榛名湖オートキャンプ場④ 二日目榛名神社観光
榛名湖オートキャンプ場レポ二日目
前回の榛名湖オートキャンプ場の記事はこちら
http://haruchaco.naturum.ne.jp/e2816262.html
榛名神社と魚籠屋(魚籠屋)に行きました
榛名神社は非常にエキセントリックで見所満載
近くに行った際はぜひ寄ってみましょう
魚籠屋は榛名神社の近くにある
古民家レストラン
囲炉裏焼きの美味しいイワナを頂けます
オススメですよ!
榛名富士から車で下ること10分ほど
榛名神社に到着します
公営駐車場があるのですが
結構離れています
おみやげ屋さんがたくさん並んでいて
駐車場もあるので
おみやげを買うなら
山門近くのおみやげ屋さんの駐車場に止めましょう
山門から本殿までは徒歩15分くらい
と聞いていましたが
困ったことに途中に見所がいっぱい
なかなか進めず
うちは30分以上かかりました!
その1つがこれ
道すがらたてられている
七福神の像
寿老人から最後の弁天様まで
間隔をおいていらっしゃいます
七福神は仏教由来
普通は街に近い神社には
飾られません
ここがですね
榛名神社の面白いところ
神仏習合と申しまして
江戸時代末までは
神も仏も一緒くたで祀られる神社仏閣が
割と普通だったりしたのです
外国文化を取り入れて独自なガラパゴスを築く
日本人ならではの味は宗教でもおんなじでした
ところがですね
明治維新でこれが否定されるわけです
天皇復権
廃仏毀釈と申しましてですね
神社で仏を祀るなどけしから〜ん!
と法律を作ってですね
全国の仏像・仏閣が取り壊されたりするわけです
もちろん廃仏毀釈自体が悪かったかというと
必ずしもそうとは言い切れないと思います
その時代を生きていたわけではないですからね
その時代に神社から仏が追い出され
神社の様式は統一され
夥しい数の仏像・仏閣が壊された
そんな中で
神仏習合の気配が色濃くのこる
榛名神社
歴史を感じさせるいいスポットなのです
山門も寺の様相です
鞍掛岩。岩のアーチが形成されています
清流沿いに参道が続きます
七福神の像
道中にある梅の店
こちらのコンニャク梅が美味しいです
本堂に近づくにつれて完全に岩山です
こんな山間によく建てたものです
山岳仏教との融合もあったんでしょうか
弁天様
本堂前にはなぜか天狗
天狗も山岳仏教の由来ですよね
本堂はド派手
竜に四獣にそびえ立つ岩
これだけド派手な神社はなかなか見られません
周りは澄んだ空気に
綺麗な谷間の清流
占いとか信じる方ではないけど
パワースポットといわれるのも
わかりますよね
榛名湖オートキャンプ場にいくなら
キャンプ場内だけでなく
絶対行ったほうがいい
オススメスポットです
関連記事