ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 グルキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
はるちゃこパパ
はるちゃこパパ
キャンプを始めてはや数年、お金をかけられないけど創意工夫で安く済ませて毎月キャンプ!キャンプの最高シーズンは秋冬だと思ってます!キャンプ万歳!

2017年12月11日

巾着田で川からお風呂を沸かしてみた結果

皆さま
ご機嫌麗しゅうございます
はるちゃこパパでございます(`・ω・´)キリッ

行ってきました巾着田!
やってきました野外風呂!
巾着田で川からお風呂を沸かしてみた結果


今回はビニールプール
川の水をためて
焚き火でお湯を沸かしました
巾着田で川からお風呂を沸かしてみた結果


カクダイのアルミフレキパイプ
これで火をつけて循環させました!

その今回の切り札がこちら!
巾着田で川からお風呂を沸かしてみた結果


ドラム缶用電池式ポンプ!

ぶっつけ本番だったのですが
川からプールに水を組み上げるのに
十分なパワーが出ているじゃありませんか!

こちらでプールに水を貯めるのに2時間
火をつけてお湯を循環させる方2時間

…電池が切れました(´・ω・`)

いい感じで
暖かくなってきて
もう少しだったのに!!

次回には必ず成功させることを誓い合い
チームは鍋パーティーを始めたのでした…

昨日アップしましたが
薪ストーブイン
巾着田で川からお風呂を沸かしてみた結果


豚の味噌鍋に
焼き鳥
フランクフルト
鍋ラーメン

ひとしきり楽しんで外に出ると…
巾着田で川からお風呂を沸かしてみた結果


夕方1℃くらいだった外気は
なんと早々にマイナス2℃近く
(写真撮るの忘れました)

23時前後
すでにキラキラ霜が降りていました
幸いの天気で満点の星空
やはり冬キャンプは最高です

今回は23時過ぎに薪がなくなるという問題発生!
庭木を切った薪と二束購入したスカスカの薪
やっぱりスカスカの薪は持ちが悪いですねぇ…

そして就寝
初のエアベッド

なんとっ
ロゴスとFELDOORのエアーベッド の…
高さが違うΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

まぁいっか…

ロゴスのエアーベッド 130は
期待以上に寝心地が良く
地面の冷気を感じないで
朝まで寝られました
これは今後も活躍してくれそう(*´-`)

FIELDOORのエアーマットは
パンパンに空気を入れてもややペコペコ
これはシングルだからしょうがないのかな…
朝まで無事だったものの息子様は
寝にくかったようでベッドから降りて寝てました

Ankerの充電式大容量バッテリーPowerHouse
40WのYUASAの電気敷毛布二枚
子供が寝た21:30頃につけました
設定温度は強
私が寝る24:30頃にはもう44%Σ(゚д゚lll)
こりゃあ朝までもたない!
という事で弱に下げて就寝
明け方4時頃に目覚めた時は
まだ9%くらい残ってました
朝には空っぽ

ストーブを落としてからつける
弱〜中で運用するの2つを心がければ
普通に朝まで持ってくれそうです!

4時に目が覚めたのは寒さというよりもト●レ
外気温は-2℃くらい
寒いは寒いですが
朝まで暖かく寝られました
特にエアーベッド は良かった
中に空気が詰まっているだけあって
地面の冷気をほぼ感じることなく
朝を迎えましたよ!

そして
今回良かったのは扇風機!
皆さまのブログを徘徊して
冬キャンプのストーブインストールは
中の暖気を天井から落とすために
サーキュレーターを使った方がいいと
学んだので実践してみました!

使ったのはこれ!
マイファンポータブル5インチ!
巾着田で川からお風呂を沸かしてみた結果


単一電池4本で丸一日稼働してくれる
ステキなやつです!
今回はストーブをつけてから
これを天井に向けて回しっぱなしにしました
するとなんと!
朝テントに霜があまり付いていない!
灯油ストーブだけでも割と全体が温まるなど
いいことだらけ!
先達の知恵は偉大ですね!

