榛名湖オートキャンプ場⑥ 場内遊び・撤収〜伊香保温泉・水沢うどん
榛名湖オートキャンプ場編もいよいよ(やっと)
最終回
長くなりました
いつまで引っ張るのかと
それだけ楽しい旅だったんですヨ!
前回の2日目の記事はこちら
http://haruchaco.naturum.ne.jp/e2816652.html
最終日
朝起きると随分冷え込んでいました
前記事でかきましたが
湯たんぽとカイロのおかげで割とぬくぬく
朝食は前日に伊香保の食の駅で買った
食パンとソーセージと卵炒め
どれも地元食材なので
ちょっと割高でしたが美味しゅうございました
やっと秋晴れ
雲ひとつない空
木漏れ日と朝の空気
これぞ山っ!これぞキャンプっ!!-
とおっさんくさい感傷に浸りつつ
片付け開始
2日目降らなかったとはいえ
朝露もあり濡れた場内
小道具を片付けつつ
寝袋も
テントと
タープも
シートも
水を払って天日干し
秋の高地で乾くわけないんです
周りを見ると
洗車で水を切るワイパーを使ったり
大きなサーキュレーターで乾かしたり
なんと枯葉を強風でお掃除するアレ
(ブロワーと言うらしい)を使ったり
皆さん手慣れた様子で工夫してらっしゃる
またひとつかしこくなりましたよ
ブロワーはともかく
秋冬キャンプには水を切る道具は必要ですね
片付けのあいだ
うちの姫様は
近隣のサイトのお子様達を引き連れて
場内で遊びまわってます
本当にすぐ仲良くなるなぁ
近所や学校だと奥手で
なかなか友達広がらないのに
キャンプ場に来ると
年の近いコに声をかけて
遊び出すんですよね
キャンプにはうちの娘様を覚醒させる
何かがあるんでしょうね
娘がお世話になったので
向かいのご家族にもご挨拶
お菓子交換したり
広場やブランコであそんだり
ポケモン探したり
本当に楽しそうでした
この近隣では
榛名湖オートキャンプ場のセンターハウスに
ポケストップがありましたヨ
お片付け終了
時間を過ぎてレイトチェックアウト
2000円は痛かったorz
時間は12時
伊香保温泉に向かいます
伊香保温泉では公営駐車場に停めて
駐車場代三百円
有名な伊香保温泉の石段
ここの階段は365段あるとのこと
なんでも伊香保温泉の温泉街は
戦国時代まで歴史がある
日本で整備された初の温泉街だとか
石段沿いには掛け流しの温泉が流れていて
湯気が出ています
湯量が豊富なんですね
黄色の濁り湯
温泉街の中
石段の中ほどには
無料の足湯
とても気持ちよかったです
そばで百円でタオル売ってましたが
持って行ったほうがいいですよ
登り切ると伊香保神社
こじんまりとした神社です
さらに奥には温泉があるとのこと
伊香保については
あまり下調べしなかったことが悔やまれます
石段を降りるともう2時
お腹ぺこぺこです
温泉まんじゅうを食べて
おにぎりなど食べて
伊香保グランドホテル黄金の湯館に向かいます
3時までに入ると大人680円とリーズナブル
少し古さは感じさせるものの
小綺麗に掃除されていい温泉です
源泉はひとつの浴槽だけでしたが
値段を考えるとオススメです
先に上がって
奥様と娘様を待ちます
お土産屋さんやレストラン
レストランに地元食材感のあるメニューがないのが
おしい
廊下を抜けた所に
広間の休憩所
ゴロゴロできるくらい広いです
息子様のリクエストに応えて
牛乳買いに行ったり
フライドポテト買いに行ったり
あまり休めませんでしたが(°▽°)
お風呂上がりは急いで
水沢うどん街道へ
伊香保温泉からは車で10分程度です
今回は大澤屋に向かいます
おうどんは千円弱と少し高め
確かにコシがあってそれなりに美味しいです
舞茸の天ぷらも頼んで
4人で4,500円くらい
讃岐稲庭と並んで
三大うどんと名乗るには
どうかなぁと思いますが
まぁ美味しかったです
こうして榛名湖オートキャンプ場の
楽しい観光地キャンプは終わりを迎えました
連休最終日
関越が大渋滞で帰るのに4時間かかったのも
いい思い出です
榛名湖オートキャンプ場は
施設も綺麗でウォシュレットに温水シャワー
近くの温泉
場内の整備
どれをとっても高規格キャンプ場にふさわしい
素敵なキャンプ場でした
格安を狙う私には高かったですが
一度は行ってみるといい
オススメキャンプ場ですよ!
ランキングに参加してみました。
よろしければこちらをポチッと!
アウトドア ブログランキングへ
にほんブログ村
あなたにおススメの記事
関連記事