らしているといなくなることが想像できない…
腫瘍をとってしまえば良くなってくる可能性もあるのですが検査と経過待ちです。
何もせずにそわそわしてると嫌なことを考えてしまうのでネットとブログ(´・ω・`)
全然関係ないのですが巾着田のホームページを今日久しぶりに見たら、なんといつのまにか通年になっていました。
http://www.kinchakuda.com
去年までは11月末までだったはず。
巾着田は駐車場代だけでキャンプできるので節約キャンパーの私にはすごく助かります。近いし。
駐車場から河原まで荷物を運ぶのは結構大変ですけど、チェックアウト時間を気にしないでいいのも良いですね。
キャンプ場ですのでみなさんにもご共有を。
もうご存知でしたらすみません。
はるちゃんの手術が無事終わりますように。
そんなこんなでキャンプは中止にしました。
一昨日の夜からものが食べられなくなって様子を見ていましたが今日昼前に病院にいって検査で血中尿素が異常に高くて緊急処置。
夕方まで精密検査をして、腫瘍があり、尿痛と便通が阻害されていて手術・入院となりました…
今まさに手術中で終わったら電話をいただけることになってます。
はるは今年で13歳。
腫瘍ができていたとなるといろいろ覚悟が必要なころなのかもしれません…
10年以上も一緒に暮らしているといなくなることが想像できない…
腫瘍をとってしまえば良くなってくる可能性もあるのですが検査と経過待ちです。
何もせずにそわそわしてると嫌なことを考えてしまうのでネットとブログ(´・ω・`)
全然関係ないのですが巾着田のホームページを今日久しぶりに見たら、なんといつのまにか通年になっていました。
http://www.kinchakuda.com
去年までは11月末までだったはず。
巾着田は駐車場代だけでキャンプできるので節約キャンパーの私にはすごく助かります。近いし。
駐車場から河原まで荷物を運ぶのは結構大変ですけど、チェックアウト時間を気にしないでいいのも良いですね。
キャンプ場ですのでみなさんにもご共有を。
もうご存知でしたらすみません。
はるちゃんの手術が無事終わりますように。
2017年01月03日
冬キャンプで暖かく寝る対策 - カイロとアルミシートの素敵な関係
いつもありがとうございます。物欲果てしないはるちゃこパパです(*´∀`*)
薪ストーブも新幕もブルーシートタープも自作テントもあって楽しくて仕方ない日々を送っています(*´∀`*)
薪ストーブで冬キャンプのリビング空間を暖かく過ごせることは十二分にわかりました
ホンマのクッキングストーブで暖をとるのも調理も当面心配ありません
欲を言うなら幕よけの改良ですね…
TORI PAPAさんにご指摘いただきましたがガンガン薪を焚くにはやっぱり今のままでは不安です
前回の薪ストーブキャンプでは途中熾火が消えかけて木材ペレットを投入してしまいました
本体の下の方が真っ赤になり幕よけは触れるもののだいぶ熱くなってかなり焦りました
幕よけの改良は別記事でまた書くとして今日は寝る時の工夫のお話
うちはホットカーペットもコタツも持っていません
家は床暖なのでこれらを買う予算はおりにくい…せいぜい頑張って電気敷き毛布くらいかな…
薪ストーブは朝までもちません
灯油ストーブを朝までという手もあるのでしょうけどキャンプのためだけに灯油ストーブを別で買う予算はいまはありません(´・ω・`)
今はもっぱら湯たんぽとカイロの併用
しばらくこのスタイルで通しますが少ない数で暖かく過ごせるように少しでも工夫したいものです
そこで色々と調べていたところ
アルミシート
みなさん持ってますよね?
私も持っています
今まで深く考えていなかったのですが
なんでアルミなんでしょう?
アルミって金属の中ではかなり熱伝導率が高い
つまり熱しやすく冷めやすい
物を冷やすのに使われることが多い素材です
パソコンのCPUのヒートシンクに使われたり
バイクのラジエーターに使われたり
空冷のエンジンの外に塗られたり
ペット用や夏場のひんやりパッドもアルミ製がたくさんあります
冷めやすいアルミがなんで保温シートに?
調べてみると色々と出てきましたので皆さんにもご共有したくなりました!
え?知ってました?当たり前ですか?
