ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
はるちゃこパパ
はるちゃこパパ
キャンプを始めてはや数年、お金をかけられないけど創意工夫で安く済ませて毎月キャンプ!キャンプの最高シーズンは秋冬だと思ってます!キャンプ万歳!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年11月26日

焼き芋用の石

こんにちは。
悩める野人改め
物欲大王はるちゃこパパです。

はるちゃこパパの物欲の悩みに
アドバイス頂ける優しい方は
ぜひアドバイスください

収納の悩み回答募集中!
http://haruchaco.naturum.ne.jp/e2833007.html

新幕の悩み回答募集中!
http://haruchaco.naturum.ne.jp/e2832254.html

だんだん寒くなってきて冬は目の前ですね。

今日は少し趣の変わったお話

先日カインズホームに行った時にですね
こんなもの見つけたんですよ


焼き芋用の石となっ?!

…いやまてまて
石でしょこれ
買うの?
落ちてるの洗えばよくね?

…溶岩石で赤外線がいっぱいでるから
おいしくなるのかぁ…
そうかぁ…
そうだよねぇ…
冬といえば焼き芋ですよねェ…

焚き火に直接入れると
なんだかんだ周り固くなって
あの売ってる焼き芋の味にならないしねぇ…

いやいやいやいや
おぃおぃちょっとまてよ
石でしょこれ?石だよ?
名栗川の河原にいっぱい綺麗なの落ちてんじゃん
なんでお金出して買うの?
意味わかめ( ゚д゚)

いやだからね
溶岩石なんだよ溶岩石
赤外線なの
もう普通の石よりふっくらふわふわ確実よっ!

いや冷静に考えろよ
溶岩石?!はっ!そんなもん青木ヶ原にでも行きゃいくらでも落ちてるやろ!
キャンプ行ったついでに拾えばえぇやんか!
負けちゃダメだ負けちゃダメだ負けちゃダメだ…ブツブツ…



買っちゃいました(ノД`)
  続きを読む

Posted by はるちゃこパパ at 13:41Comments(2)キャンピングギアグルメ

2016年10月28日

榛名湖オートキャンプ場⑥ 場内遊び・撤収〜伊香保温泉・水沢うどん

榛名湖オートキャンプ場編もいよいよ(やっと)
最終回

長くなりました
いつまで引っ張るのかと

それだけ楽しい旅だったんですヨ!

前回の2日目の記事はこちら
http://haruchaco.naturum.ne.jp/e2816652.html

最終日
朝起きると随分冷え込んでいました
前記事でかきましたが
湯たんぽとカイロのおかげで割とぬくぬく

朝食は前日に伊香保の食の駅で買った
食パンとソーセージと卵炒め
どれも地元食材なので
ちょっと割高でしたが美味しゅうございました


やっと秋晴れ
雲ひとつない空
木漏れ日と朝の空気

これぞ山っ!これぞキャンプっ!!-

とおっさんくさい感傷に浸りつつ
片付け開始

2日目降らなかったとはいえ
朝露もあり濡れた場内

小道具を片付けつつ
寝袋も
テントと
タープも
シートも
水を払って天日干し

秋の高地で乾くわけないんです

周りを見ると
洗車で水を切るワイパーを使ったり
大きなサーキュレーターで乾かしたり
なんと枯葉を強風でお掃除するアレ
(ブロワーと言うらしい)を使ったり
皆さん手慣れた様子で工夫してらっしゃる

