2016年10月24日
格安冬キャンプ企画③ 薪ストーブinブルーシートタープ タープの設計と見積り -
道具がないけど冬キャンプがしたい。薪ストーブをインストールした空間で大人の時間を過ごしたい。
前回と前々回で
薪ストーブの調査と
煙突の幕よけ材料の
調査をしました
薪ストーブの比較記事はこちら
http://haruchaco.naturum.ne.jp/e2813873.html
薪ストーブの煙突の幕よけの調査記事はこちら
http://haruchaco.naturum.ne.jp/e2813372.html
シェルターやスクリーンタープなしで
格安で冬キャンプをするためにはどうするか
榛名湖オートキャンプ場では雨天に
ヘキサタープ横にブルーシートタープを作って
空間を増設しました

ユタカメイクのシルバーブラックシートを
天幕にして
グリーンシートを
壁、横断幕にして
風除け付きの
割と広い空間をゲット
今回は壁4面全てをシートで覆う
ブルーシートタープの
シェルターをちゃんと構想し
追加購入の必要があるブルーシートの
サイズと枚数を検討します
DIYぽくなってきました
ブルーシートのシェルターの作り方
色々なパターンがあると思いますが
手持ちのタープポールの高さに縛られます
メインポール
キャプテンスタッグアルミジョイントポール240
60, 120, 180, 240の高さで使えます
サブポール
ドッペルギャンガー レインボーテントポール
50, 100, 150, 200の高さで使えます
ドッペルギャンガーの
トリコロールワンタッチテントを
中に入れるわけですから
リビング空間も考えると
それなりの大きさにする必要があります
トリコロールワンタッチテントのサイズは
2.2m x 2.2m
テントの前の空間を考えると
この2倍以上は欲しいです
シルバーブラックシートの
規格サイズから考えると
タープ自体のサイズは2.7x5.2にすれば
ちょうどいい感じに収まりそう
手持ちのシルバーブラックシートは
2.7x3.6が1枚と、1.8x2.7が1枚
追加で必要なサイズと枚数で
一番安くすみそうな組み合わせを考えます
屋根は2.7x3.6のシルバーブラックシートを
一枚追加購入します
検討すべきは横断幕
高さ1.8m跳ね上げ1.5mのパターン

①1.8x2.7を6枚。
手持ちのサブポールは1つ下げると1.5になる
立って動き回るには少し高さが足りなさそう
広さの暖房効率は良さそう
1.8ギリギリだとメインポールの下は
大きな隙間ができそう
D2オリジナルなら
1.8x2.7は薄手が198円
薄手なら198x6 = 1,188円
中厚手でも398x6 = 2,388円
②1.8x2.7を2枚、2.7x5.4を2枚。
隙間が①より少ない
シートを切ったりして加工しない限り
ストーブの位置が四隅に限られる
四隅は高さ150になるので居住性が心配
2.7x5.4がなぜか厚手しかないので
コストは398x2 + 998x2 = 2,392円
高さ2.4m跳ね上げ2.0mのパターン

③2.7x2.7を6枚。
うちのメインポール
キャプテンスタッグのアルミジョイントポールの高さ
跳ね上げ部分の高さは2.0m
高さは申し分ない
広くなるので
暖房効率は少し悪くなりそう
高さに対して幕はかなり余裕があるので
最低限の隙間ですみそう
2.7x2.7はグランドシートとしても
使い回し出来るメリットあり
中厚手しかなく
コストは598 x 6 = 3,588円
④2.7x2.7を2枚、2.7x5.4を2枚。
2.7x2.7はなぜか一番割高なので
③より少し安く済む
シートを切って加工しない限り
薪ストーブの位置は四隅に限られる
暖房効率に問題なければ角
も2.0の高さがあるので
居住性は良さそう
コストは598 x 2 + 998 x 2 = 3,196円
予算が許すなら
私には③が一番良さそうに思えます
キャンピングギアが
ロースタイルで統一されていれば
低いのは気にならないのかもしれません
ロースタイルには憧れてますが
今更チェアやテーブルを買い換えるとなると
結構な金額になり
妻が怖い
ケーヨーデイツーで
念のため値段を調べてきました
在庫価格共に問題なし
色々考えると
高さ2.4mの③が一番良さそう
…
…
だがしかし!
今後使うかわからない
大量のブルーシートに
三千円以上かけるくらいなら
狭さは承知で①で決まりだっ!!
いつものテーブルや椅子だと
窮屈になりそうなので
高さがない空間を
手持ちでどう快適にするかという
創意工夫のミッションを
追加することになりました
テーブルはむかーし使っていた
ボロい折りたたみがあるのですが
椅子が問題です
はー…ヘリノックス欲しいなぁ…
前回と前々回で
薪ストーブの調査と
煙突の幕よけ材料の
調査をしました
薪ストーブの比較記事はこちら
http://haruchaco.naturum.ne.jp/e2813873.html
薪ストーブの煙突の幕よけの調査記事はこちら
http://haruchaco.naturum.ne.jp/e2813372.html
シェルターやスクリーンタープなしで
格安で冬キャンプをするためにはどうするか
榛名湖オートキャンプ場では雨天に
ヘキサタープ横にブルーシートタープを作って
空間を増設しました