朝は7時には起床
コールマンのトンネル2ルームハウスの中は
灯油ストーブのお陰で寒いとはいえ少し暖かく
幕内は6℃くらいでした(*´-`)

外はもう日がでていてマイナス2℃くらい
巾着田で川からお風呂を沸かしてみた結果


ご覧の通り表面には霜が降りてます(*´-`)
日がでてからこの温度だと
明け方はもっと寒かったのでしょうけど
寝ていたので正しいことはわかりません!
巾着田で川からお風呂を沸かしてみた結果


幕内は薪がきれたので灯油ストーブのみ
それでもまあ外より随分暖かく過ごせました

朝ごはんは鍋の残りやらおでんやら温めて
巾着田はチェックアウト時間がないので幕が乾くのを待ってゆるゆると片付け
昼に帰りました(*´-`)

今回の冬キャンプは前哨戦
本当の冬キャンプは1月と2月です!

今年は
薪ストーブも
灯油ストーブも
電気式毛布も
充電式大容量バッテリーも
エアーベッドもあります!

思い返すと一昨年の私は
ひのきの棒と布の服だけでゾーマに挑むがごとき
廃プレイヤーを目指そうとしていました
去年は薪ストーブというロトの剣は手に入れたものの
皮の服のままで挑みました
今年は違います!
暖かく寝るアイテム
防具がこんなに揃ってます!

あぁ
昨日帰って来たばっかりなのに
また次のキャンプに行きたくてしょうがない…



タグ :薪ストーブ

同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
密林でSoomloom ダウンシュラフを買ってみたら割と悪くなさそうだった話
巾着田で三角テントのインナーなしスタイル
プログ3周年らしい
来てます10月1回目の某河原
キャンプの季節が近づいて来ましたね - ウォームアップキャンプ
来ちゃった
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 密林でSoomloom ダウンシュラフを買ってみたら割と悪くなさそうだった話 (2019-11-26 19:49)
 巾着田で三角テントのインナーなしスタイル (2019-11-04 19:33)
 プログ3周年らしい (2019-10-22 22:10)
 来てます10月1回目の某河原 (2019-10-06 01:10)
 キャンプの季節が近づいて来ましたね - ウォームアップキャンプ (2019-10-03 23:45)
 来ちゃった (2018-12-22 00:48)

Posted by はるちゃこパパ at 20:27│Comments(4)キャンプ冬キャンプ
この記事へのコメント
ケンタウロスさん
コメントありがとうございます(´∀`)

同好の志ですね!
私は仲間たちと2月にまたチャレンジの予定です!

装置というほどのものは作っておりませんが…(^^; 材料は以下の通りです。

- アルミ製フレキパイプ
- ホース3mを2本
- ドラム缶用灯油ポンプ
- 焚き火台

作りは本当に単純で以下の順番で繋がるだけです!

水源->ポンプ->ホース
->フレキパイプ->ホース->湯船

この構成で、フレキパイプを記事の写真のようにとぐろ状に巻いて焚き火台に置き、その中で焚き火をしました。フレキパイプはアルミ製である程度の火なら問題なく火にくべられました。冬の寒空で冷たい川の水をアルミパイプを火にくべたくらいでは全然温まらず、湯船がいっぱいになった後は湯船にポンプを入れて循環させました。

再来週行くときは、焚き火台ではなく一斗缶かペール缶に穴を開けてフレキパイプを中に巻き、中で焚き火をする事で改善しようと考えております。
Posted by はるちゃこパパはるちゃこパパ at 2018年01月30日 20:45
突然コメントすみません
キャンプ先で自作の風呂に入るのが目標なのですが、お湯を沸かしている装置はどのように作られたのですか??
Posted by ケンタウロス at 2018年01月30日 18:21
いたちさん
いつもありがとうございます(*´-`)
次回のお風呂はカンペキです
必ず成功させます!
装備はおかげさまで徐々に買いためて充実してきました。
オサレキャンプには程遠いですが
オサレとブッシュクラフトの真ん中を突き進むことにしました!
エアベッドは危険です、快適すぎてお家に帰らなくていいような気がしてしまいます。あぁまたキャンプ行きたい…
Posted by はるちゃこパパはるちゃこパパ at 2017年12月12日 08:57
こんばんは(・ω・)

金属のフレキパイプで加熱とは良アイデア!
さらにドラム缶用ポンプなら流量的にもばっちりですね!
……問題は永続的な電源の確保ですか(`;ω;´)
でもこの程度ならあとは予備電池を持っていくだけでもう成功間近ですねヽ(=´ω`=)ノ

反射式ストーブも活躍していいあたたかそうです!
新規購入なエアーベッドもいい働きをしたようで
装備の充実感が半端ないと感じました(*´ω` *)
Posted by いたちいたち at 2017年12月11日 21:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
巾着田で川からお風呂を沸かしてみた結果
    コメント(4)