2016年10月23日
格安冬キャンプ企画① 薪ストーブ比較 ホンマ製作所RS-41, APS-52, キャプテンスタッグKAMADO
冬キャンプに行ってみたい。
とにかく行ってみたい。
寒い野外で薪ストーブで暖まってみたい。
しかしうちにはドッペルギャンガーのトリコロールワンタッチテントとヘキサゴンタープしかなく冬用の幕がないのです。
先日、会社で薪ストーブへの憧れを切々と語ったところ、
行きましょうよと言われ、本気で準備を考え始めました。
シェルターやスクリーンタープなしで
格安で冬キャンプをするためにはどうするか。
手持ちで冬キャンプで使えそうなものは…
① 湯たんぽ2.9Lが2つ
② 記載は-5℃までのマミー型シュラフ
マジかこれしかないのか?!
色々なブログを拝見して調べたところ。
服装もテントも空気の層を作るのが大事だよとのこと。
うちのドッペルギャンガーのトリコロールワンタッチテントは
そもそもフライシートがフルクローズじゃない
何も対策しないと薄いインナーテントの幕一枚で夜を過ごすことになります。
薪ストーブに憧れて冬キャンに行くわけで薪ストーブは外せない。
スクリーンタープやシェルターを買うとなると最安値でも2万近くします。
薪ストーブも煙突追加や幕よけ対策を考えると2万円は行くわけで合わせると4万?!
無理無理、そんなに出せるわけないですわ。頑張っても上限は2万円。
そこでたどり着く結論は御察しの通り、
ブルーシートでシェルターがわりにしてしまえばいいじゃない。
とりあえず大方針決定!
① 薪ストーブは買う。幕よけ含めて2万円未満に抑えたい。
② タープは買わない。ブルーシートを追加で購入してブルーシートタープをフルクローズにする。
③ ブルーシートタープの中にテントを張る
④ テントの中にさらにポップアップテントを張る。
⑤ ブルーシート隙間から煙突を出してブルーシートタープ内に薪ストーブを設置する。
購入品リスト
① 薪ストーブと煙突 ... 1台分
② 幕よけ用素材 ... ???
③ タープ用ブルーシート足りない分
これらをそれぞれ調べながら最も安くリーズナブルにすませることを比較検討します。
今回は薪ストーブの比較!
薪ストーブの調査
まずはストーブの調査。色々ありますが、タープ内で使用するため煙突型は必須。安い順だと、
①ロケットストーブ自作
②ホンマ製作所のクッキングストーブRS-41
③キャプテンスタッグKAMADO
④ホンマ製作所の時計1型アウトドア仕様煙突セットAPS-52
⑤他のブランド品
有名ブランド品となると2万なんて軽く超えるので手が出ない。
選択肢は自作かホンマ製作所かキャプテンスタッグです。
自作となると木工系工具はそれなりに持っていますが
金切りバサミとか金属用ドリルの先とか揃えるだけでも数千円はかるくかかりそう。
買う煙突の数を考えるとホンマ製作所の金額と変わらないくらい。
チョイスはクッキングストーブRS-41かキャプテンスタッグKAMADOかAPS-52の3択。
口コミや仕様を見比べつつそれぞれのメリットデメリットを整理してみます。
ホンマ製作所クッキングストーブRS-41

実売価格9,000〜10,000円くらい。
メリット
- 一番安い。
- 煙突は100φなのでそこらのホームセンターで買える。
- 煙突を106φ115φで二重三重煙突の細工をしやすそう。
- 組み立てが簡単。
- ガラス窓が標準で炎が見える!(重要)
デメリット
- 長い薪が入らないのでナタの購入が必須
- 一度における鍋ヤカンは1つだけ
- 足が短めのため下が芝生や枯葉だと焦げたりするらしい。つまりなんらかの耐熱防炎がいるか足を伸ばす処置が必要かもしれない。(重要)
キャプテンスタッグ KAMADO