あふぉなので勘弁してください!(`・ω・´)キリッ
アルミを使うのは反射性能の高さ
純度100%のアルミはなんと90%もの光や電磁波を反射するそうです
(数字間違ってたらごめんなさい)
ものが温まるには輻射熱と伝道熱の大きく二種類
熱いものに触れて熱が移るのが伝道熱
太陽光やストーブなど主に赤外線が当たって振動し熱くなるのが輻射熱です
アルミはほとんどの赤外線を反射するので輻射熱では温まりにくく
熱いものに触れる伝道熱では熱しやすく冷めやすい
だから保温性が高く赤外線で温まりやすい素材と組み合わせると
アルミによる反射と直接あたる赤外線で効率的に保温材を暖められるということなのです!
図にするとこう

赤外線スコープとか灯りがなくても見える所謂暗視スコープでもわかるように
暖かいものはすべからく赤外線を発しています
だからほとんどの保温シートは片側だけアルミ加工されているのですね
熱源がある側に保温素材面を、冷たい側にアルミ面を向けて使うのが正解の使い方ということになります
熱源がある側にアルミ面を向けても反射するだけで保温材は温まらず
熱源がアルミに触れると熱伝導率が高いためかえって熱源を冷やすことになります
野外の寒さよけに使うなら外側に光る面を
テントのインナーに敷くなら光る面を下にするか
アルミ面を上にするなら上にさらに敷物を敷くのが
効率よく温まる使い方です
一方で冬キャンプでは寝る時のテントの床を全体的に広く暖めたいというニーズもあります
人は寝返りをうちますからね!
湯たんぽやカイロの暖かさをできる限り広くしたいと考えたことのあるのは私だけではないはず!
できるだけ床を広く暖かくするには
アルミの熱伝導率の高さを利用すべきです
つまり
アルミ面を上にして湯たんぽやカイロを直接上に置き、上に保温力のあるシートをかぶせる
これが正解!
熱源に直接触れたアルミ膜は直接触れていない周りのアルミに広がります
下に向けた保温材膜は下からの冷気を遮断しつつ上にかぶせたシートはアルミと熱源とアルミで反射された熱源の赤外線で暖められ
そのまま熱源を置くより少し広範囲に暖められることになるのです
アルミ面が冷気に触れないように広範囲に覆えるシートをかぶせるのがポイントですね!

上にかぶせるシートのオススメはコタツ敷布団
空気は赤外線で直接温まりにくいのでインフレーターマットなどはオススメできません
またEVAマットなどの断熱マットは断熱が強すぎて上まで暖かさが伝わりにくくマット自体の暖かさも広がりにくいのでオススメできません
適度な厚さのウールやコットンの敷物か薄めの敷布団が最適と思われます
ちゃんと性質を調べてみると良い使い方がわかるものですね!
同じ理屈で
家でコタツ布団の下にアルミマットを敷くのは非常に効果が高く省エネになります
床暖房の上にアルミマットを敷くのはナンセンス、暖かさを下にはね返してしまうことになりす
パナソニックの床暖房は熱源パイプの下にアルミパネルをつけることで発生する赤外線を上に向ける工夫をしているそうです
今回は小難しい話でしたが
要は冬キャンプでアルミシートを敷くならアルミ面を上に向けて直接熱源を置き上になんかもう一枚かぶせましょう
というお話でした!(`・ω・´)キリッ
少ない熱源で効率よく暖かく節約してキャンプを目指します!
続きを読む
薪ストーブも新幕もブルーシートタープも自作テントもあって楽しくて仕方ない日々を送っています(*´∀`*)
薪ストーブで冬キャンプのリビング空間を暖かく過ごせることは十二分にわかりました
ホンマのクッキングストーブで暖をとるのも調理も当面心配ありません
欲を言うなら幕よけの改良ですね…
TORI PAPAさんにご指摘いただきましたがガンガン薪を焚くにはやっぱり今のままでは不安です
前回の薪ストーブキャンプでは途中熾火が消えかけて木材ペレットを投入してしまいました
本体の下の方が真っ赤になり幕よけは触れるもののだいぶ熱くなってかなり焦りました
幕よけの改良は別記事でまた書くとして今日は寝る時の工夫のお話
うちはホットカーペットもコタツも持っていません
家は床暖なのでこれらを買う予算はおりにくい…せいぜい頑張って電気敷き毛布くらいかな…
薪ストーブは朝までもちません
灯油ストーブを朝までという手もあるのでしょうけどキャンプのためだけに灯油ストーブを別で買う予算はいまはありません(´・ω・`)
今はもっぱら湯たんぽとカイロの併用
しばらくこのスタイルで通しますが少ない数で暖かく過ごせるように少しでも工夫したいものです
そこで色々と調べていたところ
アルミシート
みなさん持ってますよね?