ユタカメイクのシルバーブラックシートを
天幕にして
グリーンシートを
壁、横断幕にして
風除け付きの
割と広い空間をゲット
今回は壁4面全てをシートで覆う
ブルーシートタープの
シェルターをちゃんと構想し
追加購入の必要があるブルーシートの
サイズと枚数を検討します
DIYぽくなってきました
ブルーシートのシェルターの作り方
色々なパターンがあると思いますが
手持ちのタープポールの高さに縛られます
メインポール
キャプテンスタッグアルミジョイントポール240
60, 120, 180, 240の高さで使えます
サブポール
ドッペルギャンガー レインボーテントポール
50, 100, 150, 200の高さで使えます
ドッペルギャンガーの
トリコロールワンタッチテントを
中に入れるわけですから
リビング空間も考えると
それなりの大きさにする必要があります
トリコロールワンタッチテントのサイズは
2.2m x 2.2m
テントの前の空間を考えると
この2倍以上は欲しいです
シルバーブラックシートの
規格サイズから考えると
タープ自体のサイズは2.7x5.2にすれば
ちょうどいい感じに収まりそう
手持ちのシルバーブラックシートは
2.7x3.6が1枚と、1.8x2.7が1枚
追加で必要なサイズと枚数で
一番安くすみそうな組み合わせを考えます
屋根は2.7x3.6のシルバーブラックシートを
一枚追加購入します
検討すべきは横断幕
高さ1.8m跳ね上げ1.5mのパターン

①1.8x2.7を6枚。
手持ちのサブポールは1つ下げると1.5になる
立って動き回るには少し高さが足りなさそう
広さの暖房効率は良さそう
1.8ギリギリだとメインポールの下は
大きな隙間ができそう
D2オリジナルなら
1.8x2.7は薄手が198円
薄手なら198x6 = 1,188円
中厚手でも398x6 = 2,388円
②1.8x2.7を2枚、2.7x5.4を2枚。
隙間が①より少ない
シートを切ったりして加工しない限り
ストーブの位置が四隅に限られる
四隅は高さ150になるので居住性が心配
2.7x5.4がなぜか厚手しかないので
コストは398x2 + 998x2 = 2,392円
高さ2.4m跳ね上げ2.0mのパターン

③2.7x2.7を6枚。
うちのメインポール
キャプテンスタッグのアルミジョイントポールの高さ
跳ね上げ部分の高さは2.0m
高さは申し分ない
広くなるので
暖房効率は少し悪くなりそう
高さに対して幕はかなり余裕があるので
最低限の隙間ですみそう
2.7x2.7はグランドシートとしても
使い回し出来るメリットあり
中厚手しかなく
コストは598 x 6 = 3,588円
④2.7x2.7を2枚、2.7x5.4を2枚。
2.7x2.7はなぜか一番割高なので
③より少し安く済む
シートを切って加工しない限り
薪ストーブの位置は四隅に限られる
暖房効率に問題なければ角
も2.0の高さがあるので
居住性は良さそう
コストは598 x 2 + 998 x 2 = 3,196円
予算が許すなら
私には③が一番良さそうに思えます
キャンピングギアが
ロースタイルで統一されていれば
低いのは気にならないのかもしれません
ロースタイルには憧れてますが
今更チェアやテーブルを買い換えるとなると
結構な金額になり
妻が怖い
ケーヨーデイツーで
念のため値段を調べてきました
在庫価格共に問題なし
色々考えると
高さ2.4mの③が一番良さそう
…
…
だがしかし!
今後使うかわからない
大量のブルーシートに
三千円以上かけるくらいなら
狭さは承知で①で決まりだっ!!
いつものテーブルや椅子だと
窮屈になりそうなので
高さがない空間を
手持ちでどう快適にするかという
創意工夫のミッションを
追加することになりました
テーブルはむかーし使っていた
ボロい折りたたみがあるのですが
椅子が問題です
はー…ヘリノックス欲しいなぁ…