実売価格10,000〜12,000円。
メリット
- 多用途可能。炭もいける。
デメリット
- マキ投入口に蓋がない
- 組み立てが面倒らしい
- 幕内に入れた記事を見ない
- 本体の作りが雑との口コミ多し
- 煙突が70φで代替品購入や追加は大変
ホンマ製作所 ストーブコンロセットAPS-52

実売価格12,000〜14,000円くらい。
メリット
- 煙突が106φで手に入りやすい
- クッキングストーブよりは長い薪が入る
- 2つ鍋をおける
- アウトドア用に足が長い!(重要)
- 収納ボックスが付属!(重要)
デメリット
- ガラス窓は別パーツ購入が必要。
- この三択内では一番収納サイズが大きい。
キャプテンスタッグは自分にとってデメリットが多いので最初に脱落。
ホンマ製作所の2択。
メリットデメリット見比べてみると
実売で三千円程度の差であれば
足の長さでAPS-52に決まり。
三千円は大きいですけどね。
薪ストーブの予算見積りは
- APS-52 楽天で 12,429円
- 煙突の追加 504円 x 3 = 1,512円
ここまでの見積り合計は13,941円也!
さてさて次は
煙突の幕よけを検討
予算は残り6,059円
果たして初めての冬キャンプ準備は
予算2万円内でおさまるのか?!
調べるのは大変だけど楽しいですね。
とにかく行ってみたい。
寒い野外で薪ストーブで暖まってみたい。
しかしうちにはドッペルギャンガーのトリコロールワンタッチテントとヘキサゴンタープしかなく冬用の幕がないのです。
先日、会社で薪ストーブへの憧れを切々と語ったところ、
行きましょうよと言われ、本気で準備を考え始めました。
シェルターやスクリーンタープなしで
格安で冬キャンプをするためにはどうするか。
手持ちで冬キャンプで使えそうなものは…
① 湯たんぽ2.9Lが2つ
② 記載は-5℃までのマミー型シュラフ
マジかこれしかないのか?!
色々なブログを拝見して調べたところ。
服装もテントも空気の層を作るのが大事だよとのこと。
うちのドッペルギャンガーのトリコロールワンタッチテントは
そもそもフライシートがフルクローズじゃない
何も対策しないと薄いインナーテントの幕一枚で夜を過ごすことになります。
薪ストーブに憧れて冬キャンに行くわけで薪ストーブは外せない。
スクリーンタープやシェルターを買うとなると最安値でも2万近くします。
薪ストーブも煙突追加や幕よけ対策を考えると2万円は行くわけで合わせると4万?!
無理無理、そんなに出せるわけないですわ。頑張っても上限は2万円。
そこでたどり着く結論は御察しの通り、
ブルーシートでシェルターがわりにしてしまえばいいじゃない。
とりあえず大方針決定!
① 薪ストーブは買う。幕よけ含めて2万円未満に抑えたい。
② タープは買わない。ブルーシートを追加で購入してブルーシートタープをフルクローズにする。
③ ブルーシートタープの中にテントを張る
④ テントの中にさらにポップアップテントを張る。
⑤ ブルーシート隙間から煙突を出してブルーシートタープ内に薪ストーブを設置する。
購入品リスト
① 薪ストーブと煙突 ... 1台分
② 幕よけ用素材 ... ???
③ タープ用ブルーシート足りない分
これらをそれぞれ調べながら最も安くリーズナブルにすませることを比較検討します。
今回は薪ストーブの比較!
薪ストーブの調査
まずはストーブの調査。色々ありますが、タープ内で使用するため煙突型は必須。安い順だと、
①ロケットストーブ自作
②ホンマ製作所のクッキングストーブRS-41
③キャプテンスタッグKAMADO
④ホンマ製作所の時計1型アウトドア仕様煙突セットAPS-52
⑤他のブランド品
有名ブランド品となると2万なんて軽く超えるので手が出ない。
選択肢は自作かホンマ製作所かキャプテンスタッグです。
自作となると木工系工具はそれなりに持っていますが
金切りバサミとか金属用ドリルの先とか揃えるだけでも数千円はかるくかかりそう。
買う煙突の数を考えるとホンマ製作所の金額と変わらないくらい。
チョイスはクッキングストーブRS-41かキャプテンスタッグKAMADOかAPS-52の3択。
口コミや仕様を見比べつつそれぞれのメリットデメリットを整理してみます。
ホンマ製作所クッキングストーブRS-41