私も持っています
今まで深く考えていなかったのですが
なんでアルミなんでしょう?
アルミって金属の中ではかなり熱伝導率が高い
つまり熱しやすく冷めやすい
物を冷やすのに使われることが多い素材です
パソコンのCPUのヒートシンクに使われたり
バイクのラジエーターに使われたり
空冷のエンジンの外に塗られたり
ペット用や夏場のひんやりパッドもアルミ製がたくさんあります
冷めやすいアルミがなんで保温シートに?
調べてみると色々と出てきましたので皆さんにもご共有したくなりました!
え?知ってました?当たり前ですか?
あふぉなので勘弁してください!(`・ω・´)キリッ
アルミを使うのは反射性能の高さ
純度100%のアルミはなんと90%もの光や電磁波を反射するそうです
(数字間違ってたらごめんなさい)
ものが温まるには輻射熱と伝道熱の大きく二種類
熱いものに触れて熱が移るのが伝道熱
太陽光やストーブなど主に赤外線が当たって振動し熱くなるのが輻射熱です
アルミはほとんどの赤外線を反射するので輻射熱では温まりにくく
熱いものに触れる伝道熱では熱しやすく冷めやすい
だから保温性が高く赤外線で温まりやすい素材と組み合わせると
アルミによる反射と直接あたる赤外線で効率的に保温材を暖められるということなのです!
図にするとこう

赤外線スコープとか灯りがなくても見える所謂暗視スコープでもわかるように
暖かいものはすべからく赤外線を発しています
だからほとんどの保温シートは片側だけアルミ加工されているのですね
熱源がある側に保温素材面を、冷たい側にアルミ面を向けて使うのが正解の使い方ということになります
熱源がある側にアルミ面を向けても反射するだけで保温材は温まらず
熱源がアルミに触れると熱伝導率が高いためかえって熱源を冷やすことになります
野外の寒さよけに使うなら外側に光る面を
テントのインナーに敷くなら光る面を下にするか
アルミ面を上にするなら上にさらに敷物を敷くのが
効率よく温まる使い方です
一方で冬キャンプでは寝る時のテントの床を全体的に広く暖めたいというニーズもあります
人は寝返りをうちますからね!
湯たんぽやカイロの暖かさをできる限り広くしたいと考えたことのあるのは私だけではないはず!
できるだけ床を広く暖かくするには
アルミの熱伝導率の高さを利用すべきです
つまり
アルミ面を上にして湯たんぽやカイロを直接上に置き、上に保温力のあるシートをかぶせる
これが正解!
熱源に直接触れたアルミ膜は直接触れていない周りのアルミに広がります
下に向けた保温材膜は下からの冷気を遮断しつつ上にかぶせたシートはアルミと熱源とアルミで反射された熱源の赤外線で暖められ
そのまま熱源を置くより少し広範囲に暖められることになるのです
アルミ面が冷気に触れないように広範囲に覆えるシートをかぶせるのがポイントですね!

上にかぶせるシートのオススメはコタツ敷布団
空気は赤外線で直接温まりにくいのでインフレーターマットなどはオススメできません
またEVAマットなどの断熱マットは断熱が強すぎて上まで暖かさが伝わりにくくマット自体の暖かさも広がりにくいのでオススメできません
適度な厚さのウールやコットンの敷物か薄めの敷布団が最適と思われます
ちゃんと性質を調べてみると良い使い方がわかるものですね!
同じ理屈で
家でコタツ布団の下にアルミマットを敷くのは非常に効果が高く省エネになります
床暖房の上にアルミマットを敷くのはナンセンス、暖かさを下にはね返してしまうことになりす
パナソニックの床暖房は熱源パイプの下にアルミパネルをつけることで発生する赤外線を上に向ける工夫をしているそうです
今回は小難しい話でしたが
要は冬キャンプでアルミシートを敷くならアルミ面を上に向けて直接熱源を置き上になんかもう一枚かぶせましょう
というお話でした!(`・ω・´)キリッ
少ない熱源で効率よく暖かく節約してキャンプを目指します!
続きを読む
タグ :冬キャンプ