またひとつかしこくなりましたよ

ブロワーはともかく
秋冬キャンプには水を切る道具は必要ですね

片付けのあいだ
うちの姫様は
近隣のサイトのお子様達を引き連れて
場内で遊びまわってます

本当にすぐ仲良くなるなぁ
近所や学校だと奥手で
なかなか友達広がらないのに
キャンプ場に来ると
年の近いコに声をかけて
遊び出すんですよね

キャンプにはうちの娘様を覚醒させる
何かがあるんでしょうね

娘がお世話になったので
向かいのご家族にもご挨拶

お菓子交換したり
広場やブランコであそんだり
ポケモン探したり
本当に楽しそうでした

この近隣では
榛名湖オートキャンプ場のセンターハウスに
ポケストップがありましたヨ


お片付け終了
時間を過ぎてレイトチェックアウト
2000円は痛かったorz

時間は12時
伊香保温泉に向かいます

伊香保温泉では公営駐車場に停めて
駐車場代三百円

有名な伊香保温泉の石段


ここの階段は365段あるとのこと
なんでも伊香保温泉の温泉街は
戦国時代まで歴史がある
日本で整備された初の温泉街だとか




石段沿いには掛け流しの温泉が流れていて
湯気が出ています
湯量が豊富なんですね
黄色の濁り湯




温泉街の中
石段の中ほどには
無料の足湯
とても気持ちよかったです
そばで百円でタオル売ってましたが
持って行ったほうがいいですよ


登り切ると伊香保神社
こじんまりとした神社です
さらに奥には温泉があるとのこと

伊香保については
あまり下調べしなかったことが悔やまれます

石段を降りるともう2時
お腹ぺこぺこです
温泉まんじゅうを食べて
おにぎりなど食べて

伊香保グランドホテル黄金の湯館に向かいます


3時までに入ると大人680円とリーズナブル




少し古さは感じさせるものの
小綺麗に掃除されていい温泉です
源泉はひとつの浴槽だけでしたが
値段を考えるとオススメです




先に上がって
奥様と娘様を待ちます
お土産屋さんやレストラン
レストランに地元食材感のあるメニューがないのが
おしい


廊下を抜けた所に
広間の休憩所
ゴロゴロできるくらい広いです

息子様のリクエストに応えて
牛乳買いに行ったり
フライドポテト買いに行ったり
あまり休めませんでしたが(°▽°)
  続きを読む


Posted by はるちゃこパパ at 19:41Comments(2)グルメ

2016年10月28日

榛名湖オートキャンプ場⑤ 2日目 魚籠屋(びくや)と食の駅とゆうすげ元湯

ひっぱりすぎだろ榛名湖オートキャンプ場
と言うツッコミは
許してください

榛名神社を出てから
古民家レストラン
魚籠屋(びくや)でお昼を食べて
キャンプ場で遊んで
伊香保の食の駅にいって
温泉に行って寝た話

あ…終わった…
って帰らないでください!
ちゃんとレポしますから!!

前回の榛名神社のお話はこちら
http://haruchaco.naturum.ne.jp/e2816262.html

榛名神社を出て
お土産を買うともう2時前

子供達は当然空腹です
すぐに食べたい!と言う子供を
神社山門前のまんじゅうでなだめます


味噌ダレにパンみたいな食感
変わった食べ物でした

さて子供をなだめすかしてでも
行きたかった魚籠屋
びくやと読みます

古民家を再現した素敵な(?)お店


榛名神社から坂を下ること数分
すぐに魚籠屋に到着です

おぉっ!これはいい感じですぞ!

と言うことで
ドキドキ

大きな入り口をあけて
おじゃましま〜す


入るとすぐに
巨大な囲炉裏!!
モクモクしとります
焼いとる焼いとる
魚を串打ちして焼いとりますよコレ!

この歳になって囲炉裏焼きとか初めて
なんか楽しいですなぁ

子供達は空腹が優先して
囲炉裏無視
ぇぇ〜
そうだよね
待ってなんて言えないよね
2時前までお昼食べられないだなんて
遅すぎるよね

なんてナウシカみたいなセリフは
言いませんでしたが
とにかく奥の座敷へ


なかは昼なのに薄暗く
演出ばっちり
ふぉぉ…これは期待できますぞ

頼んだのは

イワナうどんとイワナそば


そしてたっくんはざるうどん


私は当然 イワナの味噌焼き定食!