実売価格9,000〜10,000円くらい。
メリット
- 一番安い。
- 煙突は100φなのでそこらのホームセンターで買える。
- 煙突を106φ115φで二重三重煙突の細工をしやすそう。
- 組み立てが簡単。
- ガラス窓が標準で炎が見える!(重要)
デメリット
- 長い薪が入らないのでナタの購入が必須
- 一度における鍋ヤカンは1つだけ
- 足が短めのため下が芝生や枯葉だと焦げたりするらしい。つまりなんらかの耐熱防炎がいるか足を伸ばす処置が必要かもしれない。(重要)
キャプテンスタッグ KAMADO

実売価格10,000〜12,000円。
メリット
- 多用途可能。炭もいける。
デメリット
- マキ投入口に蓋がない
- 組み立てが面倒らしい
- 幕内に入れた記事を見ない
- 本体の作りが雑との口コミ多し
- 煙突が70φで代替品購入や追加は大変
ホンマ製作所 ストーブコンロセットAPS-52

実売価格12,000〜14,000円くらい。
メリット
- 煙突が106φで手に入りやすい
- クッキングストーブよりは長い薪が入る
- 2つ鍋をおける
- アウトドア用に足が長い!(重要)
- 収納ボックスが付属!(重要)
デメリット
- ガラス窓は別パーツ購入が必要。
- この三択内では一番収納サイズが大きい。
キャプテンスタッグは自分にとってデメリットが多いので最初に脱落。
ホンマ製作所の2択。
メリットデメリット見比べてみると
実売で三千円程度の差であれば
足の長さでAPS-52に決まり。
三千円は大きいですけどね。
薪ストーブの予算見積りは
- APS-52 楽天で 12,429円
- 煙突の追加 504円 x 3 = 1,512円
ここまでの見積り合計は13,941円也!
さてさて次は
煙突の幕よけを検討
予算は残り6,059円
果たして初めての冬キャンプ準備は
予算2万円内でおさまるのか?!
調べるのは大変だけど楽しいですね。
カインズホーム青梅店に行って実物を見てきました。
同ホンマ製作所のAR-360という煙突セットがなんと7,980円

一番左端のやつ
スペックはRS-41とほぼ同じ?
時計1型も実物を見てきました

想像してたよりも
だいぶ大きい


手を置くとこんな感じ
決して手が小さいわけではなく
大きい
ダッチオーブン10インチを置いても
小さく見えそうなくらい大きい
小さい方の場所でも
10インチのダッチオーブンが
普通に乗りそう
料理の利便性はすごく高そう
APS-52は
この足が長くなるだけ
車に荷物乗り切るかしら
実物を見ると
AR-360の方がやっぱり
ザ・薪ストーブ
って感じでカッコいいです
時計1型ステンレスは
やっぱりなんか工場っぽい
嗜好品だけに
カッコよさって大事
下が焦げる心配は
何か敷けばいいし
う〜ん…
悩みが増えた!!
どっちにしよう?!
来週までじっくり悩むことにして
次回は幕よけの素材を
調べた結果を書こうと思います
次回の記事はこちら
http://haruchaco.naturum.ne.jp/e2813372.html
※ 追記
ホンマ製作所のRS-41とAR-360の違いを調べてみました。
RS-41はアウトドア用に作られていて、
AR-360より10cm低く1cm径が小さい。
煙突口の場所の違い。
AR-360は上部からRS-41は背面から。
という違いがあるようです。
AR-360ならキャンプ場などで購入する薪は
そのまま入りそうですね
ランキングに参加してみました。
よろしければこちらをポチッと!