なんと美しく食欲をそそる見た目であることか!
薄暗い照明が雰囲気を盛り上げます

まずは汁物を啜って
いざ岩魚!

うまいっ!
頭から食べられる柔らかな食感
川の雑食魚にも関わらず少ない臭み
そして山椒の効いた甘辛い味噌
うまーい!!これは本当にうまい!

とりあえず言葉で説明してもアレなんで
行って食べてみてください!!

というオススメなんですが
娘には岩魚うどんは不評
理由は
山椒が効いて辛い

ざるうどんはコシがあって
美味しかったようで
息子たんは満足

定食の野菜や漬物も濃い味が多いので
小さなお子様連れの方は
ざるうどんと単品の岩魚の味噌焼きを
頼まれることをオススメします
  続きを読む


Posted by はるちゃこパパ at 09:36Comments(0)グルメ

2016年10月27日

榛名湖オートキャンプ場④ 二日目榛名神社観光

榛名湖オートキャンプ場レポ二日目

前回の榛名湖オートキャンプ場の記事はこちら
http://haruchaco.naturum.ne.jp/e2816262.html

榛名神社と魚籠屋(魚籠屋)に行きました

榛名神社は非常にエキセントリックで見所満載
近くに行った際はぜひ寄ってみましょう

魚籠屋は榛名神社の近くにある
古民家レストラン
囲炉裏焼きの美味しいイワナを頂けます
オススメですよ!

榛名富士から車で下ること10分ほど
榛名神社に到着します
公営駐車場があるのですが
結構離れています

おみやげ屋さんがたくさん並んでいて
駐車場もあるので
おみやげを買うなら
山門近くのおみやげ屋さんの駐車場に止めましょう


山門から本殿までは徒歩15分くらい
と聞いていましたが


困ったことに途中に見所がいっぱい
なかなか進めず
うちは30分以上かかりました!


その1つがこれ
道すがらたてられている
七福神の像
寿老人から最後の弁天様まで
間隔をおいていらっしゃいます

七福神は仏教由来
普通は街に近い神社には
飾られません

ここがですね
榛名神社の面白いところ

神仏習合と申しまして
江戸時代末までは
神も仏も一緒くたで祀られる神社仏閣が
割と普通だったりしたのです

外国文化を取り入れて独自なガラパゴスを築く
日本人ならではの味は宗教でもおんなじでした

ところがですね
明治維新でこれが否定されるわけです
天皇復権
廃仏毀釈と申しましてですね
神社で仏を祀るなどけしから〜ん!
と法律を作ってですね
全国の仏像・仏閣が取り壊されたりするわけです

もちろん廃仏毀釈自体が悪かったかというと
必ずしもそうとは言い切れないと思います
その時代を生きていたわけではないですからね

その時代に神社から仏が追い出され
神社の様式は統一され
夥しい数の仏像・仏閣が壊された

そんな中で神仏習合の気配が色濃くのこる
榛名神社

歴史を感じさせるいいスポットなのです

山門も寺の様相です


鞍掛岩。岩のアーチが形成されています


清流沿いに参道が続きます


七福神の像


道中にある梅の店
こちらのコンニャク梅が美味しいです




本堂に近づくにつれて完全に岩山です




こんな山間によく建てたものです
山岳仏教との融合もあったんでしょうか






弁天様

















本堂前にはなぜか天狗
天狗も山岳仏教の由来ですよね






本堂はド派手
竜に四獣にそびえ立つ岩

これだけド派手な神社はなかなか見られません

周りは澄んだ空気に
綺麗な谷間の清流

占いとか信じる方ではないけど
パワースポットといわれるのも
わかりますよね

榛名湖オートキャンプ場にいくなら
キャンプ場内だけでなく
絶対行ったほうがいい
オススメスポットです
  続きを読む


Posted by はるちゃこパパ at 19:32Comments(2)グルメ