アウトドア ブログランキングへ

にほんブログ村
同ホンマ製作所のAR-360という煙突セットがなんと7,980円

一番左端のやつ
スペックはRS-41とほぼ同じ?
時計1型も実物を見てきました

想像してたよりも
だいぶ大きい


手を置くとこんな感じ
決して手が小さいわけではなく
大きい
ダッチオーブン10インチを置いても
小さく見えそうなくらい大きい
小さい方の場所でも
10インチのダッチオーブンが
普通に乗りそう
料理の利便性はすごく高そう
APS-52は
この足が長くなるだけ
車に荷物乗り切るかしら
実物を見ると
AR-360の方がやっぱり
ザ・薪ストーブ
って感じでカッコいいです
時計1型ステンレスは
やっぱりなんか工場っぽい
嗜好品だけに
カッコよさって大事
下が焦げる心配は
何か敷けばいいし
う〜ん…
悩みが増えた!!
どっちにしよう?!
来週までじっくり悩むことにして
次回は幕よけの素材を
調べた結果を書こうと思います
次回の記事はこちら
http://haruchaco.naturum.ne.jp/e2813372.html
※ 追記
ホンマ製作所のRS-41とAR-360の違いを調べてみました。
RS-41はアウトドア用に作られていて、
AR-360より10cm低く1cm径が小さい。
煙突口の場所の違い。
AR-360は上部からRS-41は背面から。
という違いがあるようです。
AR-360ならキャンプ場などで購入する薪は
そのまま入りそうですね
ランキングに参加してみました。
よろしければこちらをポチッと!

アウトドア ブログランキングへ

にほんブログ村
タグ :薪ストーブ
この記事へのコメント
> やすパパさん
わざわざコメントありがとうございます!
薪ストーブ買われるんですね!
何にされるんですか?超気になります!
私はテンマクデザインのちびの実物見ていいなぁと思いつつも、計画的にお金を貯めるとして、
ホンマ製作所のどちらかにしようと思ってます!APS-52かAR-360のどちらかでまだ悩んじゃってます…
薪ストーブを持って行くとなるとおそらくバーベキューグリルは持っていかないので
時計型の方が絶対便利なんですけど
見た目はやっぱりAR-360の方がカッコいいんですよね…
はぁ…悩みます…
お近くのようなのでまた情報交換させてくださいね!
わざわざコメントありがとうございます!
薪ストーブ買われるんですね!
何にされるんですか?超気になります!
私はテンマクデザインのちびの実物見ていいなぁと思いつつも、計画的にお金を貯めるとして、
ホンマ製作所のどちらかにしようと思ってます!APS-52かAR-360のどちらかでまだ悩んじゃってます…
薪ストーブを持って行くとなるとおそらくバーベキューグリルは持っていかないので
時計型の方が絶対便利なんですけど
見た目はやっぱりAR-360の方がカッコいいんですよね…
はぁ…悩みます…
お近くのようなのでまた情報交換させてくださいね!
Posted by はるちゃこパパ
at 2016年10月23日 19:51

こんばんは。
先日はコメントありがとうございました。
今年は我が家も薪ストーブデビューしたいと思い、現在色々と準備中です。
本体の購入までは良いのですが幕避けとか頑張って作らないと・・・
また宜しくお願いします。
先日はコメントありがとうございました。
今年は我が家も薪ストーブデビューしたいと思い、現在色々と準備中です。
本体の購入までは良いのですが幕避けとか頑張って作らないと・・・
また宜しくお願いします。
Posted by やすパパ
at 2016年10月23日 18:14
